最新記事一覧
現代は従業員がオフィスにいなくても、タブレットからさまざまな業務が可能になった一方で、端末を保護する必要性は高まっている。ガスパルはセキュリティ対策を実現しながら業務変革やIT運用効率化を実現した。その方法とは。
()
LINEのアップデートにより、Androidスマートフォンやタブレットを「サブ端末」として利用できるようになった。これにより、メインのスマートフォンに加えて、別のAndroid端末でも同じLINEアカウントを使用できるようになった。
()
Xiaomiは、海外で発表されたばかりの「Xiaomi 15 Ultra」や「Xiaomi 15」の日本投入を発表。スマホ以外のワイヤレスイヤフォンやタブレット、IoT家電とその製品数は多岐にわたる。これらを一挙に展示、販売する拠点として、Xiaomi Storeの常設店もついにオープンする。日本市場の本格拡大に向けかじを切ったXiaomiだが、どのような販売戦略を立てているのか。
()
Xiaomi Japanは3月13日、「Xiaomi Pad 7」シリーズを発売した。価格は5万4980円から。Proモデルも日本上陸を果たし、光の反射の低減に加え、指紋が付着しづらい特別モデルも選べる。
()
ソフトバンクは、3月21日に法人向けタブレット「DIGNO Tab2 5G」を発売。同社初のNFC対応タブレットで、マイナンバーカードの読み取りや交通系ICカード、クレジットカードのタッチ決済などが行える。
()
サンワサプライは、タブレットホルダー「100-LATAB022」を発売。4本のフレキシブルアームで任意の角度や高さに設定でき、ホルダー部には充電ケーブルが通るスリットを備える。価格は4980円(税込み)。
()
MM総研は、3月11日に「2024年暦年 タブレット端末出荷台数調査」の結果を発表。2024年はGIGAスクールの買い替え需要が始まり、前年比40万台増と4年ぶりの増加に転じた。
()
サンワサプライが4本足のタブレットホルダーを発売。寝転がったままタブレットやスマートフォンを使う時などに便利という。
()
Appleが発表したタブレットの新モデル「iPad Air」の販売がスタートする。実機を触って感じたことを林信行氏がまとめた。
()
ASUS JAPANから、AMDの最新CPU「Ryzen AI Max+ 395」を備えたパワフルな2in1タブレットPCだ。モンハンワイルズはプレイできるのか、実力をチエックした。
()
スマートフォン、タブレットやPCの充電やデータ転送などに使うUSBケーブル。安いものもあれば高いものもあります。適切なものを買うにはどうしたらいいのか、知っておくべき知識をチェックしましょう。
()
Appleは3月4日、新型タブレット「iPad(A16)」を発表した。先代「iPad(第10世代)」の発売から約2年5カ月ぶりの新モデルとなる。先代モデルと比較しながら、その進化の度合いを見ていく。
()
Appleからタブレットの新モデル「iPad Air」と「iPad」が発表された。実機レビューの前に新モデルの立ち位置や狙いを林信行氏がふかんした。
()
ワコムが、ペンタブレット「Intuos Pro」シリーズを大幅刷新した。新モデルの出来具合はどうなのか、プロ絵師のrefeiaさんが試したよ。
()
米Appleは3月4日(現地時間)、新型タブレット端末「iPad Air」を発表した。11インチと13インチの2モデル展開で、SoCをM3チップに刷新した。価格は9万8800円から、3月12日に発売予定。
()
米Appleは3月4日、新型タブレット「iPad」の第11世代モデルを発表した。A14チップからA16チップに刷新し、初期ストレージ容量を2倍に引き上げた。価格は5万8800円から。
()
さまざまなモバイルディスプレイを展開しているアイティプロテックから、8.9型と小型で取り回しやすいモデルが登場した。実機を試して分かったことをまとめた。
()
Xiaomiは、タブレットの新製品「Xiaomi Pad 7」と「Xiaomi Pad 7 Pro」をグローバルで発表した。価格は399ユーロから。キーボードは別売だ。
()
ワコムは、プロフェッショナル向けのペンタブレット「Wacom Intuos Pro」を刷新した。ペンの精度の高さは維持しつつ小型化し、読み取り範囲が拡大。操作性や接続性、カスタマイズ性にも優れ、制作をサポートする。
()
ダイソーで販売中の「スマホ拡大スクリ−ン」を紹介。スマホの画面を約7.7型サイズと小型タブレット程度のに拡大可能で、折りたたみ式のため持ち運びやすい。価格は220円(税込み)。
()
Appleが、Androidスマートフォン/タブレット向けの「Apple TV」アプリをリリースした。Android 10以降を搭載する端末に対応しており、Google Playを介したサブスクリプション契約も可能だ。
()
ワコムがペンタブレットの最上位モデル「Intuos Pro」シリーズを刷新、新モデルを発表した。直販価格は4万1580円〜8万2280円となる。
()
製品紹介を踏まえつつ、ベンチマークテストやゲームプレイでその実力をチェックしていこう。
()
NTTドコモは、2月10日に約11型タブレット「LAVIE Tab T11d」を発売。ブルーライトを低減する1920×1200ピクセルの広視野角パネルを採用し、4つのスピーカーや立体音響技術「Dolby Atmos」も取り入れている。
()
エプソン販売は、タブレット端末を活用したPOSシステムの構築が可能なI/Oボックス「SB-H50」を発表した。
()
Amazon.co.jpで1月31日9時から実施される「スマイルSALE」の先行セールとして、OPPOがスマートフォンやタブレット、周辺機器をセール対象としている。
()
Amazon.co.jpで1月31日9時から実施される「スマイルSALE」の先行セールとして、Xiaomiがスマートフォンやタブレット、周辺機器のセールを実施している。
()
Infineon Technologiesが「世界最小」(同社)というGSMA規格「SGP.22 v3」準拠のeSIMソリューションを開発した。スマートウォッチをはじめとしたウェアラブルやスマートフォン、タブレットなどの民生デバイス向け。サイズは1.8×1.6×0.4mmで「PCBスペース要件をnanoSIMの37分の1、SIMの130分の1に削減できる」(同社)としている。
()
ラトックシステムは、1月下旬にスマートフォンやタブレットを10台同時充電できるUSB充電ステーションを発売。ワイヤレスイヤフォンやスマートウォッチ用の仕切板も付属し、最大合計出力は160Wで一部ポートはPD-PPSに対応する。
()
アイワマーケティングジャパンは、Celeron搭載10.5型2in1タブレットPC「aiwa tab WB10」を法人向けに発売した。
()
Canalysによると、2024年第3四半期のPC(タブレットを除く)の米国出荷台数は、前年同期比7%増加の1790万台だった。CanalysはWindowsのサポート終了や、新政権による関税政策が米国のPC市場動向に与える影響を予測している。
()
OPPOのスマホやタブレットなどを日本で手掛けるオウガ・ジャパンは、約3年ぶりとなるハイエンドモデル「OPPO Find X8」を発売した。ハイエンドモデルを望む日本ユーザーの声に応えた形だ。とはいえ、なぜ3年ものブランクが空いてしまったのか。
()
XPPenは、WQHD表示に対応した22型液晶ペンタブレット「Artist Pro 22(Gen2)」を発売した。
()
ZTEジャパンは1月14日に、「nubia(ヌビア)」ブランドの本格展開を発表した。新製品として、折りたたみスマートフォン「nubia Flip 2」、ストレートタイプのスマートフォンのエントリーモデル「nubia S 5G」、タブレットのエントリーモデル「nubia Pad SE」を発表した。3機種全てがnubiaブランドを冠しているが、これは何を意味するのだろうか?
()
ZTEジャパンは、1月14日に約11型タブレット「nubia Pad SE」を発表。リフレッシュレート90HzのフルHDディスプレイやクアッドスピーカー、7510mAhバッテリーなどを搭載する。
()
Mate X6は閉じると約4.6mm、開くと約9.9mmという、薄さを極めた折りたたみモデルです。開いたときの約4.9mmという薄さは「紙」と思ってしまえるほどスリムです。タブレットでもここまで薄いモデルはありません。
()
「スマイルSALE 初売り」にて、OPPOのスマートフォンやタブレット、スマートバンド、ワイヤレスイヤフォンがセール対象となっている。
()
Amazon スマイルSALE 初売りにて、Galaxyのタブレットとスマートウォッチをお得に購入できる。
()
Amazon スマイルSALE 初売り」にて、Xiaomiのスマートフォンやタブレット、スマートウォッチ、ワイヤレスイヤフォンなどの製品がセール対象になっている。
()
Appleは12月28日までに、EUにおいてiPhone 14/14 Plus/SE(第3世代)の販売を終了した。EUは、2022年10月にスマートフォンやタブレットなどのモバイル機器の充電ポートを「USB-C」に統一する指令案を可決し、24年末までにEU内で販売される該当機器の「USB-C」対応を義務化するよう求めていた。
()
ムスビーは、2024年の中古スマホ/タブレット年間取り引き数ランキングを発表。1位は上半期と下半期いずれも「iPhone SE(第2世代)」で、取り引き全体に占める比率は9.0%となった。
()
Xiaomi Japanが、ワイヤレスマウスを2種類発売する。いずれも乾電池駆動式で、PCだけでなくスマートフォンやタブレットでの利用も想定されている(ただし、2.4GHz無線接続ではUSBアダプターが必要)。
()
現代は従業員がオフィスにいなくても、タブレットからさまざまな業務が可能になった一方で、端末を保護する必要性は高まっている。ガスパルはセキュリティ対策を実現しながら業務変革やIT運用効率化を実現した。その方法とは。
()
100円ショップなどで購入できるアイテムを実際に試してみる連載。今回は、ダイソーにおいて110円で販売されている「スマートフォン&タブレットホルダー」を試した。幅や傾きを調整してスマホを置ける他、たたむと小さくなる。カバンのポケットなどに入れておき、外出先で展開するのに便利だ。
()
京セラは、法人向けSIMフリータブレット「DIGNO Tab2 5G KC-T306」を2025年3月以降に出荷。前面NFC読み取りし、タッチ決済にも対応する。まずはNTTドコモから発売を予定し、SIMフリーモデルとして販路を拡大する。
()
サムスン電子は、12月26日まで「Samsungオンラインショップ Holidayキャンペーン」を開催。10月発売のAIタブレット「Galaxy Tab S10シリーズ」などが最大30%オフになり、先着でモバイルバッテリーなどをプレゼントする。
()
「にこスマ買取」でスマートフォンやタブレットを売却する際、セブン-イレブンに持ち込めば発送可能になった。伊藤忠グループのBelongは12月9日に発表した。にこスマ買取は、スマートフォンやタブレットを売却する際に利用できる、Web完結型をうたう買い取りサービス。
()
XPPenは、同社製13.3型液晶ペンタブレット「Artist 13.3 Pro」をベースにしたアップグレードモデル「Artist 13.3 Pro V2」を発表した。
()
Dynabookが、両目タイプの透過型XRグラスと、それと組み合わせられるXRコントローラーを2025年春に発売する。XRグラスについては、あえてコントローラーを分離することで、PCやスマートフォン/タブレットと組み合わせて使いやすくしている。
()
中古のスマートフォンを購入したが、気に入らなかったので返品したい──。このような理由でも全額返金に応じるサービスを、イオシスが期間限定で提供する。中古スマートフォンやタブレットの買い換えを支援する「イオシスWeb返品OKサービス」で、提供期間は12月2日から12月30日まで。
()