顧客訪問についてきてもらって、われわれのソフトに切り替えるのがいかに簡単か客に言ってもらいたい
僕があらかじめボスに行っておくさ!
残念。君がウソつきだって既に君のボスに言ってあるよ
ああ、永遠なる営業とエンジニアの戦い……。どうして営業って、できないことも「できます!」と元気よく言ってしまうのでしょう。
misleadとは「誤った方向に導く」や、間違った情報などを与えて判断を誤らせたり、欺いたりすることを言いますが、misleadは結果的にそうなった状態を指すので、その動作主が故意にやったのか、また悪意を持ってやったかどうかは関係ありません。悪意をもって「だます」と言いたい場合は“cheat”とか“deceive”を使います。
その他「だます」という意味の表現に“pull wool over eyes”があります。「目を羊毛で覆う」、つまり事実を隠してだますこと。羊毛は昔のかつらのことを言い、その毛が目の前まで垂れ下がって前が見えないことをから「めをくらます」「たぶらかす」という意味に発展したといわれています。
また“I trusted him but he took me for a ride”というと「彼を信じていたがだまされたようだ」という意味で、「車に乗せて殺すつもりで誘拐する」ことの隠語が転じて「だます」という意味合いを持つようになったようです。
職場のバトルファイターたち! 「ディルバート」連載一覧はこちらから
登場人物紹介:ディルバート [Dilbert]
主人公のディルバートは独身エンジニアです。作者のスコット・アダムス氏がこのマンガシリーズを最初に紹介した文章では、「30歳くらいで、カリフォルニア北部のとあるハイテク企業に勤務している」となっています。
登場人物紹介:ボス [Pointed-haired Boss]
頭髪がとんがっていることから“pointed-haired boss”と呼ばれるボス。上司の悪いところを全部兼ね備えたすごい人です。公式解説によると、「生まれつき意地悪であざといわけではなく、努力してそうなった」とのこと。
登場人物紹介:ウォーリー [Wally]
ウォーリーはディルバート同じ部署で働くエンジニア。ディルバートと同じように、自分も昇進できないことはよく分かっていて、そのせいか会社への忠誠心はゼロ。仕事をできるだけサボることをいつも楽しみにしています。
登場人物紹介:ドッグバート [Dogbert]
ドッグバートはディルバートと同居している犬です。子犬の頃、収容所にいたところをディルバートに拾われたのです。ディルバートのぐちを聞いていることはありますが、大して恩義を感じているような素振りはありませんし、飼い主だとも思っていません。
登場人物紹介:アリス [Alice]
アリスは部署で唯一の女性エンジニア。作者のスコット・アダムス氏によると、パシフィックベル時代にアリスと同じようなヘアスタイルの女性の同僚がいて、その人がモデルになっているそうです。
登場人物紹介:アシュック [Asok]
アシュックはインターン。つまり学生なのですが、インターンシップでこの会社に勤めています。アショックは頭のいい好青年ですが、企業の現実や社内政治のことがまったく分かっていないため、からかわれたり、損をしたりしています。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.