IT部門のリストラの進み方ITは経営戦略の実現に貢献しているのか(7/7 ページ)

» 2005年05月19日 00時00分 公開
[大野隆司(ヘッドストロングジャパン),ITmedia]
前のページへ 1|2|3|4|5|6|7       

IT部門の将来の姿

 現在の保守・運用の担当者、アプリケーションなどの要件定義者・設計者そして開発担当者、システム構築のプロジェクト・マネジメント担当者などの、現状多くの比率を占めている仕事・担当社のほとんどは、必要がなくなっていくこととなるのは既に述べたとおりだ。

 IT部門の新しい体制への移行期間においては、企業内のシステムの構成に精通し保守や運用を担当しているSE、業務に詳しいとされているSEなどはそれなりに存在価値が見出される場合もあるが、それもEAによる資産の形式知化が完了すると同時に、存在価値を急速に失っていくこととなる。

 将来の企業のIT部門は、テクノロジー・アーキテクチャに関するストラテジストおよびアーキテクト、オフショアとのリエゾン(つなぎ役)を担当するプロジェクト・マネジャー、EAのモデルを把握、Updateしていくライブラリアンといった役割のメンバーで構成される非常にスリムな組織となっていく。

 ITの投資に関する企画は新しいオペレーション構築の一環として実施されることになるし、IT投資・資産に関するポートフォリオ・マネジメントの役割については、今後はPMOが担当するのが一般的となる。そのため、現在多くの企業に残っているIT企画という部門・職種もほとんどが消失することになる。ちなみに、PMOを構成する人材は、企業全体から選定されることになるが、当然IT部門からもここに人材が異動するということはありえるだろう。

 企業のIT部門のリストラクチャリングが進む中で、CIO(最高情報責任者)の責任・役割、そして企業内での位置づけも大きく変化してくことになる。最大の変化は、IT部門の統括者として財務パフォーマンスへ貢献することが最大の使命・評価基準として定義されることとなる。

 CIOは経営のインフラとしてのITの品質を適正に維持しながらも、この評価基準を達成するべく、企業のIT部門の人員の適正化・削減、新たに必要とされるCapabilityを有したIT部門員の育成もしくは採用、コストの低い開発や運用担当社の探査・選定(実質的にはオフショアのサービスを提供するベンダーの探査・選定)、そしてこれに伴う各種契約の見直し等々を通じて、リストラクチャリングを推進していくことになる。

大野 隆司(ヘッドストロング・ジャパン プリンシパル)


前のページへ 1|2|3|4|5|6|7       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ