メディア
ITmedia AI+ >

AI開発の最前線──「基盤モデル」を探る 立ち上がる“巨人”たち

生成AIブームの今、注目のワードが「基盤モデル」だ。大量のデータを事前学習したAIモデルのことで、少しのチューニングを施せば、さまざまなタスクに対応できる。ビッグテック各社によるAIの開発競争が激化する中、基盤モデルの開発状況や強みを各社に取材する。

生成AIブームの今、注目のキーワードが「基盤モデル」だ。各AIベンダーたちの間で基盤モデルの開発競争が激化する中、それぞれの開発状況や強みを探っていく。今回は、rinnaに話を聞いた。

(2024年3月22日)

生成AIブームの今、注目のキーワードが「基盤モデル」だ。各AIベンダーたちの間で基盤モデルの開発競争が激化する中、それぞれの開発状況や強みを探っていく。今回は、NECに話を聞いた。

(2024年3月4日)

生成AIブームの今、注目のキーワードが「基盤モデル」だ。各AIベンダーたちの間で基盤モデルの開発競争が激化する中、それぞれの開発状況や強みを探っていく。今回は、サイバーエージェントに話を聞いた。

(2024年3月4日)
AI・機械学習の用語辞典:

用語「基盤モデル」について説明。大量のラベルなしデータを使って事前学習し、その後、幅広い下流タスクに適応できるようにファインチューニングする、という2段階の訓練工程を踏んだ、1つのAI・機械学習モデルのことを指す。

(2023年12月4日)

楽天グループは、日本語に特化した大規模言語モデル(LLM)「Rakuten AI 7B」などを公開した。フランスのAIスタートアップ企業のMistral AIのLLM「Mistral-7B-v0.1」を基盤に開発した70億パラメータのLLM。商用利用も可能。

(2024年3月21日)

KDDIは、東大発のAIスタートアップ企業であるELYZAを連結子会社にすると発表した。資本業務提携を結び、4月1日をめどにKDDIグループがELYZAの株式の過半数を保有する。これにより、同社らは「生成AIの社会実装を加速させる」としている。

(2024年3月18日)

イーロン・マスク氏のAI企業xAIは、予告通りLLM「Grok-1」の基本モデルの重みとアーキテクチャをオープンソース化した。GitHubでApache 2ライセンスで配布している。マスク氏はXでChatGPTのアカウントに「“オープン”について説明して」とコメントした。

(2024年3月18日)

日本アイ・ビー・エムは、AI基盤モデル「Granite」日本語版の提供を始めると発表した。IBMが独自開発した基盤モデルのGraniteモデルシリーズの一つで、日本語に特化した性能を持つ。

(2024年2月27日)

米Googleは、大規模言語モデル(LLM)「Gemma」を公開した。同社が開発するLLM「Gemini」に使ったのと同じ技術を活用して開発した軽量版LLMで、同社は「オープンなAIモデル」として位置付けている。商用利用も可能としている。

(2024年2月22日)

経済産業省とNEDOが、生成AIの開発支援事業に東大やSakana.aiなど採択。対象組織には、計算資源の利用料を補助するといった支援を行う。

(2024年2月2日)

Microsoftは、仏パリに拠点を置く新興企業Mistral AIとの複数年提携を発表した。これにより、Mistral AIはLLM開発でAzureを利用できるようになり、MicrosoftはMistralのモデルをAzure顧客に提供できるようになる。

(2024年2月27日)

米Googleは2月8日(現地時間)、「現行最強」をうたう生成AI「Gemini Advanced」を発表した。すでにサービスを提供開始しており、月額2900円で利用可能。2カ月間の無料試用期間も用意する。

(2024年2月9日)

OpenAIは、11月に発表した「GPT-4 Turbo」のプレビュー版をリリースすると発表した。「GPT-4」が怠け者になってきたという苦情を受け、怠けにくくしたという。公式版は数カ月中にリリースする計画だ。

(2024年1月26日)

ChatGPTが注目を集め、生成AI導入の機運が一気に広がった2023年。日本で生成AIの開発、実装に携わるIT企業4社が生成AI活用の現状と2024年の生成AIの展望を語った。

(2024年2月2日)