最新記事一覧
モリサワは、同社提供のサブスクリプションサービス「Morisawa Fonts」のアップグレードを発表した。
()
一色からは「執筆者のためのChatGPTの使い方」と「Code Interpreterに見るデータ分析の近未来」について、かわさきからは『ChatGPTの頭の中』(ハヤカワ新書)というお勧め本の概要紹介を書きました。
()
文学や歴史、趣味やスポーツなど、おすすめを16系統別に紹介。
()
早川書房は1日、新書レーベル「ハヤカワ新書」を立ち上げ、紙の新書にNFT化された電子書籍が付いてくる「NFT電子書籍付」版を発売すると発表した。20日から5冊を販売する。
()
日本出版販売が、2022年の「年間ベストセラー」を発表。総合、ビジネス書、新書、コミックなどの分野でそれぞれのランキングが明らかになった。前年総合1位だった『人は話し方が9割』は、今回2位。果たして1位は?
()
『解体新書』を翻訳した杉田玄白や前野良沢の気分になれるゲーム。
()
()
本連載では、日本ファシリティマネジメント協会(JFMA) 専務理事 成田一郎氏が「JFMA調査研究部会のFM探訪記」と題し、JFMA傘下で、マネジメントや施設事例、BIM×FMなどの固有技術をテーマにした合計18の研究部会から成る「調査研究部会」での研究内容を順に紹介していく。第4回は、毎年恒例の「日本ファシリティマネジメント大会(ファシリティマネジメントフォーラム)」とFMを経営的な視点で捉えたJFMAの新書、FMのISO/JIS発行に伴う解説書について触れる。
()
ローカルチェーンならではの戦略が分かる1冊。
()
新書的な面白さがあります。
()
オトバンクは講談社現代新書の一部を音声で楽しめるポッドキャスト「聴く講談社現代新書」の配信を開始。同社が運営する「audiobook.jp」のほか、「iTunes Podcast」「Spotify」などの各音声プラットフォームで配信する。狙いは?
()
誰も文句のつけようがないすごい本棚。
()
北海道大樹町の宇宙ベンチャー、インターステラテクノロジズ(IST)と、超小型人工衛星事業に取り組むアクセルスペースのトークセッションが、4月20日にオンラインで開催された。ISTのこれまでの道のりと、今後の宇宙開発の展望などを書き下ろしたISTファウンダーの堀江貴文氏の著書『ゼロからはじめる力 空想を現実化する僕らの方法』(SB新書)の出版を記念したものだ。セッションの模様をお届けする。
()
連載「あなたの会社は大丈夫? 『倒産の前兆』を探る」最終回となる今回は、倒産する企業に共通する「失敗の公式」について帝国データバンク情報部にインタビューした。同社の情報部は、50年以上にわたって企業の倒産について調査・分析を続けている倒産情報の「プロフェッショナル集団」だ。『倒産の前兆 (SB新書)』の舞台裏についても掘り下げたい。
()
前回の第5刷が1943年で、戦後初の復刊。一時は岩波書店オンラインショップに、歴代で『広辞苑』に次ぐ最大級の注文が。
()
Androidタブレットとしても使えます。
()
イーストは7月に、PDFファイルをEPUBファイルに半自動で変換するサービス「EPUBpack」を始め、岩波新書の電子書籍化を行っている。8月7日に開催された説明会で、サービスの仕組みと開発の経緯を聞いた。
()
テキストPDFから、構造化されたマークダウン(簡易HTML)テキストを取り出すことにイーストが成功。PDFから簡単にEPUBを生成できるクラウドサービスとして、「EPUBpack」という名称で出版社向けに販売する。第一弾として岩波書店が、岩波新書のEPUB化を始めた。
()
継続的に二桁成長を続け、直近では売上高46%増を果たしている鎌倉新書。都市化、ネット利用者の拡大、高齢者比率増大など、さまざまなトレンドが追い風となっている同社の終活関連事業だが、今後の展開はどこか。清水祐孝社長に聞いた。
()
文庫より高く、新書より低いこの絶妙なサイズ……。
()
『ルポ 中国「潜入バイト」日記』(西谷格、小学館新書)を読んで、衝撃を受けた。中国でのテキトーな働きぶりが紹介されているわけだが、働きすぎの日本人も学ぶべきところがあるのではないだろうか。それは……。
()
葬式の総合情報サイト「いい葬儀」などを運営する鎌倉新書は6月12日、独身男女40歳以上の死生観に関する意識調査結果を発表した。半数以上の独身者は来世でもお独りさま人生を望んでいるという。
()
提唱者は日本におけるVR研究の先駆者でもあるGOROman氏。
()
読書中だと思ったか? 脱スマホ目指してると思ったか? スマホ中だ!
()
「岩波ブックセンター」跡地に新書店今年4月、書店・コワーキングスペース・喫茶店の複合施設「神保町ブックセンター with Iwanami Books」がオープンする。
()
ピースオブケイクが新書シリーズ「スマート新書」を立ち上げ。コンセプトは「手のひらにおさまる教養」。オリジナル文具や手帳も同時発売する。
()
スマートフォン向けゲーム「Fate/Grand Order」を生み出したクリエイティブ集団「TYPE-MOON」。今から追いかけるのはなかなか難しい「Fate」シリーズや作り手たちの歴史を、「TYPE-MOONの軌跡」(星海社新書)から学ぶ。
()
“今”ではなく、“過去”に特化した検索エンジン。
()
「マストドン 次世代ソーシャルメディアのすべて」出版記念セミナーの第2部である、著者5人によるパネルディスカッションをレポートする。
()
マイナビ新書のマストドン本著者5人によるセミナーに参加してきた。その第1報。
()
5人の著者によるマストドン解説本。まずは第1章を読んでみての感想を。
()
マストドン新書の著者5人が「マストドン現象」を読み解く。
()
著者名を見ればクォリティーは予想できる。期待のマストドン新書が出版される。
()
家探しをしているときに「沿線」や「駅」を考慮に入れる人も多いのでは。首都圏でいうと「田園都市線がいいなあ」とか「吉祥寺駅がいいなあ」といった感じで。では、これから注目されそうな沿線・駅はどこか。『沿線格差』(SB新書)の著者に聞いたところ……。
()
また罪深きクトゥルフの書が世に放たれる。
()
3月26日の放送で終了。
()
感動ストーリーも収録にゃん。
()
今週のTop10は、ちょっと気になる本があったのでご紹介します。本のタイトルは『イギリス人アナリストだからわかった日本の「強み」「弱み」』(講談社+α新書)、著者は、デービッド・アトキンソンさん。
()
なんてことだ……最高だッ!
()
大賞は『地方消滅』(増田寛也/中公新書)。
()
6800冊以上の新書から、タイトルがユニークな注目作をピックアップ。特設サイトでは新書レーベルの創刊年やレーベルコンセプトなども紹介する。
()
プリントオンデマンド版も販売予定。
()
第1弾は、山野井泰史の書き下ろし新刊『アルピニズムと死』など4冊。
()
「田勢康弘の週刊ニュース新書」の看板猫だったまーご。たくさんの人々が追悼に訪れていました。
()
ネットでも人気者でした。
()
『ポスト中国の世界経済』動き出した10億人市場 アフリカ新時代』『シェール革命で何が変わる?』など既刊16タイトルのほか、ニューズウィーク日本版ペーパーバックスの『なぜ日本は誤解されるのか』『チェンジはどこへ消えたか』も期間限定50%オフで配信。
()
ブックビヨンドがボーンデジタルのドイツサッカー専門レーベル「KAISER(カイザー)新書」を創刊。第1弾として『世界最強ドイツブンデスリーガSTORY』『日独蹴球史秘録』の2タイトルを配信する。
()
連載作品の単行本化は、『ひらり、』のTwitterやコミック&ノヴェルで告知予定。
()
『ダイヤ財団新書』はダイヤ高齢社会研究財団の調査・研究や研究をまとめたもの。シリーズ第1弾では、「健康」「生きがい」「経済」をテーマにした5タイトルを配信している。
()
7月23日放送のAKBのオールナイトニッポンで指原莉乃本人が告知した。
()