「白い製品」に「白いケーブル」を添付できないメーカーの裏事情牧ノブユキの「ワークアラウンド」(1/2 ページ)

» 2018年06月17日 06時00分 公開
[牧ノブユキITmedia]
work around

 「なぜ日本のメーカーは、海外のメーカーのように、白いボディーの製品に白のケーブルを添付することができないのだろう」──このような趣旨のツイートが話題になった。同じような疑問を持つ人は多いようで、何千件とリツイートされるとともに、メーカーで開発に従事していると思われる他のユーザーが、さまざまな視点からの回答を寄せていた。

 この疑問はSNSで1〜2年周期で話題になる、一種の「あるある」ネタである。中には、自分で製品を使っていればこのくらいのことは気付いて当然で、それはつまり自分で開発した製品を使っていないのではないかと、とっぴな方向に考えを飛躍させる人もいるようだ。

 とはいえ、少なくない数のユーザーが気が付くようなことを、製品にずっと携わっている企画担当や開発担当が気付かないということは、まずあり得ない。もし「それは気付きませんでした、参考になります」などと答える担当者がいたとしても、それはユーザーの機嫌を損ねないための模範解答で、裏では「いやそんなことは先刻承知だから」と苦笑いしているのがオチだ。

 つまるところ冒頭のような疑問は、メーカーの企画担当や開発担当にとっては「気付いているが優先順位が低い」か「気付いているが解決すべき問題とは考えていない」のどちらかということになる。なぜそうした考え方に至るのか、メーカー側の事情を詳しく見ていくことにしよう。

ケーブルやACアダプターの色替えは簡単ではない

 まず大前提として知っておきたいのは、ケーブルやACアダプターは、特定の製品のためだけに作られるケースは、ごくまれだということだ。他製品に使われている既存の部材を流用できないかをまず検討し、それが不可能と判断された場合のみ、新規に設計、生産を行うというのが一般的なスキームだ。

 つまり既存部材を流用する場合は、既に色などが決まっているものを、そのまま用いることになる。部材を共通化すれば、生産コストは言うに及ばず、在庫コストなども圧縮が可能になるし、生産終了後に修理・交換用に持っておくストックも共通化できる。これらをいかに効率化できるかは、製品を企画開発する側にとっては、製品そのものの開発と同じくらい、腕の見せ所となる。

 とはいえ、既に部材自体は存在しているのだから、せめて本体のカラーくらいは変えられないものか……と思うかもしれないが、色の変更というのは、単に成型色を変更すればOKではない。社内で仕様書を作って各部署に指示を出し、生産ラインの調整を行い、それが外注の品であればロットを決めて見積もりを取り、価格交渉を行い、まとまれば生産指示書を作り……と数え切れないほどの手間が発生する。

 さらにこれがACアダプターだと、色の変更で耐久性や放熱面などの特性が変わってしまう場合もあり、そうなると電気用品安全法(PSE)に従った検査を再度行わなくてはいけなくなるなど、手間だけではなく実費も掛かってしまう。これに対して、色を変えずに既存の部材を流用すれば手間も費用も不要になるわけで「やーめた」となるのも、ごく自然な判断だろう。

 これはOEMの場合も同様で、完成品として調達可能なケーブルやACアダプターをどこかから探してくるわけで、見つかった時点で色を変えたものの生産を依頼するといった考え方にはならない。もちろん、色も含めてぴったりの部材があればそれを使うことになるが、別の色の方がコストが安ければ、そちらの方が優先されるのがオチだ。

 「でも海外のメーカーはできている例があるじゃないか」という指摘もあるだろうが、それは単に生産数が桁違いに多いため、コストを償却しやすいというだけにすぎない。

 加えて、海外メーカーでもそのほとんどはコストを優先し、ケーブルやACアダプターの色は黒をベースに使い回している。ケーブルやACアダプターの色を本体機器の色に合わせている一部のメーカーが、たまたま海外メーカーである、といった方が実態に近い。

どうして「黒」が選ばれがちなのか

 といったわけで、ケーブルやACアダプターの色が機器本体の色とマッチしない理由の大部分はコストに関連しているわけだが、色を統一するにしても黒ではなく、白など別の色を選んでおくという選択肢もあるように思える。黒が選ばれるのは、どのような理由によるものだろうか。

 1つは汚れが目立ちにくいことだ。ケーブルにせよACアダプターにせよ、直接フロアに触れることが多いため、使い続けていると汚れが目立つようになる。その点、黒であれば白などに比べて、汚れてもあまり目立つことがない。フロアや壁面と同一の色でないにもかかわらず、黒ばかりが採用されるのには、この特徴に負うところが大きい。劣化による黄ばみなども同様だ。

 では白以外の中間色、例えばグレーはどうかというと、これは別の理由でNGとなる。それは樹脂を使っている場合、生産のたびに色の濃淡をぴったり合わせるのは、調合が意外に難しかったりするからだ。黒であれば、ロットによって色味がちょっとずつ変化していても、そうそう分かるものではない。

 黒の場合、製造過程で不純物が混じっても分かりにくいという利点もある。白など明るい色の場合、わずかなゴミであっても目立ってしまい、神経質なユーザーが交換を要求してきたりする。黒をはじめとした濃い色を選んでおくことは、それらのリスクヘッジもなる。

 また、本体機器がカラーバリエーション展開を行う場合、最も合わせやすい色が黒であるという事情も大きい。「日本人の黒髪はどのようなファッションにも合う」などといわれることがあるが、それと全く同じで、本体のカラーバリエーションがどれだけ色とりどりでも、黒であればまず安全牌だ。

 もう1つ、PC周辺機器は、その名の通りPCなど別のデバイスにつなげて利用する。つまり接続先となる相手機器が必ず存在しているわけで、仮に本体とケーブル、ACアダプターの色をそろえても、それをつなぐ相手先の機器と色が一致するとは限らない。

 それならば、最初からマッチしないことを前提に、ベストではないがベターな選択肢として、黒を選ぶというわけだ。要するに「PC周辺機器」であること自体が、黒を選ぶ理由になっているというわけだ。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年03月19日 更新
  1. 無償版「Copilot」でもフルタイムでGPT-4 Turboが利用可能に/「Copilot for Security」が4月1日から一般提供開始 (2024年03月17日)
  2. ナゼか小型タブレットでお絵描きにハマりそう! NECPC「LAVIE Tab T14/T9」 の実機を試して分かった驚き (2024年03月18日)
  3. 外付けGPU「ONEXGPU」でビジネスノートPCをパワーアップしてみた オンライン会議における“もっさり”の解決策になる? (2024年03月19日)
  4. 最高6.2GHzで動作するCoreプロセッサ現行最上位の「Core i9-14900KS」がデビュー! (2024年03月18日)
  5. 総務省がCHUWI(ツーウェイ)を「行政指導」 一部モデルで認証の取得漏れなどが判明 当該機種では「5GHz帯Wi-Fi」は使わないように (2023年04月13日)
  6. ロープロで2スロット厚! NVIDIA RTX 2000 “Ada世代”のグラフィックスカードが登場! (2024年03月16日)
  7. 新「M3 MacBook Air」は守備範囲の広さが魅力 MacBook Proとの違いはある? 買い替え検討者に伝えたい注目ポイント (2024年03月14日)
  8. PCの累計生産台数5000万台突破目前! 「島根富士通」が出雲にある理由 (2024年03月15日)
  9. あなたのPCのWindows 10/11の「ライセンス」はどうなっている? 調べる方法をチェック! (2023年10月20日)
  10. Copilotで画像を生成できる「Image Creator」を試してみよう (2024年03月15日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー