トップインタビュー

「本社にこもっている経営者はダメ」 セーレン・川田達男会長が徹底する「現場主義」セーレン・川田会長の革命【後編】(3/3 ページ)

» 2022年01月20日 05時00分 公開
[伏見学ITmedia]
前のページへ 1|2|3       

毎日工場へ通っては、社員と対話を繰り返した

 前回の記事にもあるように、2005年にセーレンは「再生不可能」と言われたカネボウに手を差し伸べ、繊維事業を買収した。事業統合に際し、一番の難所は「人」だった。福井県鯖江市と滋賀県長浜市(一部、山口県防府市)の工場に、計800人以上いた社員をどうやって取り込んでいけるかが鍵となった。

KBセーレン長浜工場。もともとはカネボウの生産拠点だった(写真提供:セーレン)

 さらに厄介な問題もあった。

 「確認ミスで、工場の社員はカネボウの労働組合に入ったまま、セーレンの社員になってしまったのです。彼ら、彼女らは、セーレンに買収されると何をされるか分からない、対抗しないといけないという不安を抱えていたことでしょう」

 旧カネボウの社員の気持ちを懐柔するために川田氏がやったこと。それは、全社員に会うという、実にシンプルなものだった。毎日午後5時以降に工場へ訪れては、全員と話をして、セーレンのことを理解してもらう。意識や価値観の共有のためには、何度も会って対話をした。その結果、1年後にはカネボウの労働組合から脱退し、名実ともにセーレングループの社員となった。

 「結局、現場の人がその気になってくれるかどうかなんです。エネルギーはいりましたが、最終的にうまくいきました」

 ただし、意識の共有だけでは足りないと川田氏は強調する。成功体験を示すことが現場とのきずなを強固にするのだという。

 「一緒に成功体験を作っていくことを心掛けました。一つ成功すると、またそこでモチベーションが上がります。小さいことでも成功の積み重ねが、最終的には大きな成果に結び付くのです」

「社員から信頼を勝ち得るには、成功体験があってこそ」と語る川田氏

 信頼を得るには、成功体験を示し、共に味わうことに尽きる。そこから社員は学んでいくからだ。裏を返せば、たとえ一生懸命やっても、成功しなければ誰もついてこない。ただ言っているだけの人になってしまう。

 「成功体験は非常に説得力があります。『不可能を可能にするのがわれわれの仕事』だという合言葉のもと、土日もなく走り回り、必死に成功体験を積み重ねていきました」

 このときの奮闘が、同社のビジネスの礎になっていることは間違いない。

 現場主義を掲げる企業は多い。セーレンが成し遂げた事業成長も、現場なくしては不可能だったことは明白だろう。今でも現場にこだわる川田氏の言葉と実践から、ビジネスパーソンが学ぶことは多いはずだ。

著者プロフィール

伏見学(ふしみ まなぶ)

フリーランス記者。1979年生まれ。神奈川県出身。専門テーマは「地方創生」「働き方/生き方」。慶應義塾大学環境情報学部卒業、同大学院政策・メディア研究科修了。ニュースサイト「ITmedia」を経て、社会課題解決メディア「Renews」の立ち上げに参画。


前のページへ 1|2|3       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.