最新記事一覧
NECパーソナルコンピュータが直販サイト限定で販売している個人向けデスクトップPCが新モデルに移行する。CPUが第13世代CoreプロセッサからCoreプロセッサ(第14世代)となり、Copilotキー付きキーボードが付属するようになるなど、いくつかの仕様変更が行われる。
()
パナソニック直営の「パナソニック ストアプラス」で複数のキャンペーンを開催中だ。期間は2月4日午後1時までだが、キャンペーンによってはなくなり次第終了となるものもあるので、気になる人は早めにチェックしよう。
()
インフィニットループのデスクトップマスコットプラットフォームをうたう「Desktop Mate」が発売された。基本無料で使えるソフトだ。
()
マウスコンピューターが1月8日午前11時から1月22日午前10時59分まで「新春セール」を開催する。イベント期間中は、同社の人気PCが最大5万円引きで購入できる。気になるモデルがあるなら、この機を逃してはいけない。
()
新春セールを開催中のマウスコンピューターにおいて、最も注目したいモデルが大画面ノートPCでBlu-ray Discドライブも搭載しながら、15万円切りを果たした「mouse F7-I5I01BK-B」だ。その理由を見ていこう。
()
デル・テクノロジーズが「新春大セール」を開催している。対象となっているのはビジネスで使いやすい個人向けノートPCやデスクトップPC、ゲーミングPCなどの他、ディスプレイなどの周辺機器だ。ディスプレイは最大29%オフで購入できる他、PCも最大20%お得に買える。
()
マウスコンピューターのビジネス向けノートPC「MousePro L5-I5U01WT-A」は、ホワイトカラーのボディーだけでなく、数々の見どころを備えた1台だ。実機を試して分かったことをまとめた。
()
12月25日にインフィニットループはX(旧Twitter)上で、デスクトップマスコットプラットフォーム「Desktop Mate」をSteam向けに発表した。リリースは2025年1月8日で、価格は無料だ。追加コンテンツも予定しており、第一弾は初音ミクが決定している。
()
パナソニックコネクトは、法人向け頑丈PC「TOUGHBOOK CF-33」シリーズに新モデル「CF-339」を追加した。販売は2025年1月から行う。
()
今や「ゲーミングPC」という言葉は世間でもすっかり定着しているが、20年前はeスポーツやプロゲーマーといった認知度は極めて低かった。日本ではまだ黎明(れいめい)期だった2004年に、マウスコンピューターのゲーミングブランド「G TUNE」が産声を上げた。今につながる20年の歩み振り返ろう。
()
エムエスアイコンピュータージャパンは、ビジネス向けとなる小型デスクトップPC「Cubi 5」シリーズのラインアップにAmazon専売のバリエーションモデルを追加した。
()
過酷な環境でも利用できるパナソニック コネクトの「TOUGHBOOK」シリーズに、新モデル「FZ-G2N」が登場した。豊富なオプション製品が用意されている実機を試してみた。
()
Dynabookが、法人向けに14型バッテリー交換可能ノートPCを発売する。ユーザーによるバッテリー交換可能なノートPCが好調なことと、ノートPCの売り上げに占める14型のシェアが拡大傾向にあることを受けての取り組みだという。
()
マウスコンピューターは、第13世代Coreプロセッサを採用したスタンダード仕様の14型ノートPC「mouse B4」シリーズを発売する。
()
マウスコンピューターは、法人向けブランド「MousePro」から軽量14型モバイルノートPC「MousePro G4」を発売する。
()
NECパーソナルコンピュータの23.8型液晶ディスプレイ一体型デスクトップPCに、第13世代Coreプロセッサ搭載モデルが登場した。キーボードが「Copilotキー」付きになった上で、一部のプリインストールアプリが最新バージョンに変更されている。
()
NECパーソナルコンピュータが、YouTube番組「Nontitle(ノンタイトル)」とのコラボレーションでZ世代向けのモバイルノートPCを開発した。“Z世代”に全振りということで、従来のNECPCのノートPC(LAVIE/VersaPro)にはない要素もいくつか盛り込んでいる。
()
Dynabookが、13.3型ノートPCの新モデルを発表した。いずれも2023年モデルのマイナーチェンジで、新たに「Copilotキー」を搭載した上で、付属する「Microsoft Office Home & Business」のライセンスが2019年版から2024年版に変更されている。
()
エムエスアイコンピュータージャパンは、Core i7プロセッサを標準搭載した14型/15.6型ビジネスノートPC「Modern-14-H-D13MG-5029JP」「Modern-15-H-B13M-5039JP」を発表した。
()
マウスコンピューターは、薄型コンパクト筐体を採用する法人向けミニデスクトップPC「MousePro CR」シリーズを発表した。
()
マウスコンピューターの「MousePro G4」は、Intelの新型CPUである「Core Ultra 200V」シリーズを採用したビジネスPCだ。プラットフォーム更新の効果はどれほどなのか、実機を試してみた。
()
マウスコンピューターは、同社製法人向け15.6型ノートPC「MousePro L5」のラインアップに白色筐体を採用したカラーバリエーションモデルを追加した。
()
Intelのデスクトップ向け最新CPU「Core Ultra 200Sプロセッサ」のアンロック対応版が発売された。ハイパースレッディング非対応であることなど、そのパフォーマンスがいかほどのものか気になる人もいるだろう。この記事では、Core Ultra 5 245K(実売価格6万円程度)とCore Ultra 9 285K(実売価格11万6000円程度)の実力をチェックしていく。
()
リンクスインターナショナルは、中国Maxtang製となるRyzen 7 8845HS搭載ミニデスクトップPC「T0-FP750 8845HS」の取り扱いを開始する。
()
富士通クライアントコンピューティング(FCCL)がノートPC「LIFEBOOK」の新モデルを投入する。目玉は、14型なのに約634gを達成した超軽量モバイルノートPCだ。
()
従業員に支給するビジネスPCの機種選定は意外と大変な作業だ。どのようなポイントをチェックすればいいのか。情シス目線で役立つ各パーツの解説を連載でお届けする。
()
マウスコンピューターが10月9日午前11時から10月23日午前10時59分まで「オータムセール第2弾」を開催する。イベント期間中は、同社の人気PCが最大5万円引きで購入できる。気になるモデルがあるなら、この機を逃してはいけない。
()
エプソンダイレクトは、同社製スタンダードデスクトップPC「Endeavor AT998」のカスタマイズメニューに14世代Coreプロセッサを追加した。
()
エプソンダイレクトは、同社製BTO PC「Endeavor」のラインアップにバッテリー交換機構を備えた13.3型モバイルノートPCを追加する。
()
2025年2月28日の発売が決定したモンスターハンターシリーズの新作「モンスターハンターワイルズ」。PlayStation 5、Xbox Series X|Sの他、Steamでも配信を予定している。発表に合わせてPC版の最低・推奨スペックも公開された。
()
カラオケを歌いながら動画配信できる「カラオケJOYSOUND for STREAMER」が期待されているが、「カラオケアプリにしては、要求スペックが高すぎる」と話題に。理由を聞いてみた。
()
「歌枠」などで活用できそうですね。
()
サードウェーブは、同社製BTOデスクトップPC「GALLERIA」シリーズに白色筐体を採用したカラーバリエーションモデルを追加した。
()
ASUS JAPANは、法人向けとなる23.8型液晶一体型デスクトップPC「ASUS E3402WVAK」を発表した。
()
日本HPの軽量モバイルPC「HP EliteBook 635 Aero G11」は、AMD製CPUを中心に性能と長時間駆動を両立させた注目の1台だ。実機を入手したので細かくチェックした。
()
エムエスアイコンピュータージャパンは、超小型筐体を採用するビジネス向けデスクトップPC「Cubi NUC 1M-042JP」を発売する。
()
Intelが「Raptor Lake」のクラッシュ問題の対応に追われている。2024年春ごろに露呈し始めたこの問題、実はいまだに根本原因は解明されていない。業績悪化や人員削減など、最近はあまり明るい話題がないIntelだが、クラッシュ問題がそれに追い打ちをかけている。
()
SoCにSnapdragon X Elite(X1E-78-100)を搭載する薄型軽量の14型ノートPC「HP OmniBook X AI PC」のレビューをお届け。気になるパフォーマンスはいかに?
()
エプソンダイレクトから設置性に優れた超小型デスクトップPCの新モデルが登場した。受付やレジカウンターなどあらゆる場所に設置しやすいサイズ感が魅力だ。気になるパフォーマンスがどうか、実機を試してみた。
()
ASUS JAPANから、Qualcommの新SoC「Snapdragon X Elite」搭載ノートPC「Vivobook S 15」(S5507QA)が発売された。今回は本機の性能を中心に、新SoCの魅力を考えてみた。
()
AMDが、「Ryzen 9 9900X」「Ryzen 9 9950X」の日本における発売日時と想定価格を公表した。同社から先行レビューキットをお借りできたので、その実力をチェックしてみよう。
()
Zen 5アーキテクチャを採用するCPU「Ryzen 9000シリーズ」のハイエンドモデルが、順次発売される。先行して登場するRyzen 5/7をレビューする機会を得たので、その実力をチェックしていこう。
()
米NZXTは、ゲーミングデスクトップPCを月額制で利用できるサブスクリプションサービス「NZXT Flex」を発表した。
()
日本エイサーは8月2日から28日まで、公式オンラインストアで夏のセールキャンペーン「Acer Day 2024」を開催中だ。対象製品は79製品で最大値引き率は54%だ。2017年から続く今年のキャンペーンのテーマは「AI’m limitless - AIのある未来へ - 」となっている。
()
数値上の頑丈さは下がったけど、軽くて強いTOUGHBOOKが登場。実際にフィールドワークで検証していたら予想外の強い雨が降ってきて……?
()
マウスコンピューターは、「にじさんじ甲子園2024」の開催を記念したオリジナル仕様のゲーミングデスクトップPCを期間限定で発売する。
()
Dynabookが、個人向けノートPCの新モデルを発表した。Core Ultraプロセッサを搭載して生まれ変わった14型プレミアムモデル「dynabook R7/R8」など、5機種が7月19日から順次発売される。
()
「ドスパラ」のサードウェーブが、法人PCの新製品を一挙に発表した。AI(人工知能)がビジネスでも広範に使われるようになった中、想定される用途(セグメント)に応じてAIの処理パフォーマンスを高める工夫がなされていることが特徴だ。
()
ASUS JAPANは、ビジネス向けノートPC「ExpertBook」シリーズの新モデル3製品を発表した。
()
モンスターハンター20周年を記念した、MSIのコラボパーツが秋葉原に並んだ。客層の広さとデザインの良さから好調に売れている様子だ。
()