最新記事一覧
富士ソフトは、5月8日に4Gモバイルルーター「+F FS045W」を発売。国内/海外利用やSIM切り替え、+F MDM LiNKでの遠隔管理/制御に対応する。オプション品「+F 充電/LANステーション」も同時発売する。
()
ロボット制御における生成AIの活用に焦点を当て、前後編に分けて解説する。後編では、ROSのAIエージェントライブラリ「RAI」の概要と、RAIを用いた生成AIによるアームロボット制御の事例を解説する。
()
ロボット制御における生成AIの活用に焦点を当て、前後編に分けて解説する。前編では、生成AIの概要とロボット制御への影響について解説し、ROSにおける生成AI活用の現状について述べる。
()
KDDI、三菱商事、ローソンの3社は、9月18日に「未来のコンビニ」のコンセプトを披露した。三菱商事とともにローソンの親会社となったKDDIは、AIサイネージや配送、品出しなどの店舗業務最適化などを行っていく。一方で、通信サービスのユーザー基盤を生かし、ローソンへの送客を行っていくのもKDDIの役割だ。
()
auのオンラインブランド「povo」の次期構想「povo3.0」が明らかになった。povo自体が黒子になり、パートナーのサービスに通信機能を組み込んでいく仕組みを進めていく。データ通信専用や外国人向けプリペイドでpovo3.0への布石も打っている。
()
KDDIは9月4日、KDDI SUMMIT 2024の中で、同社の携帯電話ブランド「povo」の新たな展開について講演を行った。「povo3.0」では、B2B2Cモデルで他社サービスとの連携を目指す。パートナーには富士ソフト、ワイヤ・アンド・ワイヤレス(Wi2)、ABEMAの名前が挙がった。
()
大手独立系システム開発企業の「富士ソフト」を巡って、2つの海外の投資ファンドによる買収合戦が始まった。
()
米国投資会社のKKRは、富士ソフトの普通株式および新株予約権を、KKRが運用する投資ファンド傘下のFKを通じて公開買い付け(TOB)により取得すると発表した。この公開買い付けにより、富士ソフトはKKRの傘下となるとともに株式は非公開化される。
()
さまざま端末がネットワークへ接続できるようになったことで得られる恩恵は多いが、それと同時にセキュリティ上のリスクも増大した。最新テクノロジーでその課題を解決すべく、「Interop Tokyo 2024」には多彩なソリューションが展示されていた。最前線の取り組みを紹介しよう。
()
就活生向け口コミサイト「みん就」を手掛けるみん就社は、「みん就 2025年卒 IT業界新卒就職人気企業ランキング」を発表した。
()
なぜ企業が今、サイバーセキュリティ対策をする必要があるのか。サイバーセキュリティクラウドの小池敏弘社長兼CEOに、安全なサイバー空間をいかにして創出していくかを聞いた。
()
医療分野におけるサイバーセキュリティの最新動向を紹介するとともに、今後の医療機器開発の進め方などについて説明する本連載。第3回は、2024年3月末にも期限を迎える国内医療関連サイバーセキュリティの規制に対して、医療情報システムや医療機器のメーカーが今すぐに取るべき対応について解説する。
()
ロボットプラットフォームとして知られる「ROS」の需要が高まり続けている。本稿では前後編に分けて、ROSの進化とデジタルツインの可能性について考察する。後編では、ROSのデジタルツイン活用の事例として、ROS 2を実装したロボットの実機とシミュレーションの連動について紹介する
()
医療分野におけるサイバーセキュリティの最新動向を紹介するとともに、今後の医療機器開発の進め方などについて説明する本連載。第2回は、国内における医療関連分野を中心としたサイバーセキュリティの規制動向を取り上げる。
()
ロボットプラットフォームとして知られる「ROS」の需要が高まり続けている。本稿では前後編に分けて、ROSの進化とデジタルツインの可能性について考察する。前編では、ROSの最新動向とデジタルツインへの対応状況について紹介する。
()
医療分野におけるサイバーセキュリティの最新動向を紹介するとともに、今後の医療機器開発の進め方などについて説明する本連載。第1回は、医療分野で急増するサイバー攻撃の状況と日本政府の対応を取り上げる。
()
富士ソフトは2023年7月、国内で初めて「Microsoft Azure Private 5G Core」を用いたローカル5Gの評価環境を構築したと発表した。これまでのローカル5Gと何が違い、どこに優位性があるのだろうか?
()
IIJmioサプライサービスは、富士ソフト製モバイルルータ「+F FS050W」、中古美品「iPad(第5世代)」を販売開始。スマートフォン「motorola edge 20」「Zenfone 9(8GB/128GB)」の価格も改訂する。
()
mineoは、5月12日にスマートフォン「moto g13」、タブレット「Lenovo Tab M8 4th Gen」、モバイルルーター「Aterm MR51FN」「FS050W」を販売開始した。
()
マイナビと日本経済新聞社は「マイナビ・日経2024年卒大学生就職企業人気ランキング」の結果を発表した。
()
インダストリー4.0に象徴されるデジタル技術を基盤としたデータによる変革は、製造業に大きな変化をもたらしつつある。本連載では、これらを土台とした「インダストリー5.0」の世界でもたらされる製造業の構造変化と取りうる戦略について解説する。第4回は、デジタル化による水平分業で日本の製造業が生かせる強みと、新たな競争力を担保する「製造業プラットフォーム戦略」について紹介する。
()
富士ソフトは、5Gモバイルルーター「+F FS050W」を発売。eSIMとnanoSIMに対応したデュアルSIM仕様で、シーンに合わせてMobile、Home、Carを切り替えられる。価格は3万8280円(税込み)。
()
DXの大波があらゆる企業に押し寄せる中、インフラの整備でモバイルルーターの利用が急増している。しかし業務に大きな影響を与えかねない見落としがちな課題も存在する。その課題とは。企業はその対応に向けどんな製品を選択すべきなのか。
()
2024年に卒業予定の大学生・大学院生に人気の就職先はどこか。結果を文系・理系ごとに集計。理系の1位は?
()
2024年に卒業予定の大学生・大学院生に人気の就職先は──就職情報サイトを運営する学情が調査。上位に入ったIT・Web関連企業は?
()
名古屋大学発ベンチャーで車載ソフトウェア標準であるAUTOSAR仕様のソフトウェアプラットフォーム(SPF)「Julinar」の開発を手掛けるAPTJが解散したことが明らかになった。同社 代表取締役会長兼CTOを務めていた名古屋大学情報科学研究科附属組込みシステム研究センター長の高田広章氏が発表した。
()
富士ソフトのモバイルルーター「+F FS040W」に「クロスサイトリクエストフォージェリ」の脆弱(ぜいじゃく)性が判明。悪用された場合に初期化(工場出荷設定)や再起動される可能性があり、ソフトウェアをバージョンアップで対処できる。
()
ランサムウェアの恐ろしいところは、対応に失敗すると事業の継続が危ぶまれるリスクがある点だ。焦点は「バックアップを含むデータをどう守るか」と「攻撃の有無や影響範囲を速やかに特定して、迅速に復旧する確実な手だてをどう持つか」にある。
()
IoTの普及やデジタル化に伴い、収集されるデータが加速度的に増加している。現在では、大量のデータをアフターサービスに活用することで、新たな付加価値の提供が比較的容易となった。データを利活用しながらより良い顧客体験を提供し続ければ、売上への貢献、ひいては新たな価値創造につながるはずだ。DX時代に求められるCX向上策とはどのようなものなのか?
()
見守ってくれる人がいる、安全な場所で冒険や失敗をさせてくれる人がいる。個人主義でもない、単なる上司部下でもない、師弟関係でこそ育まれるエンジニアのキャリアがここに。
()
2023年に卒業予定の学生が志望するIT企業はどこか。就職サイト「ブンナビ」を運営する文化放送キャリアパートナーズが調査を行い、ランキングを発表した。
()
安藤ハザマは、富士ソフトと共同で、Microsoft製のヘッドマウントディスプレイ端末「HoloLens 2」を活用した室内環境可視化技術「環境ウォッチ ver.2」を開発した。環境ウォッチ ver.2では、従来技術「環境ウォッチ」で備えていた「事前実施したシミュレーション結果の表示機能」に加え、センサーで計測した温度や湿度などのデータをリアルタイムも室内にAR表示する。利用者は事前のシミュレーションと現在の室内状況を実スケールで確かめられ、これまで見落としがちであった問題点を発見するツールとして使える。
()
富士ソフトと安藤ハザマは、室内環境可視化技術「環境ウォッチ ver.2」を開発し、安藤ハザマ技術研究所で運用を開始した。ヘッドマウントディスプレイ端末を活用して、室内環境をARでリアルタイムに可視化する。
()
富士ソフトは、4月13日からカールーター「+F FS040W カー・セット」を発売。同日にホルダーとシガーソケットチャージャー、USBケーブルの専用オプション品も販売開始する。
()
就職情報サイトを運営する学情が2023年卒業予定の大学生・大学院生を対象に就職したい企業を調査。漫画・アニメ人気で出版業界が躍進する中、どのIT企業が上位にランクインしたのか。
()
こんなになりたくない主人公いる?
()
アプリケーション開発においてセキュアコーディングの重要性は高まっている。だが、「具体的に何をチェックしていけばいいのか」が定まらず、実践するとなると難しい。同様の悩みを抱えていた富士ソフトはどうやってこの課題を解決したのか。
()
レノボ・ジャパンの「Yoga Tab 13」は、HDMI入力でモバイルディスプレイとしても使える大画面のAndroidタブレットだ。ユニークな立ち位置にあるモデルをチェックした。
()
富士ソフトは、AIを活用して、豊田自動織機の自動補正システム構築を支援した。AIが射出成形機の最適な設定値を提示するため、熟練工の経験や勘に依存せず、生産の安定化や製品の品質向上につながる。
()
富士ソフトは、PCのレンタルに加えOS更新やセキュリティ対策/運用保守などをワンストップで対応する「デスクトップフルサービス」を発表した。
()
富士ソフトは、FFRIセキュリティとのサイバーセキュリティ分野における協業を強化した。第1弾として、IoT機器向けの国産ファジングテストツール「FFRI Raven」と同ツールのテスト実施サービスを提供する。
()
簡単なアンケートにご回答いただいた方の中から抽選で10名様にAmazonギフト券3000円分をプレゼント。
()
簡単なアンケートにご回答いただいた方の中から抽選で10名様にAmazonギフト券(3000円分)をプレゼント。
()
ロボットの開発に広く利用されるようになっているロボット開発プラットフォーム「ROS(Robot Operating System)」の活用について解説する本連載。今回は、「ROSとシミュレーターの組み合わせ事例」をテーマに、ROSとフォトリアルなシミュレーター「Isaac Sim」の連携について具体的な手法を紹介する。
()
()
「Microsoft Azure」などのクラウドサービスで教育システムのフルクラウド化を進める鴻巣市教育委員会や、「Amazon Web Services」を導入した蔦屋書店の事例など、クラウドに関する主要なニュースを6本紹介する。
()
ロボットの開発に広く利用されるようになっているロボット開発プラットフォーム「ROS(Robot Operating System)」の活用について解説する本連載。今回は、「ROSの活用シーンとしてのシミュレーターとの連携」をテーマに、ロボット開発におけるシミュレーターの重要性や、ROSと連携可能なシミュレーターなどについて解説する。
()
ロボットの開発に広く利用されるようになっているロボット開発プラットフォーム「ROS(Robot Operating System)」の活用について解説する本連載。今回は、ROSがオープンソースソフトウェアとしてどのように進化してきたのについて紹介する。
()