「効果なし」を回避する、太陽光発電所の雑草対策の手順と工法基礎から学ぶ太陽光発電所の雑草対策(5)(2/4 ページ)

» 2018年08月27日 07時00分 公開

防草シートの選び方のポイント

 量産品の防草シートは、その大半が化学繊維で作られており、その材質と織り方(厚みも含む)で耐久年数がほぼ決まってしまいます。私の経験上、織り方では平織りよりも多層構造、材質ではポリエステル繊維(PET繊維)の方が良いと判断しています。

 簡単な見分け方として「カヤ」や「チガヤ(※)」の防草に対応しているかどうかというのも、判断材料の1つになります(関連記事「太陽光発電のトラブルにつながる雑草、知っておきたい代表種」)。

 なお、砕石下に敷きこむ「防根シート」があります。防根シートは防草シートと名称が似ていて、価格も手頃なものも多いため、防草シートと混同してしまう発電事業者の方もいらっしゃいます。しかし、この2つのシートは、目的も適切な工法も異なるので、注意が必要です。

 「防根シート」は、シートを施工してから上に砕石を敷き込むことを前提としていますので、間違っても防草シートのような使い方をしないようにしてください(過去に、間違って防草シートと同じ施工をしていた現場を見たことがあります)。

(※)チガヤとはイネ科の多年草で、太陽高発電事業において注意すべき代表的な草種であるカヤの一種です。

防草シートの施工方法のポイント

 第3回の記事でも簡単にご説明いたしましたが、大まかには、「1.施工前の雑草除去・整地」と「2.メーカーの施工要領書・推奨施工に従うこと」がポイントとなります。具体的には、次の通りです。

  • 竹や笹(ささ)に注意し、除草・抜根・整地を行う(注意点:凹凸や突起物があると防草シートを突き破り、破損、短命の原因になります)
  • 風向き、雨の流れを考慮して十分な重ねしろを設け、隙間がないようにする
  • 土壌凍結深(冬場の土壌凍結の深さ)を考慮し、メーカー指定の工法(押さえピン、施工間隔、副資材など)で施工する
  • 目地粘着テープなどを使い、シートつなぎ目と押さえピンの頭部に貼(注意点:隙間がある(光が入る)と必ず雑草が生えます)
  • 端部は風雨などではがれないよう構造物に接着もしくは粘着シートで隙間がないように施工する

 以上が、防草シート施工の説明です。やはり、費用だけでは選ばず、太陽光発電所版IPMの「調査」「判断」「予防」を整え、現地調査や現場の詳細な情報を把握したうえでの施工が重要です。

防草シートが隙間なく施工されている発電事業所(シートつなぎ目と、押さえピンの頭部にもテープが貼られています)

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.