ITmedia総合  >  キーワード一覧  >  P

  • 関連の記事

「Pivotal」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「Pivotal」に関する情報が集まったページです。

Daprを採用したZscalerも価値を実感:
マイクロサービスの原則をプラットフォームエンジニアリングにもたらす「Dapr」とは?
マイクロサービスが主流となる中、マイクロサービス向けに開発された「Dapr」が、プラットフォームエンジニアにとって魅力的なものとなっている。(2024/3/22)

ついに完了した大型買収
「BroadcomによるVMware買収」は何の始まりなのか?
BroadcomによるVMwareの買収がついに完了した。今後Broadcomはどのような戦略を取るのか。VMware買収により何が始まるのか。(2023/12/26)

多忙な開発業務を効率的にこなす方法:
アジャイル開発で「WIP(進行中の作業)数」を制限すべき理由、メリットとは?
アジャイル開発者は、進行中の作業数を制限することで、プロジェクトの完了を早めることができる。進行中の作業数に制限を加えるとどのような変化が生まれるのか。(2023/11/1)

さよならVMware Broadcomによる買収完了で、企業としての存在に幕 VMwareブランドは引き続き残る
米Broadcomが、10月30日に米VMwareの買収を完了する予定だと発表している。VMwareがたどってきたこれまでの歩みを振り返る。(2023/10/30)

「最高の開発者体験」の実現に向けて:
PR:Spring Boot 2系のOSS版サポート終了を、モダンなアプリ開発環境を手に入れる“絶好のチャンス”とするための選択肢とは
JavaとSpring Bootの進化は止まらない。Spring Boot 2系のOSS版サポート終了を、モダンなアプリケーション開発・運用を加速する“絶好のチャンス”として生かすにはどうすればよいのか。その決断をするのは今だ。(2023/10/24)

製造データ基盤ウェビナーレポート:
PR:ダイハツ工業ではなぜ次々とDXの活用事例が生み出されているのか 事例に見る価値の創出方法
デル・テクノロジーズは「生産拠点の国内回帰に伴いデータマネジメント整備が再注目される理由」と題したオンラインセミナーを開催。本稿では、AIの活用を成果に結び付けているダイハツ工業の太古無限氏の講演などの内容を紹介する。(2023/8/28)

Gartner Insights Pickup(269):
2021年のDBMS市場――成長が続くオープンソースDBMS
Gartnerのデータベース管理システムチームには、よく「オープンソースDBMS(OSDBMS)を検討すべきか」という質問がある。今回は、OSDBMSの進化と市場価値について考えてみよう。(2022/8/19)

アナリストからは懸念も:
BroadcomがVMwareを610億ドルで買収へ
2022年5月、新たに大規模な買収案件が登場した。Broadcomが、VMwareを610億米ドルで買収するという。(2022/5/31)

「スタートアップと同じやり方では勝てない」:
PR:既存資産を否定するから「強み」を見失う クレディセゾンに学ぶDXのヒント
DXの取り組みを進めている企業は増えているが「新たな価値を生み出す」ことに目を奪われてしまい、成果を挙げている企業は限定的だ。既存資産を生かしてDXに取り組んでいるクレディセゾンの小野氏に、企業におけるDXの進め方や組織文化を変えるヒントを聞いた。(2022/1/5)

傘下のVMwareが独立 DELLの狙いとは
Dell TechnologiesとVMwareは、VMwareをデル傘下からスピンオフし、独立した公開会社にすることを発表。その狙いを考察する。(2021/4/20)

データレイク構築のススメ【後編】
データレイク、オンプレ運用か? クラウド利用か?
データレイクの構築を決断したとして、オンプレミスで運用するのが適切なのか。クラウドを利用すべきなのか。各社の製品とサービスを紹介する。(2021/4/14)

コンテナネットワークの基礎知識【第7回】
Red Hat、VMware、Ciscoの「商用Kubernetes」とは? それぞれの違いは
オンプレミスインフラ向け製品を手掛けてきた主要ベンダー各社は、さまざまなアプローチで「Kubernetes」を自社製品に取り込んでいます。Red Hat、VMware、Cisco Systemsの取り組みを紹介します。(2021/4/21)

「Red Hat OpenShift Service on AWS」発表 AWS上でのフルマネージドサービス AWSとRed Hatが手を組む理由とは?
AWSとRed Hatが「Red Hat OpenShift Service on AWS」を発表。クラウドネイティブ基盤ソフトウェア「Red Hat OpenShift」を、AWS上でフルマネージドサービスとして提供する。両社はなぜ手を組むのか。(2020/11/19)

簡単ではない「アーキテクチャや文化の改善」を実践し続けるポイントとは:
PR:ヤフーのあくなき挑戦、サービス基盤と開発スタイルを、どう進化させてきたか
ヤフーはマイクロサービスアーキテクチャへの刷新を進め、現在ではヤフーが提供する数多くのサービスの基盤として活用している。また、開発の文化や組織に関する課題を解決するため、「820Labs」を設置し、社内での活用を推進している。(2020/10/26)

VMworld 2020に見るVMwareの大きな変化(2):
Kubernetes創始者の1人、ジョー・ベダ氏に聞いた「Kubernetesとエンタープライズビジネスの関係」
Kubernetesプロジェクトの創始者の1人として知られるジョー・ベダ氏は今、オープンソースプロジェクトと企業向けビジネスの関係をどう考えているのか。また、Kubernetes製品としての差別化を、どう進めているのか。同氏に直接聞いた。(2020/10/12)

VMworld 2020に見るVMwareの大きな変化(1):
「Kubernetesはあらゆる人々を結び付ける」、VMwareは「改宗」したのか、CEOとCOOに直接聞いた
結局、VMwareはKubernetesで何をやろうとしているのか。これまでの顧客層にアピールするだけなのか。同社のCEOであるパット・ゲルシンガー氏とCOOのラグー・ラグラム氏に直接聞いた。(2020/10/6)

問われる「活用の指針」:
PR:「Kubernetesがキャズムを越えた」今、企業が注目すべき“VMware Tanzu”とは
コンテナオーケストレーションツール「Kubernetes」の勢いが加速している。2020年7月28日に開催されたヴイエムウェア主催オンラインイベントのレポートからKubernetes活用の最新状況を解説する。(2020/8/25)

草間一人氏が解説:
「Kubernetes-native」へと舵を切るCloud Foundry、その理由と展望は?
Cloud Foundryは、「Kubernetes-native」への移行という大きな変革の途上にある。具体的にはどのような取り組みが進行しているのか。背景と展望を含めて、PaaS研究会を主宰する草間一人氏が解説する。(2020/6/1)

現行Tanzu Application Serviceも継続提供:
Kubernetes対応のTanzu Application Serviceは2020年第4四半期にGAへ
VMwareは、Kubernetes対応の「VMware Tanzu Application Service(旧Pivotal Application Service)」を、2020年第4四半期の一般提供開始に向け、開発を進めているという。一方、現行のTanzu Application Serviceも、継続して提供する。(2020/5/25)

レガシーシステム運用とモダンアプリ開発の両立を支援しDXを推進:
PR:2040年までのIT活用に、仮想マシンとコンテナ/Kubernetesを並列に稼働できるインフラ基盤が必要な理由
今、目の前の業務を担うレガシーなシステムを捨てさるわけにはいかない。かといって、新たな収益源となるモダンなアプリケーションを生み出さなければ、遠からず市場競争に敗れ去ることになる。そんな企業の悩みを解決する鍵とは。(2020/4/16)

複数クラウドをどう統合するか:
KubernetesベンダーとしてのVMwareは、少なくとも2つの顔を持っている
VMwareはKubernetes関連市場で、少なくとも「Kubernetesディストリビューションベンダー」「Kubernetesの統合運用管理サービスベンダー」の2つの顔を持つベンダーとしての活動を本格的に開始した。VMwareのサーバ仮想化基盤を使わないユーザー組織にとっての、KubernetesベンダーとしてのVMwareを探る。(2020/3/26)

VMwareのコンテナ市場での戦い【中編】
VMwareは「コンテナ」市場で存在感を示すために何をしているのか
コンテナ型仮想化技術の人気上昇を受け、VMwareが戦略を転換しつつある。市場で優位に立っているRed HatやDockerに対抗するため、VMwareはどのようなアプローチを取るのか。(2020/3/25)

VMware、Kubernetesレイヤーでマルチクラウドを実現する「VMware Tanzu」正式リリース
米VMwareが、「VMware Tanzu」の正式リリースを発表。Kubernetesの導入から展開までをカバーするツールで、日本時間3月11日から提供を始める。同ツールは、同社の新しいマルチクラウド戦略の核になりえる。(2020/3/11)

Kubernetesの登場後、コンテナ型仮想化はどう発展した? 技術トレンドの変遷を振り返る
コンテナ型仮想化の技術は現在、DockerコンテナそのものからKubernetesを軸としたオーケストレーションツールへと主役が移ってきている。そうしたコンテナ型仮想化技術のここ2年半ほどの動向を、ITジャーナリストの新野淳一氏が解説する。(2020/1/7)

本格的なマルチクラウドの時代は到来するのか? 人気が出そうなSaaSは? 2020年のクラウド業界動向を占う
2019年は各ベンダーが、マルチクラウド向けのサービスを多くリリースした。20年はこの流れがさらに加速し、企業が複数のクラウドを使いこなすようになるのか。本記事では、19年にクラウド業界で起きたトピックを振り返りつつ、20年の業界動向を予測していきたい。(2019/12/26)

2020年のクラウド業界も予測:
2019年、AWS以外が「マルチクラウド」をあおった理由――相次いだ買収劇と勢力図の変化を解説しよう
競合同士による協業やクラウドベンダーによる他社の買収劇が相次いだ2019年。読者がよく耳にしたのが「マルチクラウド」「コンテナ」といった用語だったのではないか。その裏側には、これまでの競争の形を大きく変えた各ベンダーの思惑がある。(2019/12/25)

KubeCon+CloudNativeCon North America 2019報告(2):
国防総省がKubernetesとIstioでDevSecOps基盤を構築、「ウォーターフォール文化を変える」
2019年11月にCloud Native Computing Foundation(CNCF)が米サンディエゴで開催したイベント「KubeCon+CloudNativeCon North America 2019」では、米国防総省がKubernetesの広範な採用を進めていることを明らかにした。(2019/12/5)

草間一人×青山真也 クラウドネイティブ対談(4):
「こんなのクラウドネイティブじゃない」と思うこと
本連載では、2019年7月の「Cloud Native Days Tokyo 2019」でCo-chairを務めた青山真也氏と草間一人氏に、クラウドネイティブに関してじっくり語ってもらった対談の内容を、4回に分けて掲載している。今回は最終回として、「『こんなのクラウドネイティブじゃない』と思うこと」をお届けする。(2019/11/26)

アジャイル開発:
PR:日立建機のお手軽土量計測サービス、なぜ半年で開発できたのか
日立建機は、国土交通省が推進する「i-Construction」に対応したソリューション「Solution Linkage」の開発に取り組んでいる。その最新ラインアップである、スマートフォンを使った土量計測サービス「Solution Linkage Survey」は実質半年で開発することができた。この短期間での開発はどのようにして実現したのだろうか。(2019/11/25)

なぜハイパースケーラーのクラウドではないのか:
PR:「基幹システムのクラウド化」が進まない理由はここにあった――Virtustreamが提供する解決策とは
クラウドにはITインフラとしてのメリットがあるという理解が進む一方で、「基幹システムのクラウド化」については、思うように進んでいない企業が多いというのも現実だ。2019年10月23日に開催された「Dell Technologies Forum 2019 - Tokyo」では、基幹システム向けのマネージドクラウドサービスを展開する「Virtustream」の事業本部長である冨永健氏が、基幹システムのクラウド化が進まない理由と、Virtustreamが提案する解決策について紹介した。(2019/11/25)

草間一人×青山真也 クラウドネイティブ対談(3):
詰まるところ、「クラウドネイティブ」で何をすればいいのか
青山真也氏と草間一人氏に、クラウドネイティブに関してじっくり語ってもらった対談の内容を、4回に分けて掲載している本連載。今回は第3回として、「結局、クラウドネイティブで何をすればいいのか」をテーマとした部分をお届けする。(2019/11/19)

米VMware幹部、Kubernetesへのコミットを強調 「VMware Tanzu」の意義など語る
ヴイエムウェアが「クラウドネイティブ戦略」の現状と今後の方針を説明。米VMwareの幹部が、今後はKubernetesを中核事業に据えることを強調した。新サービス「VMware Tanzu」を軸に、アプリケーション開発を支援していくという。(2019/11/15)

草間一人×青山真也 クラウドネイティブ対談(2):
クラウドネイティブ活動の指針として、CNCFのCloud Native Trail Mapをどう考えるか
本連載では、2019年7月の「Cloud Native Days Tokyo 2019」でCo-chairを務めた青山真也氏と草間一人氏に、クラウドネイティブに関してじっくり語ってもらった対談の内容を、4回に分けて掲載している。前回の「クラウドネイティブは、どう誤解されているか」に続き、今回は第2回として、「CNCFのCloud Native Trail Mapを、クラウドネイティブ活動の指針としてどう考えるか」をテーマとした部分をお届けする。(2019/11/12)

草間一人×青山真也 クラウドネイティブ対談(1):
「クラウドネイティブ」はどう誤解されているか
「クラウドネイティブ」とは、結局何なのだろうか。具体的には何をすることなのだろうか。草間一人氏と青山真也氏がクラウドネイティブについてじっくり話す本連載の第1回として、「クラウドネイティブはどう誤解されているか」をお届けする。(2019/11/4)

VMworld 2019:
VMware、Pivotal買収の意図と今後
VMwareは2019年8月下旬に開催した年次イベント「VMworld 2019」で、前週に発表したPivotal Softwareの買収(まだ完了はしていない)について説明した。これは同社のこれまでの事業、そしてKubernetes戦略の枠内にも収まりきらない取り組みだ。同買収の文脈を追った。(2019/9/10)

コンテナベースのCI/CD本番事例大解剖(3):
Kubernetesを前提としたCI/CDパイプラインの具体例と、本番運用に必要なもの
Kubernetes、コンテナ技術を活用したCI/CD基盤におけるサービス開発について、リクルートテクノロジーズの事例を基に解説する連載。今回は、インフラエンジニア視点からKubernetesを前提としたCI/CDの具体例について解説します。(2019/9/3)

VMworld 2019:
なぜCarbon Black買収なのか、セキュリティ市場に本格参入するVMwareの戦略
 VMwareは2019年8月下旬に開催した年次イベント「VMworld 2019」で、前週に発表したCarbon Blackの買収について説明した。同社は、エンタープライズセキュリティ市場に本格参入することになる。そこで買収相手としてCarbon Blackを選んだ理由とVMwareのセキュリティ戦略について取材した。(2019/9/4)

VMworld 2019:
VMware、「ナンバーワンKubernetesベンダー」と「オープンソースカンパニー」への道
VMwareは2019年8月に開催した年次イベント「VMworld 2019」で、「ナンバーワンのエンタープライズKubernetesベンダーになる」と宣言した。同社にとって、Kubernetesは中核事業の一つになるという。VMwareのKubernetes戦略を探る。(2019/8/30)

複数クラスタのライフサイクル集中管理も:
VMwareが「Tanzu」を発表、Kubernetes関連製品をモジュール型で提供
VMwareは2019年8月26日(米国時間)、年次イベント「VMworld 2019」で、エンタープライズKubernetesベンダーとしての戦略を披露した。同社は「VMware Tanzu」というブランド名で関連製品群を包括的に展開していく。(2019/8/28)

事業分野の広がりを象徴:
VMwareがPivotalとCarbon Blackの買収を発表
VMwareは2019年8月22日(米国時間)、Pivotal Softwareの買収で2社が確定的合意に至ったと発表した。また、VMwareは同日、エンドポイントセキュリティのCarbon Black買収に関する確定的合意を発表した。いずれもVMwareにおける事業フォーカスの広がりを象徴している。(2019/8/23)

VMwareがPivotal Softwareの買収を交渉中、Pivotalが正式に認める
Spring FrameworkやPaaS型クラウド基盤Cloud Foundryの開発を主導していることなどで知られるPivotal Software社。VMwareがこの企業に対して買収交渉をしていることを、Pivotal Softwareが正式に認めました。Pivotalの現在の株式は8ドル30セント程度であり、VMwareが提案している1株あたり15ドルは十分によい条件のようにみえます。(2019/8/19)

Kubernetesへの取り組みに関連:
VMware、「Pivotal買収につながる可能性のある協議」を開始と発表
VMwareは2019年8月14日(米国時間)、「Pivotalの買収につながる可能性のある協議」を2社が始めたことを、明らかにした。あくまでも「買収につながる可能性のある協議」であり、何らかの決定がなされたわけではない。(2019/8/15)

DXは今のビジネスの必要条件:
20年以上Yahoo! JAPANを運営するヤフーは「モダナイゼーション」にどう取り組んでいるのか?
日本の企業はデジタルトランスフォーメーションにどう関わるべきか。モダナイゼーションにどう取り組むべきか。20年以上Yahoo! JAPANを運営するヤフーの事例や、ベンダーとして多くの企業の相談に乗ってきた日本IBMの講演、そして、両者の議論から探る。(2019/6/4)

「OpenStack Days Tokyo 2019」「Cloud Native Days Tokyo 2019」:
「KubernetesとOpenStackは、クラウドネイティブに向けた旅を支える」、7月の国内イベントを前に最新情報を紹介
「OpenStack Days Tokyo 2019」「Cloud Native Days Tokyo 2019」(以下、「OSDT/CNDT 2019」と略記)が、2019年7月22〜23日に開催される。実行委員会の青山真也氏、水野伸太郎氏、草間一人氏が、それぞれKubernetesおよびOpenStack関連の最新情報と、イベントの見どころを語った。(2019/6/3)

KubeCon+CloudNativeCon Europe 2019詳報(2):
「サービスメッシュ戦争」も、クラウドネイティブな世界のダイナミズムとCNCF
2019年5月20〜23日にスペイン・バルセロナで開催された「KubeCon+CloudNativeCon Europe 2019」では、クラウドネイティブな世界のダイナミズムを感じさせる動きが相次いだ。本記事では、OpenTracingとOpenCensusの統合によるOpenTelemetryの発足、およびMicrosoftなどによるService Mesh Interfaceの発表を取り上げ、CNCFのCOO(最高執行責任者)/CTO(最高技術責任者)であるクリス・アニズィック氏のコメントを交えてお届けする。(2019/5/31)

2019年7月には新施設を建設か:
デルとEMCジャパン版“宮崎キャンプ”に潜入 新製品の予定や最新動向を聞いてきた
デルおよびEMCジャパンは2019年5月、ユーザー向けイベント「Dell EMC テクニカルセミナー 宮崎キャンプ」を開催した。メディアにはあまり公開されないというその様子をのぞいてきた(2019/5/30)

KubeCon+CloudNativeCon Europe 2019:
MicrosoftがHashiCorp、Buoyantなどと、複数サービスメッシュ間の共通API、「Service Mesh Interface」策定プロジェクトを発表
Microsoftは2019年5月21日(欧州時間)、スペイン・バルセロナで開催中の「KubeCon+CloudNativeCon Europe 2019」で、サービスメッシュ技術間の相互運用性を向上する共通インターフェース、「Service Mesh Interface(SMI)」を開発していることを明らかにした。(2019/5/22)

「Dell Technologies World 2019」から分析:
衝撃のEMC買収から3年 Dell Technologiesが遂げた“意外な成長”の理由
2016年、DellによるEMCの買収劇は、市場に大きな衝撃を与えた。それから3年、度重なる買収劇で生まれたDell Technologiesはどう生き残ったのか? 長年取材を続けるジャーナリストが、その戦略展開を分析した。(2019/5/22)

DX推進:
PR:アジャイル開発から始まる、製造業のデジタルトランスフォーメーションへの道
「デジタルトランスフォーメーション(DX)」の波は製造業にも押し寄せている。リーンやカイゼンのアプローチは日本の製造業の得意とするところだが、このアプローチはDXを進める上でも有効である。イノベーティブなデジタルサービスの開発を支援する「Pivotal Labs」や、パブリッククラウドサービスである「Microsoft Azure」との連携によってクラウドネイティブな基盤である「Pivotal Cloud Foundry」を提供しているのがPivotalジャパンである。(2019/5/27)

他とはどこが違うか:
Google Cloudのハイブリッドソリューション「Cloud Services Platform」はどうなるのか聞いた
Google Cloudが2018年のGoogle Cloud Nextで発表した同社のハイブリッドクラウドソリューション「Cloud Services Platform」は、βの提供が始まっている。このソリューションはどのようなものになるのか。具体的な姿を同社の技術関係者2人に聞いた。(2019/3/14)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。