最新記事一覧
アスエネの提供するCO2排出量の可視化サービス「ASUENE」が、自動車・蓄電池トレーサビリティ推進センターの認証プログラムにおいて、「アプリケーション認証」を取得した。
()
サイオステクノロジーは、IDaaSプラットフォーム「Gluegent Gate」の新たなエディションとして、医療業界に特化した「Gluegent Gate Medical」の提供を始める。
()
経済産業省は「ウラノス・エコシステム・プロジェクト制度」に基づき「自動車/蓄電池分野のカーボンフットプリントとデューデリジェンスデータ」と「スマートメーター由来の電力データ」に関する2件の先導プロジェクトを選定した。
()
脱炭素電源への投資促進に向けて始まった「長期脱炭素電源オークション」。その応札促進に向けて、資源エネルギー庁では第3回オークションから上限価格の引上げなどの制度変更を行う方針だ。
()
経済産業省は、信頼性のある産業データ連携の実現に向け、日本版データスペース「ウラノス・エコシステム」におけるトラスト確保の報告書を公開した。自動車の蓄電池や化学物質管理などのユースケースを基に、リスク要因と対応策などを整理している。
()
アナログ・デバイセズ(ADI)は、組み込みソフトウェア開発プラットフォームの拡張版「CodeFusion Studio(CFS) System Planner」を発表した。ヘテロジニアスデバイスにおけるプロジェクト作成やリソース分割などが容易になる。
()
国内でも導入が広がったバイオマス発電だが、利用する木質燃料の持続可能性の確保が大きな課題として指摘されている。そこでいま注目されているのが、科学的に裏付けられた持続可能性や信頼性、トレーサビリティが確保されたカナダ産木質ペレットの活用だ。
()
製品・サービスの脱炭素価値を表す指標として今後の活用が期待される「カーボンフットプリント(CFP)」。経済産業省はその普及に向け新たな研究会を設置し、CFP活用の方向性と必要な対策について検討を開始した。
()
長い歴史を持つ「日本酒」。テクノロジーとは縁遠いイメージがあるかもしれませんが、近年酒造業界でもDXを活用して、業務負担の軽減や商品価値の向上に取り組む例が増えてきています。
()
欧州を中心にデータ共有圏の動向や日本へのインパクトについて解説する本連載。第5回は、自動車向けデータ共有圏であるCatena-XとCofinity-Xを紹介する。
()
工場DXが求められる中で、データ収集から可視化までは進められても、そこから先のデータ利活用に至っている事例はそれほど多いとは言えない。日立は工場DXを先に進められるように、多くの製造業との協創を通じて生み出してきた価値をアセット化した工場DXソリューションである「Hitachi Digital Solution for Manufacturing(HDSM)」を提案している。
()
シーメンスは都内で記者説明会を開催し、半導体事業を強化していくことをあらためて強調した。半導体設計/製造の全工程で同じデータを共有する「Digital-Thread(デジタルスレッド)」が重要になると語った。
()
製造業でも経営や業務のデータドリブンシフトの重要性が叫ばれるようになって久しい。だが変革の推進は容易ではない。本稿では独自の「概念データモデル」をベースに、「データを中心に据えた改革」に必要な要素を検討していく。
()
「CEATEC JAPAN 2024」において、IPA 理事長 兼 DADC センター長の齊藤裕氏が「『ウラノス・エコシステム』が実現する業界や国境を超えたデータ活用の将来像とは」をテーマに講演を行った。
()
日本がグローバルに徹底的に遅れている要因のひとつにツールの活用があります。グローバルのカンファレンスに参加してみて大きな驚きは、必ず多くのツールメーカーのブースが並んでいること。そのいくつかを紹介する。
()
大林組は、フランスのUpcycleaが開発した資源循環データプラットフォームを活用して、建設資材の環境性能や解体資材のリユース可能性を可視化し、建設資材の循環利用を図る取り組みを開始した。
()
明治HDの新CSOは「サステナビリティは非競争領域」であり、自社の取り組みを深化・加速させたいと意気込む。この発言にはどのような意図が込められているのだろうか。
()
経済産業省は、自動車・蓄電池トレーサビリティ推進センターを公益デジタルプラットフォーム運営事業者認定制度に基づく「公益デジタルプラットフォーム運営事業者」に初めて認定した。
()
日立製作所と日立プラントサービスは、未来医療推進機構が運営する未来医療国際拠点「Nakanoshima Qross」に、医薬や再生医療のバリューチェーン全体にわたる最新テクノロジーを体験、体感できるショールームを開設した。
()
産業技術総合研究所(産総研)は、基準電圧源の脱着が可能な「高精度デジタルマルチメーター(DMM)」を、エーディーシーと共同で開発した。DMM本体は別の基準電圧源を内蔵している。このため、取り外した基準電圧源を校正中であっても、DMMは生産工程でそのまま利用できる。
()
水産資源の乱獲が問題になっている。世界で漁業資源とされる業種のうち、資源量に余裕があるとされるのは全体の1割以下だ。水産資源の「獲りすぎ」を防ぐ、サプライチェーンの最前線を解説する。
()
ビジネスアナリシス(BABOK)がいかにビジネスとITを結びつけることができるか、さらにデジタルトランスフォーメーションにも大きく貢献できる知識体系にもなっている。
()
自動車メーカーや日本自動車部品工業会、電池サプライチェーン協議会などが設立した「自動車・蓄電池トレーサビリティ推進センター」は、自動車や蓄電池のサプライチェーン企業間でデータ連携を行えるサービス「トレーサビリティサービス」を開発し提供を開始するとともに、会員企業の募集を開始した。
()
アドビが生成AI「Adobe Firefly」をリリースしてから、間もなく1年が経過する。同社がそれを記念してFireflyを含む生成AIに関する取り組みを説明するイベントを開催した。
()
FIT制度の開始以降、急速に導入が進んだ太陽光発電。政府では将来大量に発生すると見込まれる太陽光発電設備の廃棄・リサイクルの適正化に向けて、新規のFIT/FIPの認定要件に「含有物質情報を登録した太陽光パネルの使用」を加える方針だ。
()
東急建設は建物の外構向けに、生産地の確かな在来種の緑化樹木「チイキツリー」を販売するECサイトを開設した。事業者はチイキツリーを購入することで在来種の樹木による緑化が可能になり、生物多様性に貢献する姿勢をステークホルダーにアピールできる。
()
ITエンジニアが投票によって技術書やビジネス書を選ぶ「ITエンジニア本大賞 2024」の結果が発表された。
()
「QCD実現」「売れる商品開発」を阻むさまざまな課題。設計/解析/生産管理の情報を即座に確認・遂行できる環境があれば、現場の負担は大幅に軽減される。製品開発の全ての情報がシームレスに連携し、人と部門/プロセス間のスムーズな連携を実現する解決策とは?
()
オムロンはクラス最高読み取り性能を持つハンディDPMコードリーダー「V460-H」を2023年11月1日に日本国内で発売する。
()
AI時代に求められる「良い営業データ」とはどういうものでしょうか? 良い営業データとAIを組み合わせることで、さまざまな営業業務の自動化が可能になります。実際に良い営業データをChatGPTに入れてみたところ……
()
TechFactory会員の皆さまに、注目のセミナー情報をお届けします。
()
ザクザク食感が特徴の大人気菓子「ブラックサンダー」を販売する有楽製菓は、2018年から商品に使用するカカオ原料を、児童労働に頼らないものに切り替えるプロジェクトに取り組んできた。その道のりは平たんではなく、主要取引先から断られることもあった。どのような道のりを経て、児童労働ゼロを達成しようとしているのか。
()
カーボンフットプリント算定や取引に当たってのデューデリジェンスに必要な情報を連携する動きが各国で進んでいる。NRIは経済産業省とIPAによるガイドラインに則したプロトタイプを開発し、そのノウハウを企業向けに提供する。
()
リコーインダストリアルソリューションズは、判定精度が向上した作業検査カメラ「RICOH SC-20」を発表した。画像認識技術を搭載し、手作業工程が適正かをリアルタイムでチェックして、作業結果を一括検査できる。
()
カーボンニュートラルの達成においては、CO2の再利用など「カーボンマネジメント」の活用が欠かせない。経産省の「資源・燃料分科会」第38回会合では、カーボンリサイクルロードマップやCCS(CO2の回収・貯留)事業展開など、幅広いカーボンマネジメントの現状が報告された。
()
スタートアップ企業が公共調達に食い込むにはさまざまな課題がある。関係者が集ったパネルディスカッションでは、パネリストがこうした課題を経験に基づいて赤裸々に語り、改善策を探った。
()
日立産業制御ソリューションズは、製造現場の見える化に貢献する、食品、化学向けMESパッケージの最新版「ProductNEO Ver2.0」の販売を開始した。作業手順誤りを抑制するSOP管理機能や、KPI管理機能などを新たに搭載している。
()
カーボンニュートラル達成の鍵の一つであり、EVをはじめ今後さらなる普及が見込まれている蓄電池。一方、その製造から廃棄までの環境負荷の管理・低減が今後の課題であり、欧州では独自の規則案も公表している。経済産業省ではこうした動きに対応するため「蓄電池のサステナビリティに関する研究会」を設立。このほど2022年度に実施した各種施策・事業の報告が行われた。
()
TechFactory会員の皆さまに、注目のセミナー情報をお届けします。
()
digglueは、資源循環DXプラットフォーム「MateRe」の第1弾として、製造業向けのSaaS「MateRe-Visualization」をリリースした。排出物の状況を可視化し、再資源化を支援する。
()
ロッテは、ブロックチェーン技術を用いたガーナ産カカオ豆のサプライチェーンのトレーサビリティ(追跡性)向上と、児童労働リスク改善に向けた実証実験を始めた。その取り組みを詳報する。
()
荷物の数が増加する一方で、ドライバー不足が深刻化している物流業界。トラックの積載率が低く、「空気」を運んでいる状態を改善するためにITは何ができるのか。
()
NTT Comが社会課題解決に向けて、Japan Open Chainを活用したWeb3サービスの検討を開始する。同日、TISもWeb3の産業応用とビジネス企画支援に向けた新組織の立ち上げを発表した。ブームを越えて技術を実業に応用する動きが進む。
()
6万6000円のコーヒーメーカー「Siphonysta(サイフォニスタ)」を投入したタイガー魔法瓶。まるで噴水のようにコーヒーが吹き上がり、見た目にもこだわる。なぜ、高級コーヒーメーカーの市場に挑戦したのか。
()
EUと米国で「森林破壊の抑制」に関する法律の施行が検討されている。もし施工されれば、日本を代表するファーストリテイリング、セブン&アイホールディングスなどの小売業に影響が出る可能性がある。どういうことかというと……
()
「大量生産・大量消費・大量廃棄」を前提とする線形経済(リニアエコノミー)は限界を迎えつつあり、製品・資源の価値を極力長く保全・維持し廃棄の最小化を目指す「循環型モデル」の確立が分野横断的にますます求められている。
()
みずほFGが環境経営ソリューションを導入。同時に、傘下のみずほ銀を介して顧客向けSaaSサービスも展開する。
()
これまでエネルギーはコモディティ商品の典型例といえるものだったが、全世界的な脱炭素化の必要性から、エネルギーはその作られ方に注目が集まっている。
()
米テキサスA&M大学に所属する研究者らは、2次元コードなどの情報データを金属製品に金属積層造形技術を用いて埋め込む技術を提案した研究報告を発表した。
()
2023年4月から、バイオマス発電における燃料の調達から利用に至るライフサイクル全体のGHG排出量の抑制に向けた新制度がスタートする。このほどその新制度の方向性tと概要が明らかになった。
()