最新記事一覧
LIFULL HOME'Sは、2025年4月から始まる東京都の太陽光発電の設置義務化に先立ち、気になる現状と今後を調査した。その結果、太陽光パネル設置物件は賃貸や戸建てで全国的に増加しているが、マンションは2024年までは減少傾向にあると判明した。住宅価格は、マンションで太陽光パネル設置有り無しで4968万円もの差額があり、条例施行によりさらなる高騰が懸念される。
()
デンソーは、EVやPHEVなどの電動車の充電制御システム「EVECOM」の販売を開始した。社用車などを保有する企業や団体、集合住宅、商業施設などに向けて展開する。
()
百年住宅は、建築用3Dプリンタ技術とプレハブ建築のWPC工法を融合させたハイブリッド建築によるトイレ建屋を完成させた。鉄筋コンクリート構造と比べ、構造躯体の組立工期を約4分の1に短縮している。
()
()
プライバシーに配慮した新しい形の大家族。
()
奥村組とリノベるは、奥村組が所有する全国6棟の社宅を改修し、賃貸住宅として再生/収益化する。6棟は全て2025年3月までに竣工予定。
()
神奈川県横浜市のナイス本社で、外装木質化の第二期工事が完了した。本社をショールームとして活用し、非住宅建築分野での新たな木材需要を創出を図る。
()
2025年オリコン顧客満足度調査「ハウスメーカー/注文住宅」で、スウェーデンハウスが2015年の調査開始以来、11年連続総合1位となった。新築で建てた居住者から、「住居の気密性の高さ」などの住宅性能が高く評価された。2位は、前回4位からランクアップした住友林業とヘーベルハウスが同点となった。
()
百年住宅は、建築用3Dプリンターの技術と工場で作った鉄筋コンクリートパネルを現場で組み立てるハイブリッド建築で、トイレ建屋を完成させた。どんな構造なのかというと……。
()
百年住宅は17日、建築用3Dプリンターの技術とプレハブ建築のWPC工法を組み合わせたハイブリッド建築によるトイレ建屋を公開した。
()
「金利のある世界」が復活し、返済期間が35年を超える超長期の住宅ローンが「Z世代」を中心に支持されている。
()
()
大東建託のZEH賃貸住宅の累計契約戸数が、2024年末時点で10万戸を超えた。2025年度中には供給戸数でも10万戸に到達する見通し。
()
「紙とファックス」から「iPhoneとLINE WORKS」へ。手頃な家賃の賃貸住宅で、高齢管理人のデジタル活用が生み出した驚きの成果とは。ビレッジハウスマネジメントのDXに迫る。
()
オリコンが実施している顧客満足度ランキング。その中で、ハウスメーカーの注文住宅を対象にした調査にて11年連続のトップと圧倒的な評価を得ているのがスウェーデンハウスだ。いったいなぜ、他の追随を許さない評価を得ているのか。
()
満足度の高い「ハウスメーカー 注文住宅」とは。oricon ME(東京都港区)が調査を実施した。
()
パナソニック エレクトリックワークス社は、住宅内の家電や設備をインターネットでつなげて連携させるホームエネルギーマネジメントシステムの中核機器「AiSEG」の最新型「AiSEG3」を2025年3月に発売する。AiSEG3の導入で、“エネルギーを最適化した家計にやさしく地球に配慮した未来の暮らし”が叶うという。
()
積水化学工業は、鉄骨系住宅「セキスイハイム」の既存住宅を対象に、断熱等級6相当まで対応可能な断熱リノベーションの新仕様「外壁TR」を発売する。
()
北海道電力とホームサーブは、電気設備や水まわりの定額制修理サービス「ほくでんの住まい修理サポート」の受付を開始した。定額料金で受付から修理までのワンストップサービスをまずは札幌市、小樽市、江別市、旭川市、函館市の戸建て住宅や集合住宅(賃貸を除く)から開始する。
()
ユナイテッドマインドジャパンは、不動産業界と住宅業界に対するイメージを経験者400人と未経験者200人を対象に調査した。その結果、未経験者の6割が「ブラック企業が多い」「難しい仕事」といったネガティブイメージを持っている一方、経験者は6割が良い印象と答え、両者の認識に乖離があると分かった。
()
住宅ローンの種類で最も多いのは「変動金利」。10年以内に住宅を購入し住宅ローンを利用中(以下、購入者)の825人と、5年以内に住宅を購入し住宅ローンを利用予定(以下、購入検討者)の825人を対象に実施した調査で分かった。
()
住友林業と中央日本土地建物は、米ボストン近郊に米大手デベロッパーと純木造の賃貸用集合住宅4階建てと5階建ての2棟を共同開発する。着工は2025年1月、竣工は2027年5月を見込む。
()
パナソニック ハウジングソリューションズは住宅会社向けに、床材のプレカットオーダー対応を開始する。現場加工を削減して工期を約半分に短縮し、現場廃材を約8割削減できる。
()
ソーゴーがランサムウェア攻撃を受け、過去に勤務していた人のマイナンバーや健康診断結果などが暗号化されていることを確認。
()
パナソニック 空質空調社は、米国市場で従来比50%以上の省エネを実現する住宅向け全館空調システム「OASYS」を発売した。屋根裏や床下も、くまなく空気循環することで、結露やカビの発生を減少させ、米国で一般的な木造住宅の劣化を抑制する。
()
きれいに原状復帰できるのか!?
()
大和ハウス工業は、兵庫県三木市の1970年代に開発した住宅団地「緑が丘・青山ネオポリス」内で団地再耕(再生)につながる公共施設の建設に2025年2月に着工する。交流拠点は「共におぎなう、つなぐ、はぐくむ」をコンセプトに整備し、地域コミュニティー形成や地域経済の活性化を目指す。
()
積水ハウスは木造住宅の耐震性強化を目的とした共同建築事業「SI事業」の全国展開に向けて、新たに3社と提携した。パートナー企業は8社となり、東北から九州まで事業を展開できる体制が整った。
()
会場東側に設置される駐車場の管理事務所として利用される。
()
住宅メーカーのヤマイチ・ユニハイムエステート(大阪市)は、4月に開幕する2025年大阪・関西万博で、3Dプリンタで製作した建物を無償で提供すると発表した。会場東側に設置される駐車場の管理事務所として利用される。
()
大和ハウス工業は、軽量鉄骨造3階建て戸建住宅商品「xevo M3」を発売した。内外ダブル断熱と太陽光発電システムを搭載し、ZEHに標準対応する。
()
不動産/住宅情報サービス「LIFULL HOME'S」は、自社開発AIを活用して賃貸住宅の「おとり物件」を検知し、自動で非掲載にする機能を実装した。
()
積水ハウスは8日、自社の耐震技術を活用した住宅の基礎や骨組みを地域の住宅メーカーなどに提供し、それらの企業が住宅の内装、外装を手掛ける共同建築事業「SI事業」において、新たに住宅メーカー3社と提携したと発表した。
()
天井が高くて気持ちよさそう。
()
旭化成が化学を中心としたマテリアル、住宅、ヘルスケアという3本の柱で多角化経営を進めている。リチウムイオン電池にとって不可欠な部品のセパレーター(絶縁膜)事業が成功するかどうかがカギとなりそうだ。就任3年目を迎えた工藤幸四郎社長に、展望を聞いた。
()
住宅街にある、決して繁盛しているとは見えない小売店はなぜ潰れないのだろうか? 身近な疑問からもうけのカラクリを解説。
()
ナックは、構造を見直すことで住宅のコストダウンを図るシステム「Logical and Simple System」の提供を開始した。新システムを活用した住宅商品としては、壁無しや創エネなどの最少910万円の規格住宅「Resistyle」シリーズ5種と注文住宅を用意している。
()
積水ハウスと積水ハウス イノベーション&コミュニケーションは、CVCファンドを通じて独自開発の生成AI技術を持つPreferred Networksへ出資した。
()
()
東急不動産とニセコ東急リゾート(北海道倶知安町)は12月16日、ニセコ・ひらふエリアにおいて、寄宿舎「NATURE NISEKO HIRAFU」の利用を開始したと発表した。寄宿舎を整備し、インバウンド特需に対応するため、働き手の住居不足解消を目指す。
()
物流会社のセンコーと、住宅メーカーの旭化成ホームズ、積水化学工業 住宅カンパニー、積水ハウスは、「住宅物流4社協議会」を発足し、住宅物流で協業する。全国7エリア29カ所の物流拠点と車両の共同利用や部材の共同購買/共同輸送などの取り組みにより、2025年までにドライバーの運転時間約1万7000時間削減を目指す。
()
美和ロックは集合住宅向けとなる玄関用電気錠「iEL smart Noble」シリーズを発表した。
()