最新記事一覧
デンソーウェーブは、従来機種から10%軽量化した、新型RFIDスキャナー「SP2」を発売する。スマートデバイスをかざすだけで簡単に接続でき、業務に不慣れなスタッフでも使いやすい。
()
さまざまなスマートデバイスを手掛けるSwitchBotから、「SwitchBot CO2センサー」が登場した。多機能な製品を実際に試してみた。
()
Qorvoは、スマートホームデバイス向けのSoC「QPG6200L」を発表した。単一のホームネットワーク上でシングル/マルチプロトコルのスマートデバイスを同時操作できる「ConcurrentConnect」機能を搭載している。
()
スマートフォンやタブレットなどのスマートデバイスを手掛ける中国Xiaomiから、普通のペンが登場した。電気が通ってるわけでもなくBluetoothで接続できるわけでもない、ボールペンとジェルペンの2種類。公式ストアの他、楽天市場、渋谷PARCOに展開しているポップアップストアでも販売する。
()
センシンロボティクスは、スマートデバイスやドローンなどで取得した画像から3D点群/3Dモデルを自動で生成する「SENSYN CORE Mapper」を、AIアプリケーション開発プラットフォーム「SENSYN CORE」に追加した。
()
カーナビや車載Wi-Fiルーター機能などをワンセットにしたユニークな製品「NP1」の試用レビューをお届けします。
()
英国政府はスマートデバイスのサイバーセキュリティ基準を義務化する新法を施行した。この法律は製品メーカーに対してセキュリティ基準の実装を義務付け、脆弱なデフォルトパスワードの使用を禁止する内容を含んでいる。
()
現場業務やフィールド作業で、スマートフォンやタブレットなどで動作するアプリを利用するケースが増えている。そこで、スマートデバイス向けのアプリの開発を、より身近にし、内製化を可能にするというミドルウェア製品が注目されている。
()
アースカーは、建設機械のレンタル会社向けに、スマートボックス端末を利用して建機を無人で貸し出すシステム「WORKCAR」の提供を開始した。人手を介さずに車両キーを受け渡しで車両キーを受け渡しでき、防犯と与信の観点から、これまで取引のある法人に利用を限定することも可能だ。
()
BBソフトサービスは、1月7日まで開催中の「Amazon初売りセール」に参加。「Yeelight×Razer LEDスマートランプD2」「Smartmi スマート空気清浄機」などを最大81%オフで販売する。
()
BBソフトサービスは「Amazonブラックフライデー」に参加し、スマートデバイス122商品を出品。「Yeelight Razerコラボ LEDスマートランプD2」や「Smartmi スマート空気清浄機」などを最大81%オフで販売する。
()
NTTドコモは10月14日と15日に一般向けの体験イベント「LOST ANIMAL PLANET XR絶滅動物園」を東京スカイツリーで開催する。ドコモがエンタメ領域で5Gのミリ波をどのように活用するのかを示すのが狙い。入場料は無料で、来場者はスマートフォンやスマートデバイスを用いたコンテンツを体験可能だ。
()
BBソフトサービスは、9月1〜4日に開催される「Amazon季節先取りSALE」へスマートデバイス95商品を出品。空気清浄機やLEDスマートシーリングライト、見守りGPS「まもサーチ2」などが最大73%オフになる。
()
米連邦政府は、安全でサイバー攻撃に強いスマートデバイスをラベルで示す「サイバーセキュリティラベル」プログラムの立ち上げを発表した。AmazonやGoogleが参加を表明しており、2024年末までには実用化される見込み。
()
BBソフトサービスは、7月9日から開催となる「Amazonプライムデー先行セール」「Amazonプライムデー」に参加。+Style家電/デバイスなど、スマートデバイス107商品を出品する。
()
アマゾンジャパンが、AlexaやMatterに関する取り組みを説明するイベントを開催した。業界共通のスマートデバイス規格として期待を集めるMatterだが、AlexaやEchoシリーズが同規格に対応すると、どんなメリットがあるのだろうか?
()
インフィニオン テクノロジーズ ジャパンは2023年3月16日、超小型デバイス向け決済ソリューション「SECORA Connect X」を提供開始したと発表した。スマートデバイスに組み込むことで、簡単にNFC機能を利用できる。
()
中国の浙江大学とHIC-ZJUに所属する研究者らは、スマートデバイスで盗聴する行為を防止するための装置を提案した研究報告を発表した。
()
小さな光でも暗い客席ではとても気になります――。福岡市の劇場「博多座」が、暗い劇場内でスマートデバイスを操作した際に、どれだけ光が目立つのか検証する動画を作成し、話題を呼んでいる。コロナ禍を経て劇場への客足が徐々に戻りつつある中、観劇に快適な空間を作ることで、来場客の満足度を高めたいとの狙いがあるという。
()
JNSホールディグス傘下のJENESISは、スマートデバイスの新ブランド「aiwaデジタル」の製品第1弾を発表した。タブレット、スマートフォン、スマートウォッチなど全6機種を9月以降に販売する。
()
スマートウォッチなど同社のスマートデバイス向けのOSであるHarmonyOSの最新バージョン「HarmoyOS 3」を発表した。デバイス連携など自社のエコシステムを大幅に強化している。Huaweiは実用的なエコシステムの構築で、他社を一歩以上リードしたように見える。
()
大成建設は、スマートデバイスの内蔵センサーと建物固有の磁場分布を活用することで、無線通信機器を設置することなく、屋内での所在位置を高い精度で特定する位置測位システムを開発した。新システムは、空港や商業施設の誘導案内、医療施設における患者の見守りなど、人の位置情報を可視化し、建物利用者の利便性や安全性を向上させられる。
()
+Styleは、300万画素カメラで映像を確認しながら耳かきできるスマートデバイス「スマート耳かき」の新モデルを発売。カメラ搭載部の幅が約4.6mmから3.5mmとなり、先端部のイヤースプーンは外れにくいネジ式に変更している。
()
大成建設と沖電気工業は、スマートデバイスで共有した情報を自動で帳票化する一元管理システム「T-Communication」を共同で開発した。T-Communicationは現場に適用することで、作業内容や指示に関するデジタルデータを作業毎に整理し個別情報として自動で帳票化し、関係者間で共有できるため、作業の生産性を高められる。
()
鹿島建設、日立製作所、H.U.グループホールディングス、九州大学、電通の5者は、新型コロナウイルス感染症の検査結果やワクチン接種履歴を紙やスマートデバイスを使わず、指静脈を活用した公開型生体認証技術PBIを用いて、手ぶらで提示できる新たなデジタルヘルス証明の実現に向けて共同実証を開始したと発表した。
()
Xiaomiは、11月下旬以降にメタルボディのスマートスピーカー「Mi Smart Speaker」を発売。各種スマートデバイスを音声でコントロールでき、複数台の設置でサラウンド効果も楽しめる。
()
熊谷組などで構成される研究グループは、スマートデバイスを用いて遠隔操作者の心理的負荷や操作技能を定量的に測定できる手法の開発に成功した。
()
既存の電化製品をスマートデバイスから制御できるようにする、「レトロフィット」の仕組み。
()
エネチェンジとサミットエナジーが家庭向けのデマンドレスポンス実証を発表。節電要請時に家庭に設置したスマートデバイスを活用して家電を制御し、電力系統の安定化に必要な「調整力」を生み出す。
()
最新のアップデートではスマートデバイス上でBIMモデルの表示にも可能になった現場情報の共有ツール「CheX」が、これまでのiOS/iPadOSだけでなく、Android OSにも対応した。
()
Googleがスマートデバイス管理アプリ「Google Home」の新機能を発表した。「私のiPhoneはどこ?」でミュートしたiPhoneの着信音を鳴らせる。「ルーティン」で日の出/日の入りを操作のトリガーにできる。
()
Xiaomiは、4月6日から「Miファンフェスティバル2021」を開催。SIMロックフリースマホ「Redmi 9T」をはじめ、スマートデバイスが最大15%オフとなる。
()
兼松コミュニケーションズは、遠隔地から現場の作業者に指示が行えるオプティム製のSaaS「Optimal Second Sight」とさまざまなデバイスを組み合わせたサービスの開発を進めている。近年は、国内の事業所から海外の現場で働く作業員に指示が送れるサービスの開発も手掛けている。
()
Xiaomiは、1月8日からスマートデバイス4製品を順次発売。「Mi スマートバンド 5」「Mi 完全ワイヤレスイヤホン 2 Basic」「Mi 空気清浄機 3H」「Mi 完全ワイヤレス小型イヤホン Basic 2」をそろえる。
()
GoogleとSamsungがスマートホーム製品で提携し、SamsungのアプリでGoogleのNestカメラやサーモスタットを制御できるようにする。また、SmartThingsアプリとGoogleアシスタントをリンクさせることで、Samsungのスマート家電をGoogleアシスタントで操作できるようにする。
()
富士通コネクテッドテクノロジーズ(FCNT)は、ローカル5Gに対応したスマートデバイスを開発したと発表した。国内で進むローカル5Gのネットワーク検証や実証実験向けに2020年10月末から提供を開始する。
()
Amazonは問題を修正。「IoTデバイスは本質的に脆弱で、適切なセキュリティ対策が欠如していることから、攻撃の格好の標的になる」と、セキュリティ企業は警鐘を鳴らしている。
()
日立産機システムは、Bluetooth通信とアプリに対応した「パッケージベビコン(小型空気圧縮機)」の出力1.5〜15kWまでの計35機種を発売した。スマートデバイスの分かりやすい表示とガイダンスにより、空気圧縮機を分かりやすく保守管理できる。
()
三井住友建設は、建築現場での生産性向上を目的に、スマートデバイスを活用した施工管理システム「SMileSite」を同社が手掛ける全建築現場で採用していくことを決めた。
()
PCやスマートデバイスは、新しいデバイスのニュースを楽しみに追いかけ、手に入ったらワクワクしながら開封して初期設定を済ませる――そんな「使い始めるまでの喜び」を感じる人だけに向けたものではありません。特に初期設定や管理は、法人にとっては単なる「コスト」なのです。
()
NTTコムウェアは、業務量が膨大な一方で、熟練者の経験に依存している鉄筋継手の検査業務を、独自のAIで自動化する技術を開発した。スマートデバイス上のアプリから撮影するだけで、継手部分の球の形状が適正化かを判定する。2020年中の実用化を目指し、同年1月から、ともに開発を進めてきた清水建設の実現場でトライアルを開始するという。
()
2019年8月29〜31日に開催された「builderscon tokyo 2019」のセッション「20年後のソフトウェアテストの話をしよう」で、情報通信研究機構の湯村翼氏がセンサーデータや物理的な情報を取り込むためのさまざまなテスト技術を説明した。
()
スマートフォンカメラを活用して、MRが医療品の副作用や医療機器の不具合などを報告する際に起きやすい間違いを未然に防ぐ。管理システムへの自動登録機能によって関連部門の業務負荷を軽減し、情報共有の質と速度を向上させる。
()
企業の働き方改革やデジタルトランスフォーメーションの推進にはスマートデバイスの利活用が必要だ。だが既存システムやサービスを再開発できるほど「人もコストもない」企業は少なくない。スマートデバイス活用を進める現実的な方法とは?
()
ファーウェイは、マイクロカーネルと分散アーキテクチャを採用した独自開発のOS「HarmonyOS」を発表。同社が2019年後半に発売する予定のスマートテレビで、HarmonyOSのバージョン1.0を採用する計画。今後3年間で最適化を進めて、ウェアラブル端末や車載情報機器など、より広範なスマートデバイスに採用を広げていく方針だ。
()
キングジムの「インフォ」は、会議中でも通知の内容を自然に確認できるスマートボールペン。ユニークなデジタル文具はいかにして誕生したのか。企画開発担当者に聞いた。
()
日本HPは、CAD/GIS向け大判プリンタ「HP DesignJet T」シリーズをリニューアルした。新機種には、設置スペースを大幅に削減し、20万円を切る価格帯を実現した次世代主力機などが追加された。2019年版テクニカルモデルの最大のウリは、アプリ「HP Click」が無償で提供されること。スマートデバイスから1クリックで大判プリントが実現するなど、図面のA1/A0大判印刷がこれまでよりもずっと手軽になる。
()
質の高い医療を安定的に提供するには患者とのコミュニケーションやスタッフ同士の連携が肝になる。医療に特化したスマートデバイス技術を使えば、ナースコールの利便性を高め、院内システムと連携して診療の精度を向上させられる。
()
全国24万台ものエレベーターを管理している業界トップの三菱電機ビルテクノサービスは、エレベーターメンテナンスの契約に、今後のトレンドとなる“セキュリティ”と“スマートデバイス”の機能を追加した新サービスを展開する。
()