「なぜ、“音楽モデル”なのか。HPの個人向けPCは、ユーザーが感じる“もっとこうなれば”を実現する製品にこだわって提供したいため。今回の新製品・新ブランドは、そのニーズを持つ日本ユーザーに対してHPがどんな考えで製品を投入しているのか、分かっていただけると思う」──。
日本ヒューレット・パッカード(以下、日本HP)は9月30日、2010年秋冬商戦向けの個人向けPC製品全16機種(ノートPC 9機種、デスクトップPC 7機種)を発表。同日より順次発売する。
新モデルの目玉は、新ブランド「HP ENVY(エンヴィ)」の投入。海外ですでに投入する個人向けモデルの最上位ブランドを日本市場にも投入することに決めた。HPの個人向けPCラインアップは、Pavillion(プレミアムデザインとパフォーマンス)、G Series(シンプルさとコストパフォーマンス)の2軸展開だったが、ENVYは、Pavilionより上位の「より上質なデザイン」「より高パフォーマンス」とともに、妥協しない性能を望む層に向けた最上位のブランドに位置付ける。
ENVYブランドの国内第1弾は、“音楽に特化”し、“音楽を聴くため”の機能を徹底して強化した「HP ENVY14 Beats Edition」だ。ヒップホップミュージシャン/音楽プロデューサーのDr. Dre(ドクター・ドレー)氏が全面プロデュースを担当し、ソフトウェア面はもちろん、シャシー設計を含むハードウェア設計まで“音をよくするため”のチューニングを施した。
本体に独自のDSP(デジタルシグナルプロセッサ)を搭載しつつ、その音質チューニングをDr. Dreが徹底して煮詰め、迫力のある重低音とクリアな高音域の出力を本体内蔵のスピーカーでも実現(ヘッドフォン出力も、これまでのノートPCより高音質とのこと)。「ロワーボディのアルミニウム素材、天面のマグネシウム素材、内部のラバーコートなど、PCを構成する各種素材をいかに心地よく、効率よく“共振”させるか──まで煮詰めてある。ミュージシャンが創造した音に近いサウンドを、本機の外部スピーカーで出力できる」(日本HP パーソナルシステムズ事業統括コンシューマービジネス本部コンシューマー製品部の中原和洋部長)という。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.