ITmedia総合  >  キーワード一覧  >  N

  • 関連の記事

「NetFront Life」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「NetFront Life」に関する情報が集まったページです。

Androidアプリ開発テスト入門(7):
ここが超タイヘンだよAndroidアプリのシステムテスト
日本Androidの会テスト部が、いままで培ってきたAndroidアプリ開発におけるテストのノウハウを、実際のテストコード例とともに紹介していきます(2012/8/3)

軽快動作のOffice文書ビューワ「NetFront Life Documents」
PCで作成したOffice文書をAndroid端末で快適に閲覧したい――。そんな人にオススメなのが、ACCESSの「NetFront Life Documents」だ。(2011/4/27)

Mobile World Congress 2011:
電子書籍への活用にも期待――ACCESSが高圧縮画像形式「hipix」のAndroidアプリを披露
ACCESSはMWCの会場でAndroid向けアプリ群「NetFront Life」などを展示。また、高圧縮ピクチャーフォーマット「hipix」に対応したAndroidアプリのデモンストレーションも体験できる。(2011/2/17)

ACCESS、Androidアプリ群「NetFront Life」でEvernote連携 DLNAアプリも追加
ACCESSのAndroidアプリ「NetFront Life」シリーズにEvernote連係機能が追加された。ブラウザやドキュメントビューワはEvernoteへの投稿に、ホームスクリーンアプリはEvernoteの情報表示に対応。また、同社は2月下旬にDLNA対応アプリをリリースする。(2011/2/9)

ACCESS、「NetFront Life Browser」の検索サービスで百度と提携
ACCESSは、NetFront Life Browserの標準検索サービスとして百度(Baidu)を採用した発表。今後はNetFront Lifeシリーズの他のアプリにおいても中国語対応サービスの拡充を図る。(2010/11/24)

PR:ACCESSがエンドユーザー向けに展開する「NetFront Life」とは
これまでケータイやスマートフォン開発の“縁の下の力持ち”として活躍してきたACCESS。そんな同社が、エンドユーザーと直接コミュニケーションを取りながら進化していくサービス「NetFront Life」を発表。Androidスマートフォンやタブレット向けに、ブラウザとホーム、ドキュメントビューワの提供を開始した。それぞれのアプリの実力の高さは特筆に値する。(2010/11/17)

ACCESS、Androidアプリ群「NetFront Life」を発表――まずはブラウザやホーム画面を提供
ACCESSがAndroidスマートフォン向けのアプリケーションラインアップ「NetFront Life」シリーズを発表。第1弾のBrowser、Screen、DocumentsとGraffitiの4タイトルがAndroidマーケットから入手できる。(2010/11/15)

ACCESS、OHAに加盟――Androidに対する取り組みを本格化
ACCESSが、Androidの開発を推進するOHAに加盟。ワンセグや赤外線など、日本特有のサービスを利用可能にするアプリをAndroid向けに提供する。(2010/7/29)

懐かしの一筆書き文字入力を再現――「Graffiti for Android」
往年の名機Palmの文字入力方式「Graffiti」を再現したAndroidアプリが静かに話題になっている。30代以上の読者は懐かしさを感じるのではないだろうか。(2010/7/16)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。