最新記事一覧
4月25日まで開催中の「Amazon ゴールデンウィーク セール」において、CIOはPCへも電力供給できるGaN充電器やモバイルバッテリー、ケーブルなどを出品している。
()
ソニーのスタートアップの創出と事業運営を支援するSSAPから生まれたヒット商品である“着るクーラー”こと「REON POCKET」。その初号機の開発経緯から、直近で発売した2号機での改善点、そしてこれからの課題などについて開発担当者に聞いた。
()
筆者はフリーランスの広報、ライター、そしてカメラマンという「三足のわらじ」を履いている。その経験から、「デュアルディスプレイと節電」をテーマに、テレワークの快適性向上と節電を両立する方法を考えてみた。
()
お盆休みまっただ中のアキバは、人の流れもハレの気配が漂っていた。PCパーツショップの客入りも多く、品薄が懸念されるパーツも見られる。
()
エレコムは、USBバスパワー動作に対応したミニ扇風機計3製品を発表した。
()
オリオスペックは、Intel製チップを搭載したGbEカードのノーブランド品を大量入荷。1000円切りでLAN環境が整備できるチャンスだ。
()
東映無線73周年記念セールを実施中のテクノハウス東映が、3連休限定で2.5インチSSDなどをセットにした福袋を売り出している。また、パソコン工房 秋葉原BUYMORE店は激レアグラフィックスカードの特価販売を実施中だ。
()
スマートスピーカーやその関連デバイスについて、試行錯誤を繰り返しつつ、機能をバリバリ使えるようになる(予定)までの過程を、時系列でお届けする本連載。今回は、見通しのよい場所にスマートスピーカーを設置できる壁掛けマウント2製品について、実際に試した過程を紹介する。
()
サンワサプライは、伸縮式ロングアームを備えたUSB扇風機「400-TOY045W」の取り扱いを開始した。
()
連載「山口真弘のスマートスピーカー暮らし」でおなじみの山口さんが、2018年に購入したデジタル製品の中から、仕事に役立つものベスト5をピックアップ。あなたのベスト5は何ですか?
()
熱さにバテても締切はマッハでくる。
()
「モノづくりに携わる人」だからこそ、もう無関心ではいられない情報セキュリティ対策。しかし、堅苦しい内容はちょっと苦手……という方に向けて、今日から使えるセキュリティ雑学をお届け! 今回は、米朝首脳会談に参加したあるジャーナリストの何気ない投稿から、製造業におけるセキュリティの在り方について考えてみました。
()
米朝首脳会談では、プレス向けにさまざまな「ノベルティ」が配られましたが、その1つ、USBで給電できる扇風機が話題に。ネット上では、USB扇風機を接続したPCがマルウェアに感染するのではないか、とリスクを指摘する声が上がりました。
()
ドスパラは、LED発光ギミックを搭載したUSBバスパワー動作対応のミニ扇風機「DN-914992」の取り扱いを開始した。
()
KDDIは、デジタル情報マガジン「TIME&SPACE」で「auおもいでケータイグランプリ」を開催している。713機種の中からグランプリに輝いた携帯電話は「“超”ケータイお役立ちグッズ」として復活する。
()
()
「これまでなかった新発想」などと華々しいうたい文句で登場する新製品に対して、ライバルとなるメーカーは意外なほど興味を示さず、静観していることがほとんどだ。これは決して製品化するための技術力や企画力がないわけではない。
()
超小型ベアボーンのなかでもコンパクトな0.4リットルベア「LIVA」に、ストレージ容量2倍のホワイトモデルが登場した。価格も1万9000円以下とリーズナブル。さて、人気は元祖モデル“黒”を超えるのか!?
()
“羽根のない扇風機”こと「ダイソンクール」。この扇風機の特徴を存分に生かした使い方が話題になっています。さっそく、その実用性を検証してみました。
()
サンワサプライは、PC用ファン風デザイン筐体を採用するUSB扇風機「400-TOY036BL」の販売を開始した。
()
PC周辺機器やアクセサリでは、同じメーカーなのに明らかにターゲット層がかぶる2つの製品ラインアップが存在することが多い。その裏には、さまざまな要因が潜んでいる。
()
ASUS初のSSDがゲーミングブランドR.O.G.シリーズから登場した。リードが最大830Mバイト/秒と高速だが、速度以上に高いカスタム性が評価されている。また、省エネ志向のインテル製新SSDにも注目したい。
()
7月6日に梅雨明けが発表された関東甲信地方では、早速真夏日を迎えています。すると気になるのが電力問題。誠 Biz.IDで過去に掲載した節電関連の記事をピックアップしてみました。
()
USB接続の扇風機は意外と便利。仕事場でPCに接続して使ったり、モバイルバッテリーに接続して屋外で使ったりと、さまざまな使い方ができるからだ。蒸し暑い梅雨をこれで乗り切ろう!
()
夏場に外回りをする際、スーツの上着を腕に抱えているとシワが付いたり、汗ばんでしまうこともしばしば。こうした場合は「PORTABLE SUIT HUNGER」を使ってみよう。
()
設定した期間内にアクセスしないとデータが消去されるHDDケースや、FILCOブランドの木製パームレストなど、大型連休中のアキバでは、実用性が高い変わり種アイテムが話題を集めていた。
()
Socket FM1/2のCPUとマザーボードのセットが超特価で売られている。とくにTSUKUMO eX.の4階に並ぶ「Socket FM1 涙のお別れ記念セール!」は必見だ。
()
PCのディスプレイはとにかく目が疲れて困る……。そんなユーザーの声に応え、EIZOブランドのナナオから、疲れ目抑制に注力した液晶ディスプレイ「FlexScan EV」シリーズの新モデルが登場した。ブルーライト対策メガネの熱心な愛好家で「これがないと眼精疲労や偏頭痛が発生する」という、テクニカルライターの山口真弘氏にとって、その疲れ目抑制技術はどう映るのか? 主観だけに頼らず、実際に輝度やブルーライトを計測しながら、じっくりと試してもらった。
()
山陽トランスポートがファンレスタイプの卓上扇風機を発売した。ステレオスピーカーを内蔵している。
()
日本トラストテクノロジーは、USBバスパワー動作対応の小型扇風機「風とミスト USB」を発売する。
()
先日放送したインターネット番組『ビジネステレビ誠』では、ロンドン五輪をネットでも楽しむ方法を紹介しました。例えばニコニコ実況では、見知らぬ人とリアルタイムに感情を共有できるので楽しそうです。
()
10億円もの資産があれば、普通の人なら守りの人生に入るもの。しかし、アグレッシブな投資を行い、大きな損失を出しても、なお投資を続ける人がいる。彼はどんな人なのだろうか。
()
7月のネット生放送番組「ビジネステレビ誠」では目前に迫ったロンドン五輪を、ネットを使ってより楽しむ方法をお伝えしました。そのほか、有給休暇の申請にあたってのトラブルや、節電で注目されるUSB扇風機の風速についても取り上げました。
()
夏のデスク上をユニークなデザインで「彩る」USB扇風機が、上海問屋から発売となる。
()
上海問屋で、お手軽USB扇風機3モデルが発売された。価格は499円。
()
サンワサプライは、USBバスパワー動作対応のUSB扇風機計2製品「USB-TOY69」「USB-TOY71」シリーズを発売した。
()
リーズナブルで小さな羽のない扇風機をサンコーレアモノショップが発売した。
()
私、トヨタマは社会人7年目のアラサーOL。これまでロゼッタストーンで英語を学んできた誠サムライことスギモトさんの後輩です。海外からの仕事もこなせることを目指して、私もロゼッタストーンで勉強していきます!
()
サンワサプライは、USBバスパワー動作に対応した小型扇風機「400-TOY028」を発売した。
()
大型連休が過ぎ去り、アキバの各ショップには夏を感じさせるアイテムが多数並ぶようになった。特価品とともに、夏らしい「○○はじめました」をチェックしてみよう。
()
PC用の静音ファンをUSB扇風機にしてしまった製品が、サンコーから発売される。
()
夏の節電でマストアイテムとなりつつあるUSB扇風機が、エレコムから発売に。乾電池対応モデルやシロッコファン採用モデルもラインアップされる。
()
メーカーが倒産してごっそり残された在庫の山を一掃するウルトラCがある。それは「競合メーカーに買い取らせること」だ。そんな不条理がなぜ許されるのか。
()
PCの節電に関してはマイクロソフトが発表した「Windows PC節電策」が参考になる。ただ、OSによって本当に消費電力が変わるのか、など疑問も残る。そこで実際に試してみた。
()
扇風機とエアコンを併用すると大幅な節電が期待できるので、扇風機を設置したオフィスで働いている人も多いだろう。だが、扇風機の風が届かなくて困っている人もいるはずだ。そんな人のためにPCに接続して使うUSB扇風機を比較してみた。
()
今回はオフィスの節電と暑さ対策について考えてみよう。5月に秋田県庁が実施した節電実験から、エアコン、冷蔵庫、エレベーターなどのオフィス設備における節電を検証する。
()
エアコンの使用を減らせば当然暑い。その暑さをただ我慢するだけでは辛いので、いかに室内を涼しくするかを考えてみたい。
()
テレビの節電でよく言われるのは、画面を綺麗にする、画面を暗くする、コンセントを抜く――あたり。今回はその中でも特に効果がありそうな、画面の明るさと待機電力について検証する。
()
一般家庭で夏の日中に最も電気を消費するのはエアコンだ。資源エネルギー庁では「設定温度を2度上げると10%の節電」だというが、本当だろうか。
()