最新記事一覧
製造業の現場を悩ます人手不足や属人化の問題。デジタル化による生産性向上や業務標準化が急務となる中、効果的な手段として今注目されているのが業務用スマートグラスの活用だ。その有効性を多数の事例とともに紹介する。
()
エプソンダイレクトのデスクトップPCは、長野県安曇野市にある「ちくま精機」で作られている。意外なことに、ちくま精機にはエプソンダイレクト(と、その親会社であるセイコーエプソン)との資本関係を持たない。そんな両社を結びつけるものは何なのか――ちくま精機の本社を訪ね、その秘密を探った。【更新】
()
ここ数年で「スマートグラス」の波がじわじわと来ている気がする。その中でも一番未来を感じるのは、ディスプレイを搭載したものだろう。
()
東京大学と豊橋技術科学大学の研究チームは、自分の前にバーチャルキャラクターを走らせるとランナーはどう感じるかを検証した論文を発表した。
()
ドコモとKDDIが3月4日に発売する「Nreal Air」が、お手頃なスマートグラスとして魅力的に思えた2人の記者が語り合います。
()
JR東日本は6月7日、“新幹線オフィス”の実証実験第2弾を行うと発表した。
()
エプソンは、両眼シースルー表示に対応したスマートグラス「MOVERIO」の新モデルを発表した。
()
セイコーエプソンは、独自のシリコンOLED(有機EL)ディスプレイと光学技術を組み合わせた、スマートグラス向け光学エンジン「VM-40」モジュールを開発し、外販を始めた。
()
シーイーシーは2020年1月28日、眼鏡型ウェアラブル端末(スマートグラス)を活用したアプリケーションサービス「EdaGlass(エダグラス)」を提供開始したと発表した。先行してアイシン・エイ・ダブリュの工場で同サービスを活用する実証なども行ったという。
()
ビジネス向けの「Glass Enterprise Edition 2」は、従来モデルと比べてパフォーマンスやバッテリー持続時間、カメラ品質を向上させ、スタイルも一新した。
()
ビジネスへの活用がイメージしづらいAR/VR技術だが、顧客の購買体験の向上や、現場作業の業務改善につながる製品が充実しつつある。今回は、こうした製品の動向を紹介する。
()
エプソンが、新型スマートグラス「MOVERIO BT-30C」を5月30日に発売すると発表。AndroidスマートフォンとUSB Type-Cで接続し、スマホ向け動画などをディスプレイ上に表示できる。価格はオープンで、参考価格は4万9980円(税別)。
()
エプソンは、USB Type-C接続に対応したAndroid用スマートグラス「BT-30C」を発売する。
()
製造業で拡張現実(AR)の活用が始まっている。実際の活用例を見ると、ARは生産性向上をはじめ、さまざまなメリットをもたらすことが分かる。
()
エプソンは、検査・測定機器やドローン操作などのモニター利用に最適な両眼シースルーのスマートグラス「MOVERIO」の新製品「BT-35E」と「BT-30E」を2018年10月17日から販売開始すると発表した。
()
エプソンは、一般ユーザーにも人気の高いメガネ型スマートグラス「MOBERIO」の新製品として、有線接続に対応した業務用モデル2機種を10月から順次発売する。主な用途のドローン操作では、1人で機体を操作しながら、撮影した映像もリアルタイムで確認できる。
()
エプソンは、同社製の業務用スマートグラス「MOVERIO」シリーズのラインアップを拡充、新たに有線接続対応の汎用モデルを追加した。
()
JMACSとイノベーションプラスは、製造業での継承技術や特殊機器の操作方法を動画で簡単に共有するシステム「EyePlus(アイプラス)」を発売した。
()
JMACSとイノベーションプラスは、スマートグラスによる遠隔作業支援と、スマートフォン動画共有サービスを連携させた技術継承ソリューション「EyePlus」を発売した。多くの製造業が抱える、技術継承についての課題解決を目指す。
()
拡張現実(AR)スマートグラスを受け入れる準備は整っているだろうか。スマートグラス技術は向上し続け、通常のメガネのような形状になってきた。市場で受け入れられる日も近そうだ。
()
仕事や勉強をしなくちゃならないのに、なかなか進まない――そんな悩みを解決してくれそうなサービスが登場した。スマホ越しに他人に作業を監視してもらうアプリ「JAILER」だ。
()
セイコーエプソンが次世代の消防救助用ウエアラブル機器のコンセプトモデル「スマートマスク」および「スマートゴーグル」を発表。スマートグラス「モベリオ BT-300」の技術を応用した。
()
モバイルアプリに限らず、音声認識や拡張現実の重要性は高まっていく。それはなぜかのか。開発者はどの技術に注目すべきか。今後のために何をすべきなのか。
()
ディズニーミュージカル「ライオンキング」の札幌公演で、スマートグラスを使用した多言語字幕サービスがスタートする。
()
グリーの懸賞企画で「当選本数は100本」と掲載していたのに、実際の当選本数は5〜30本だったとして、消費者庁が措置命令。
()
グリーが実施したプレゼントキャンペーンで、サイト上で「当選100本」と表示していたのに実際にはそれより少なかったとして、消費者庁が措置命令。
()
プロトラブズは「第28回 設計・製造ソリューション展(DMS2017)」(2017年6月21〜23日、東京ビッグサイト)において、日本電色工業やシヤチハタ、セイコーエプソンなど国内の顧客事例を披露した。
()
メガネスーパーは、100%子会社のEnhanlaboでウェアラブル端末事業の拡大を図る。眼鏡型ウェアラブル端末「b.g.」を企業向けに展開し、新たな収益の柱としていく。
()
プロトラブズは「第28回 設計・製造ソリューション展」(DMS2017)において、製作部品のサンプルと併せ、セイコーエプソン、日本電色工業、ビーサイズといった同社顧客の製品開発事例を紹介する。
()
大京グループのオリックス・ファシリティーズはビル管理や工事検査業務に「スマートグラス」を導入する。遠隔地から作業指示による業務効率化や、若年層にベテランの持つ技術やノウハウを伝えるのに活用していく。
()
オリックス・ファシリティーズが、ビルの点検や新人教育などの業務にスマートグラスを導入する。
()
1月18日に開幕した「第3回 ウェアラブルEXPO」では、伸縮性のあるセンサーや電気を発する繊維を活用した「衣類型ウェアラブル端末」が多数登場。昨年から人気の眼鏡型ウェアラブル端末は、BtoB領域を対象とした製品が進歩していた。
()
IDCジャパンは、VR(仮想現実)/AR(拡張現実)ヘッドセットの市場予測を発表。世界全体の市場規模(出荷台数)は、2016年がVRヘッドセットを中心に急伸し年間1000万台に達する勢い。2020年にはARヘッドセットの成長も始まり、合計で年間7500万台を超えるとしている。
()
セイコーエプソンは「MOVERIO」の最新シリーズの開発において、3Dデータ上では定義できないスマートグラスの「装着性」を、プロトラブズの超短納期オンデマンド試作サービスで徹底検証した。
()
3世代目となる“MOVERIO”(モベリオ)「BT-300」は、新たに有機ELパネルを採用したことで大幅な画質向上とヘッドセット部の軽量化を実現。映像を楽しむためのデバイスとしても見逃せない存在になった。
()
AR/VRのトレンドは、ゲームや映像コンテンツのみならず、モノ作りにも大きな影響を与えつつある。この対談ではオートデスクFusion 360エバンジェリストの藤村祐爾氏、AR/VRの最新動向に詳しいプログラマーである中村薫氏が、3D CADとAR/VRの連携により製造業がどのように変わっていこうとしているのかを語る。
()
NECがVR(Virtual Reality)環境とデバイスをセットで提供する「法人VRソリューション」を提供開始。VR利用環境のセミオーダー化によって価格を抑え、需要の掘り起こしを狙う。
()
エプソンは、独自開発のシリコンOLED(有機EL)ディスプレイを採用した第3世代スマートグラス“MOVERIO”「BT-300」を発表した。
()
スマートグラスという最先端の情報機器を使って小学生が製品開発を体験。「誰に、どのように伝えれば関心や理解を得られるか」というコミュニケーションのあり方について学ぶと同時に、サポート側の若手社員にもコミュニケーションスキルの向上効果をもたらしている。
()
開発スピードをテーマにしたMONOist主催セミナーの第2弾が、モノづくりを支援するプロトラブズ協賛で開催された。注目のオンリーワン製品が、いち早く市場に投入された裏側には、どのような工夫があったのか。
()
2016年6月3日に開催されたMONOistセミナー「大手とベンチャーが語る『開発スピードが生み出すオンリーワン製品』」。セイコーエプソンが登壇し、新たな市場を創設したシースルーHMD「MOVERIO」の開発について語った。
()
本当にウェアラブルデバイスは必要なのか? 自分たちのビジネスに役立つのか? 最新の業務用ウェアラブルデバイスを比較することでその可能性を探る。
()
JR新宿ミライナタワーに移転したエプソングループが新ショールームを報道関係者向けに公開。インタラクティブプロジェクターなどの大型展示も実際に体験できる。
()
前田建設工業は人手不足を背景に、ICT機器を利用した生産性の革新的な向上を狙っている。注目したのは建設現場の進捗に影響を与える土壌や地下水の分析だ。結果を1日も早く現場に戻すため、エプソンの業務用スマートグラス「MOVERIO Pro」(BT-2000)を用いたという。機器を選定し、導入を推進している生産性革新技術研究室 室長 上田康浩氏と、実験室で利用している須江まゆ氏にお話を伺った。
()
JMACSは多品種の電線、ケーブルを開発、製造することに強みがあるメーカーだ。短納期を実現する際に問題になるのが、製造装置の故障や不良品対応。管理監督者が支援した場合、短時間で復旧できる事例がほとんどだが、支援が得られない場合にダウンタイムが伸びてしまう。この問題を解決するために、エプソンの業務用スマートグラス「MOVERIO Pro」(BT-2000)を導入。どのような効果があるのだろうか。
()
17の都道県にまたがる東日本電信電話(NTT東日本)のネットワークサービス。3000超の局舎に据え付けたネットワーク機器を日々管理しなければならない。エプソンの業務用スマートグラス「MOVERIO Pro」(BT-2000)を保全業務に適用することで、どのような効果が得られるのか。機器を選定し、導入を検討している高度化推進部運用推進部門ネットワークインテグレーション担当課長 門野貴明氏にお話を伺った。
()
セイコーエプソンが同社で初めて有機ELを採用したスマートグラス「BT-300」を発表。「スクリーン感を意識させない映像表現」(同社)を可能にした他、軽量化も進めた。
()
セイコーエプソンが、スマートグラスの最新モデル「MOVERIO BT-300」を発表。“スクリーン感”を意識させないシリコンOLED(有機)ディスプレイを採用している。
()
セイコーエプソンは、同社製スマートグラス「MOVERIO」シリーズの最新モデルを開発したと発表。シリーズ初となる有機ELディスプレイ採用モデルとなる。
()