最新記事一覧
ジョー・バイデン大統領が「大統領自由勲章」の受賞者17人を発表した。2011年に亡くなったスティーブ・ジョブズ氏も受賞した。「同氏のビジョン、想像力、創造性は、世界のコミュニケーション方法を変え、コンピュータ、音楽、映画、無線業界を変革する発明を生み出した」。
()
災害発生などの緊急時での対応は、コミュニケーションの精度や効率性が問われる。ブイキューブでは、国土強靱化新時代に向け、リアルタイムな情報共有を支援する防災DXソリューション「V-CUBE コミュニケーションマップ」を自治体を中心に提供を開始した。
()
ECサイトとライブ配信を組み合わせ、配信者と視聴者がコミュニケーションを取れる販売手法「ライブコマース」。近年じわじわと成功事例が増えつつあるようだ。結果を出している2社を取材したところ……。
()
日常生活と比べてビジネスの場における動画の活用は遅れている。テキストによるコミュニケーションが中心のビジネスの場で動画を活用することで、どのような利点が得られるのか。実際に動画共有が日常化している企業の活用例も含めて見てみよう。
()
メタップスは、経営者と情シスの意識比較調査の結果を発表した。約7割の経営者が「情シスからの提案内容を理解できている」と回答しており、その理由として最も多かったのは「普段から情シスと積極的にコミュニケーションを取っているから」だった。
()
PCを使わないデスクレスワーカーのコミュニケーションは、いまだにアナログな手段に頼るところが大きい。現場コミュニケーションのDXを実現する新しい「音声コミュニケーション」の形とは。
()
PCがネット上のコミュニケーションツールだった時代に生まれたアスキーアートは、現代では日本語と英語のみならずアラビア語などさまざまな外国文字を使ってかわいらしく彩られるようになった。そんな顔文字を自作したいと思ったことはないだろうか。
()
発話が不自由な人のコミュニケーションを支援するGoogleのアプリが「Look to Speak」だ。スマホで発音したいフレーズを視線で選ぶため、身体が不自由な人でも使える。使い勝手を試してみた。
()
ビットキーは、東京建物と鹿島建設が共同で所有する六本木和幸ビルで、入退室管理、シェアオフィスの運営・管理支援、会員間のコミュニケーション促進などを目的にビットキー製品が採用されたことを発表した。
()
MAやSFA、CRMといった各種ツールを導入する企業が増えている。しかし、セールスのパイプラインを管理するため、または上司に報告する数字を管理するため、などインターナルコミュニケーションのための活用にとどまってはいないだろうか? 顧客体験が重要視され、「売ったら終わり」では生き残れなくなりつつある今、CRMプラットフォームを提供するHubSpotに、CRMを中心とした各種ツールを利活用する際に重要な「顧客視点」と、それによって得られる顧客からの「信頼」の重要性について聞いた。
()
ケーキバイキング「スイーツパラダイス」の情報漏洩事件は、中小企業のITシステムが抱える構造的な問題を浮き彫りにした。事態の公表が遅れたことで不信を招き、顧客との適切なコミュニケーションの取り方が問われている。
()
沖電気工業は、同社製となる中小企業向けコミュニケーションシステム「CrosCore」の最新版「CrosCore3」の提供を開始した。
()
Meta(旧Facebook)が開発を進めているメタバース「Horizon(ホライゾン)」に、個人のコミュニケーションを重視した「Horizon Home」が加わることになった。Meta Oculus QuestのソフトウェアをV41にアップデートすることで利用できるようになるという。
()
テレワークから一歩進んだハイブリッドワークを実現する上では、従業員間のコラボレーション促進が鍵を握ります。ではコミュニケーションを支援するテクノロジーのポイントとは何でしょうか。前後編で紹介します。
()
言われてみれば、たしかに……。
()
新入社員が入社して3カ月目に入る。4、5月は慣らし期間だが、6月にはそろそろ何か営業職として成果を出してほしいと思うものだ。成果を出してもらうために上司はどのようなコミュニケーションを取るべきか、自発的に営業という仕事に取り組んでもらうためにはどうすればいいか、その方法を解説する。
()
女性ユーザー940人に「ハイスペック男性の定義」についてアンケート調査を実施。1位は「高年収」、2位は「コミュニケーション能力が高い」、3位は「マナーが良い」となった。
()
パナソニック エンターテインメント&コミュニケーションは、独ライカカメラとの連携強化を発表した。共同投資、共同開発、共同マーケティングの3分野で業務提携を結ぶ。
()
ソフトバンクと福岡ソフトバンクホークスが福岡PayPayドーム(以下、PayPayドーム)のメタバース化で協業。3Dオブジェクトで再現したPayPayドームに、スマホなどのブラウザからアクセスし、自由に散策したり、ユーザー同士でコミュニケーションをしたりできる。両者は現実空間におけるメタバースの取り組みも行う。
()
東京工科大学は2022年度の新入生を対象に、コミュニケーションツールの利用状況などに関するアンケート調査を実施。その結果、最も利用率が高いSNSは「LINE」で、「Instagram」の利用率が7年連続で増加していることが明らかになった。
()
東京大学の研究チームは、吹き出しを用いたテキストチャットにおける感情コミュニケーションを支援するシステムを開発した。音声でテキスト入力する際の感情を読み取り自動で吹き出しを生成する。
()
ネットワーク管理の採用で企業がまず把握したいと考えるのは、求職者の「技術力」と「コミュニケーション能力」だ。こうした能力を測るために企業がすべき質問と、質問を受けた求職者が答えるべき内容を紹介する。
()
小田急不動産は、資産管理/運用アプリケーション「WealthPark ビジネス」を導入し、賃貸不動産オーナー向けに、収支の電子化対応やチャットでのコミュニケーション円滑化につなげる。
()
リモート化で、これまでの働き方が抱えていた「ムダ」にメスが入る一方、いまだ多くのムダが残るのが「会議」。いったいなぜ、会議のムダはなくならないのか。会議の本質やコミュニケーションをよりよくするためのヒントを岸博幸氏に聞いた。
()
企業のコミュニケーションチャネルとして高い導入率を誇るメール。一方で、セキュリティ等への意識が高くなるにつれ、スパム・ブロック処理でメール不到達の問題も発生する。顧客に情報を確実に送り届けるためにはどうすればいいのか。
()
料理サイトの食品・飲料メーカーと消費者をつなぐコミュニケーションサービスが注目されている。コロナ禍でECの利用が拡大し、双方向コミュニケーションや消費者間の口コミが商品の売れ行きにより影響するようになってきたためだ。
()
ドリーム・トレイン・インターネット(DTI)とトーンライフスタイルが6月1日に発売する新型スマートフォン「TONE e22」。同端末で利用できる2つの新機能が公開された。ユーザー同士のコミュニケーションをより円滑に、かつ安全にこなせるように工夫されていることが特徴だ。
()
生産者が動画を通して商品を販売する「ライブコマース」が広まりつつある。利用者はコミュニケーションを取りながら商品を購入できるため安心感があり、新型コロナウイルス禍の新たな直販スタイルとして定着する可能性が高い。
()
セキュリティ研究者によると、「Appleセキュリティバウンティ」におけるAppleのコミュニケーションが2022年に入って改善した。具体的にどう改善したのか。参加者の実体験を紹介する。
()
オカムラは、オープンスペースで音漏れを気にせずWeb会議が可能となるWeb会議用音声コミュニケーションツール「TALKHUB(トークハブ)」を2022年4月より発売する
()
重大なバグは発生したら、IT部門に問い合わせが殺到する。それでも冷静に動いて適切に情報発信するための手法がある。緊急時におけるコミュニケーションのノウハウを紹介する。
()
セキュリティの「シフトレフト」を実現するためには、セキュリティ担当者とソフトウェア開発者の密な連携が鍵を握る。両者間のコミュニケーションを改善する策とは。
()
JTBコミュニケーションデザインは、企業組織の中核を担う課長層に、「DX時代の課長調査」を行った。課長層に自分の仕事とDXとの関わりを聞いたところ、「自分の仕事の性質上、DXは関係がない」という回答が4分の1を占めた。
()
3Dコミュニケーションプラットフォーム「ROOV」を開発・提供する、スタイルポート(東京都渋谷区)は「X世代マンション購入者の行動変容」に関する調査を実施した。
()
サンリオが、「ハローキティ」型のコミュニケーションロボットを8月に発売する。開発に当たってはNTT東と協力。価格は5年間のリース契約の場合で月額7万5900円。接客や受付業務での活用を見込む。
()
米国医療機関のMayo Clinicは、従業員研修にゲーミフィケーションの手法を採用しようとしている。この研修システムの特徴は双方向コミュニケーションとチーム育成を重視している点だ。ユーザーの反応は。
()
NTT東日本とサンリオは4月21日、共同で開発した「ハローキティロボット」を発表した。法人向けのコミュニケーションロボットで、一番の特徴は「声」。どんな活用方法があるのか?
()
大和ハウスが「メタバース住宅展示場」を公開する。展示場内では、アバターを使って同社担当者と見学者がコミュニケーションしながら建物のデザインや間取りを確認できる。
()
コミュニケーションを意識するのが大切。
()
プロジェクトを共に進める取引先が、自社と異なるコミュニケーションツールを利用している場合、社内外のコミュニケーションツールを連携させる必要がある。そのための手段とは。
()
LINEは、ギフトを贈り合うことのできるコミュニケーションサービス「LINEギフト」において、母の日に関するアンケートを実施した。その結果、もらってうれしい母の日ギフト1位は、「お花」だった。
()
VRアバターによるコミュニケーションは、ビデオチャットより“素の自分”をさらけ出す――こんな実験結果を、東京都市大学などが発表した。
()
取引先企業との共同作業をスムーズにするために、社内利用中のコミュニケーションツールを社外メンバーに開放する場合、何をすればよいのか。ゲストアカウント発行や認証連携など、具体的な手段を探る。
()
総務領域の第一人者・豊田健一氏の連載。今回は、長引くコロナ禍で多くの企業がなかなか解決策を見つけられていない「コミュニケーション問題」について、総務の視点から解説する。
()
メールは数十年にわたりビジネスコミュニケーションを支えてきた。しかし今は昔。「Microsoft Teams」「Slack」といったビジネスチャットツールの台頭で、メールは主役でなくなりつつある。今後、どうなるのか。
()
取引先との共同作業をスムーズに進めるために、適切なコミュニケーションツールを選ぶのは重要な要素だ。ツール選定の指標となる「協働レベル」の考え方とは。
()
「顧客への提案が通らない」「上司に企画書を見せても承諾を得られない」そのような悩みを抱えているビジネスマンは少なくないだろう。ビジネスはとにかく交渉の連続。交渉がうまい人と下手な人は何が違うのだろうか。
()
数多くの日常業務を支える基本機能のうち、まず第1に「コミュニケーションのトランスフォーメーション」を果たさなければならない。数あるDXの取り組みの中でなぜ、コミュニケーションを最初に問うのか。
()
記者会見や社内会議、イベント、飲み会など、せっかく人が集まったのに、残念な議論になってしまったという経験はないだろうか。人が集まる場所では、きちんと仕切ることができる人がいれば効果的な議論が可能になる。
()
リモート化の進展などで前景化しているコミュニケーション問題。例えば、上司としては、どこまで部下のプライベートに踏み込んでよいものか、悩ましいものだ。本記事では、人事領域に長年携わってきた筆者が目にした事例を基に、この問題を探っていく。
()