スマートスピーカーは「テレビの手元スピーカー」として使える? 音は出せるが問題も山口真弘のスマートスピーカー暮らし(1/2 ページ)

» 2018年06月27日 15時00分 公開
[山口真弘ITmedia]

 スマートスピーカーにスマートリモコンを追加すれば、テレビの電源オンなど基本的な機能のコントロールを音声で行えるようになる。この場合、テーブルの上など比較的近い距離にスマートスピーカーがあり、同じ部屋のやや離れたところにテレビが設置されていると考えられる。

 もし、そのスマートスピーカーからテレビの音声も聞けるようになれば、いわゆる「手元スピーカー」として、あまり音を大きくしたくない夜間の視聴などで重宝するはずだ。スピーカー本体のボタンでテレビの音量を調整したりと、操作方法の幅も広がる可能性がある。

 「Amazon Echo Dot」や「Google Home Mini」には、Bluetoothスピーカーとして、外部デバイスの音声を再生できる機能があるので、ひとまずテレビの音声をBluetoothで飛ばすことができれば、Echo DotやGoogle Home Miniで受信して聞けるようになるはずだ。というわけで、実験してみることにした。

Echo Dot テレビの音声をスマートスピーカーで聞くことができれば、いわゆる「手元スピーカー」として重宝するはずだ……が、試してみたところ幾つかネックがあることが判明した(写真は「Amazon Echo Dot」)
eRemote スマートリモコン(右上、写真は「eRemote」)を利用すれば、スマートスピーカーからテレビの電源オン・オフをはじめとしたコントロールが音声で行える。ここで、スマートスピーカーからテレビの音声を出すには工夫が必要だ

テレビにBluetoothトランスミッターを接続して音声を飛ばす

 まず用意しなくてはいけないのは、テレビの音声をBluetoothに変換して飛ばすことができるトランスミッターだ。今回はJPRiDEの「JPT2」という製品を使用した。実売価格4000円前後(税込)で入手でき、Amazon.co.jpでの評価がかなり高い製品だ。実は既に筆者宅では、Bluetoothスピーカーにテレビの音声を飛ばす目的で、半年以上の稼働実績がある。

 ちなみにテレビの音声をBluetoothで飛ばす目的でトランスミッターを選ぶ際、ポイントとなるのは、常時給電可能なモデルを選ぶことだ。トランスミッターの多くは持ち運びを前提とした充電式だが、今回の用途では完全な据え置きでの利用となるため、常時給電できる製品である必要がある。JPT2はその条件に一致している。

JPT2 JPRiDEの「JPT2」。受信と送信、どちらにも使えるBluetoothトランスミッターだ
JPT2 JPT2はバッテリーを内蔵するが、USBケーブルから給電しながらの利用にも対応している

 設置方法は、テレビの音声出力端子とケーブルでつないだ後、Bluetoothスピーカーとペアリングを行うだけだ。JPT2はボタン操作のコンビネーションが複雑なため、かなりの試行錯誤を繰り返すが、最終的にはEcho DotおよびGoogle Home Miniのいずれでも、Bluetooth接続を完了させることができ、テレビの音声の出力が可能になった。

JPT2 テレビ本体の音声出力端子と接続する
JPT2 JPT2は光デジタルケーブルでの接続にも対応するので、製品に合わせて都合のよい接続方法を選べる
JPT2JPT2 続いてEcho Dotの設定画面で「Bluetooth」を開く(画像=左)。ペアリングを実行する(画像=右)。完了すればテレビの音声がEcho Dotから流れてくる

 さて、ここまでのプロセスは、Echo Dot、Google Home Miniの両製品でそれぞれ試してみたのだが、Google Home Miniについては、使い始めて最初の数分で、使い物にならないことが分かった。

 理由は音の遅延だ。音の遅延が皆無とはいえないまでも実用レベルのEcho Dotに対し、Google Home Miniは十数秒、CM1本分近く遅延してしまう。念のためにGoogle Homeも試してみたが同じ症状で、これでは使いものにならない。

JPT2JPT2 Google Home Miniも設定方法はEcho Dotと同様で、「ペア設定されたBluetoothデバイス」をタップして開く(画像=左)。ペアリングを実行することで接続できる(画像=右)。が、音声の遅延が大きすぎることから、残念ながら使い物にならなかった

 ちなみに今回使用したトランスミッターのJPT2は、コーデックとしてSBC以外にAPT-X LLに対応しており、筆者が所有している別のAPT-X LL対応スピーカーと組み合わせると、遅延がほぼないレベルでテレビの音が聞ける。

 Echo Dotはそれには及ばないものの(そもそもAPT-X LLには非対応だ)、トーク番組などで口の動きとぴったり合わないのが多少気になるくらいで、実用レベルの範囲内におさまっている。もともとおまけの機能であることを考えると、なかなか優秀だ。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年06月15日 更新
  1. 2015〜2017年に発売された富士通製デスクトップPCで「Windows Update」後に起動できない事象 大塚商会 (2025年06月13日)
  2. Mac版SteamクライアントがApple Siliconにネイティブ対応 β版を提供中 (2025年06月14日)
  3. FCCLと富士通が「7〜10年前の一部デスクトップPCが起動できない問題」で特設ページ開設 当該機種では原因の「Windows Update」を配信停止 (2025年06月15日)
  4. Easy Anti-Cheatを組み込んだ「Windows 11(バージョン24H2)」PCに6月更新を適用すると突然再起動する恐れ 差し替えの“不定期更新”を配信 (2025年06月12日)
  5. 最大毎秒1万4900MBの転送速度!――高速SSD「WD_BLACK SN8100」が登場 (2025年06月14日)
  6. バイト代を握りしめて通ったアキバ、「1円PC」全盛期の販売員時代──そんなITライターのPC遍歴 (2025年06月12日)
  7. 1.5万円切りのコスパ良しスマートウォッチ「Amazfit Bip 6」を開封レビュー! (2025年06月11日)
  8. サンディスク2025年本命となるSSDが登場! PCIe 5.0対応の「WD_BLACK SN8100」を試してみた (2025年06月12日)
  9. 700円で買えるダイソーの「カチカチ音がしないワイヤレス静音マウス」が意外と優秀だったが気になるところも (2025年06月13日)
  10. クラウドゲーミングサービス「GeForce NOW」のパフォーマンスプランが40%オフ 6カ月プランなら5370円に (2025年06月13日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー