ソフトウェア開発者のキャリアガイド【第4回】
三種の神器ならぬ「ソフトウェア開発の“四種の神器”」はこれだ
ソフトウェア開発プロジェクトを効率的に進めるためには、適切な開発ツールや開発手法を活用することが欠かせない。ソフトウェア開発者が押さえるべき代表的な開発ツールや開発手法を紹介する。(2024/9/4)
AWSで学ぶクラウド時代のサーバ&ストレージ基礎知識(3):
仮想化の仕組みがイマイチ分からない――クラウドをより深く理解したい人のための「仮想化」超入門
これまであまり物理的なサーバとストレージに触れてこなかった方を対象に、AWSを用いてサーバとストレージの基礎知識を解説する連載。第3回は、Amazon EC2にとって欠かせない技術である「仮想化」を詳しく解説します。(2024/8/29)
AWS CodeBuildがiOSやiPadOS、macOSアプリなどのビルドに対応 Apple M2プロセッサ/macOS 14マシンのビルド環境を自動プロビジョニング
米Amazon Web Services(AWS)は、AWS CodeBuildでmacOS上でのビルドとテスト環境に対応したと発表しました。(2024/8/21)
DevOpsの認定資格とトレーニングコース11選【第4回】
DevOpsエンジニアとしてのスキルを磨ける「学習コースと認定資格」はこれだ
AWSやGoogleなどのベンダーは、DevOpsの認定資格や学習コースを提供している。DevOpsスキルを磨きたいエンジニア向けに、6つの学習コースを紹介する。(2024/8/19)
幅広いワークフローのユースケースをサポート:
Netflix、ワークフローオーケストレーター「Maestro」をオープンソース化 1日に約200万のジョブを完了
Netflixはデータ/MLワークフロー管理ツール「Maestro」をオープンソース化した。データパイプラインやMLモデルのトレーニングパイププラインなど複雑なワークフローを効率的に管理できるという。(2024/8/13)
DevOpsの認定資格とトレーニングコース11選【第3回】
DevOpsエンジニアとしての“キャリアップ”につながる「学習コース5選」
DevOps関連のキャリアをこれから歩みたいエンジニアや、昇進したいDevOpsエンジニアに最適な、DevOpsの知識やスキルを習得するための学習コースを5つ紹介する。(2024/8/12)
QAチームと開発者、それぞれの視点で分析:
テスト自動化に取り組みたいなら知っておきたい「Cypress」と「Playwright」の違い
TechTargetは「『Cypress』と『Playwright』の違い」に関する記事を公開した。利用可能な多くの自動テストツールの中でも、「Cypress」と「Playwright」は特に注目すべきツールだ。(2024/8/8)
構成整合性チェックのユーザー体験も改善:
Docker DebugとDocker Buildチェックを正式リリース Docker Desktop 4.33公開
Docker Desktopの最新版Docker Desktop 4.33では、「Docker Debug」と「Docker Buildチェック」の一般提供が開始され、「構成整合性チェック」のユーザー体験が改善されている。(2024/8/6)
Arm版の「Copilot+ PC」で既存アプリは快適に動作する? 新型「Surface Laptop」で試してみた
発売日に購入した「Surface Laptop(第7世代)」の開封レポートに続いて、パフォーマンスチェックの結果をお届けする。(2024/8/6)
デバッグのときにDockerコンテナにシェルやデバッグツール群を組み込める「Docker Debug」が正式リリース
米Docker社は、デバッグしたいときにDockerコンテナにシェルやデバッグツール群を組み込める「Docker Debug」の正式リリースを発表しました。(2024/8/5)
DevOpsの認定資格とトレーニングコース11選【第2回】
JenkinsやDocker、Kubernetesを一から始める学習コースと認定資格はこれだ
DevOpsスキルを身に付けたい開発者向けに、さまざまな学習コースや認定資格が存在する。自分に合ったコースの見つけ方や、認定資格の準備に向けたアドバイスを紹介する。(2024/8/5)
セキュリティニュースアラート:
Dockerの認証プラグインに権限昇格などを可能にする脆弱性 急ぎ対処を
DockerはDocker Engineの特定のバージョンに認証プラグイン「AuthZ」をバイパスできる脆弱性が存在すると発表した。影響を受けるバージョンは特定されており、修正バージョンへのアップデートが推奨されている。(2024/7/29)
セキュリティニュースアラート:
Cloudflareの無料VPN「WARP」を悪用してクラウドサービスを乗っ取るサイバー攻撃に要注意
Cado Securityは、サイバー攻撃者がCloudflareの無料VPN機能「WARP」の特徴を逆手に取ってクラウドサービスの乗っ取りに悪用していると報告した。(2024/7/25)
ITmedia NEWSを読むIT技術者はどんなプログラミング言語を使う? 読者調査の結果から
ITmedia NEWSを読むIT技術者は、どんなプログラミング言語を業務で使っているのか──ITmedia NEWS読者に対しアンケートで調べた。(2024/7/18)
Generative AI Summit Tokyo '24 セッションレポート:
「置換」ではなく「要約」 住友ゴムが実践したレガシーコードマイグレーションの新しいカタチ
Google Cloudが2024年3月7日に開催した「Generative AI Summit Tokyo '24」で、住友ゴム工業の角田昌也氏は、デジタル設計の工程に不可欠な「コンピュータシミュレーション」に関連したプログラムの生成やマイグレーションにおける生成AIの活用事例を紹介した。(2024/7/5)
ビジネスパーソンのためのIT用語基礎解説:
「マイクロサービス」の構成や特徴を、図とテキストで学ぼう
IT用語の基礎の基礎を、初学者や非エンジニアにも分かりやすく解説する本連載、第21回は「マイクロサービス」です。ITエンジニアの学習、エンジニアと協業する業務部門の仲間や経営層への解説にご活用ください。(2024/7/3)
セキュリティニュースアラート:
OSSのAIインフラ「Ollama」にリモートコード実行の脆弱性 急ぎアップデートを
WizはOSSのAIインフラ「Ollama」に重大な脆弱性があると報告した。この脆弱性によって任意のファイルが上書きされリモートコード実行が可能になるため、修正されたバージョン以降にアップデートが推奨されている。(2024/6/27)
「サービスごとに責任共有モデルが異なることをきちんと理解すべきだ」:
徳丸氏が解説、クラウドネイティブ環境でWebサービスを立ち上げる際に気を付けるべきポイント
「@IT Cloud Native Week 2024 冬」の基調講演にイー・ガーディアングループCISO 兼 EGセキュアソリューションズ取締役CTO 徳丸 浩氏が登壇。クラウドネイティブ環境でWebサービスを展開する際に気を付けるべきセキュリティのポイントを解説した。(2024/6/19)
セキュリティのシフトレフトが開発チームにとってストレスの原因に:
Docker、2024年版年次開発者調査レポートを発表 開発チームが最も苦労しているのは開発前の「計画」や「見積もり」
Dockerは、アプリケーション開発の現状に関する年次開発者調査「The 2024 Docker State of Application Development Report」の結果を発表した。開発者が使用するツール、アプリケーション開発プロセス、課題、業界動向に関する意見、開発者コミュニティーへの関与などを明らかにしている。(2024/6/14)
海外医療技術トレンド(108):
ICT先進国エストニアのバイオバンクとクラウドネイティブ技術
本連載第30回および第96回で、デジタルヘルス先進国エストニア発のICTの事業展開を紹介したが、今回はバイオバンクの取り組みを取り上げる。(2024/6/14)
DX運用のためのITIL 4(6):
ITIL 4を実践しサービスリリースを短縮するには? 「HVIT:ハイベロシティIT」を解説(後編)
DX時代の運用管理者を対象に、ITIL 4の生かし方を解説する本連載。第6回は、ビジネス目標を達成するためにデジタル技術をどう活用すべきかのヒントとなる「HVIT」(ハイベロシティIT)を実践するための「カルチャ」と「技法」を解説する。(2024/6/12)
90日以内にオープンソース化:
Snowflake、「Apache Iceberg」のオープンカタログ実装「Polaris Catalog」を発表
Snowflakeは、「Apache Iceberg」形式でベンダー中立のオープンカタログ実装「Polaris Catalog」を発表した。Apache Icebergは、データレイクハウスやデータレイクなどのモダンアーキテクチャの実装に広く使われているオープンソースデータテーブル形式だ。(2024/6/6)
CIO Dive:
あと数年でAI使用プログラマーが75%に? その背景に潜むリスクと課題
生成AIをシステム開発に活用する人は今後も増えていく。一方、現在は活用の初期段階であり、リスクの理解と対策が進んでいない。生成AIを用いたコーディング支援にはどんな課題があるのか。(2024/5/28)
自社の開発ツールやサービスのGitHub Copilot Extensionも作成できる:
GitHub、「GitHub Copilot Extensions」を発表 チャットでAzureやDockerなどのサービスを操作可能に
GitHubは、AIペアプログラミングツール「GitHub Copilot」のチャット機能を拡張する「GitHub Copilot Extensions」を発表した。(2024/5/27)
TechTargetジャパンエンジニア読本集
Windowsや“普通のLinux”とは全然違う「コンテナ管理用OS」とは?
コンテナの運用を最適化する「コンテナ管理用OS」。「Windows」などの一般的なOSとは一線を画すコンテナ管理用OSには、どのような利点があるのか。主な特徴と、代表的なコンテナ管理用OSを紹介する。(2024/5/22)
XMLとYAMLの基礎【前編】
「XML」と「YAML」の違いとは? 意外と身近なデータシリアライズ言語
異なるアプリケーション間でデータを転送する際は、「XML」や「YAML」のような「データシリアライズ言語」が役に立つ。それぞれにはどのような特徴があり、どのような場面で活用できるのか。(2024/5/10)
開発プロセスにAIが浸透:
Docker、開発者のAI利用動向レポートを発表 AIを脅威視する開発者は少数派
Dockerは、開発者がどのようにAIを導入、利用しているかを調査したレポート「Docker AI Trends Report 2024」を発表した。(2024/4/19)
リクルート事例で分かるIaaS→PaaS移行のコツ(4):
API量産環境の運用事例から分かる、「AWS CDK」「CloudFormation」による本番リプレース、改善のコツ
リクルートの情報検索組織において検索APIの基盤をどうやってPaaS中心のシステムに移行したかを紹介する連載。今回は、開発システムを運用する中で気付いた良かった点や改善点、今後の展望を紹介する。(2024/4/18)
「コンテナホストOS」4選【後編】
Docker向けOSの“最強”は? 「RancherOS」「Ubuntu Core」「Alpine Linux」「DC/OS」を比較
「Docker」を用いてコンテナをデプロイ、管理する上で、コンテナ実行に特化した軽量なホストOSを採用することにはさまざまな利点がある。コンテナ運用向けの機能を備えた4つの主要なコンテナホストOSを紹介する。(2024/4/16)
「コンテナホストOS」4選【前編】
Windowsのような“普通のOS”と「コンテナ向けOS」は何が違うのか?
「Docker」を使用してコンテナをデプロイしたり管理したりする際、Windows のような一般的なOSではなく、“コンテナ向けOS”を使うという選択肢がある。コンテナ向けOSにはどのような特徴があるのか。(2024/4/9)
稼げるサーバエンジニアの資格とスキル【第3回】
年収1500万円も夢じゃない 有能エンジニアが持っている“クラウドの必須知識”
サーバエンジニアが活躍するにはクラウドサービスの知識が求められるようになった。具体的にはどのような知識やスキルを持っていることが望ましいのか。要点をまとめた。(2024/4/8)
Intel N100搭載の小型PC「AOOSTAR R1 N100」でNASをDIYしてみた 3.5インチHDDが2台搭載できる
Intel N100を搭載したAOOSTAR R1 N100はオールインワン小型PCとうたっている。しかし、「NASのために生まれたようなPC」だと個人的には感じた。今回はこのAOOSTAR R1 N100を使ってNASをDIYしてみた。(2024/4/1)
特選プレミアムコンテンツガイド
“危ないコンテナ”の条件は? VMとどう使い分ける? コンテナ丸分かりガイド
アプリケーションを稼働させる手段として普及した「コンテナ」。仮想マシンとは何が違い、どのように使い分ければよいのか。コンテナを安全に運用するために注意すべきこととは。コンテナ活用のヒントを紹介する。(2024/3/29)
GPU環境を迅速にセットアップし、自由に作業、管理、コラボレーションできる:
NVIDIA、AI/ML開発者向けツールキット「NVIDIA AI Workbench」の一般提供を開始
NVIDIAは、AIおよびML開発者向けツールキット「NVIDIA AI Workbench」の一般提供を開始した。公式サイトから無料でダウンロードできる。(2024/3/27)
山市良のうぃんどうず日記(279):
Windows PowerShellで動くスクリプトがPowerShellでも動くとは限らない、なぜなのか?
Microsoftは2024年2月初め、「回復パーティション」のサイズを拡張するサンプルスクリプトを公開しました。もし、このサンプルスクリプトを実行したい場合は、クロスプラットフォーム対応の「PowerShell 7.x」ではなく、Windowsのコンポーネントである「Windows PowerShell 5.1」の使用をお勧めします。なぜなら、サンプルスクリプト内で使用されている「Split」メソッドの挙動に重大な違いがあるからです。(2024/3/12)
検証! Microsoft&Windowsセキュリティ(11):
「セキュアブートのセキュリティ機能のバイパスの脆弱性」対策、2024年10月の強制施行フェーズに備える
Microsoftは2023年5月以降、セキュアブートのセキュリティ機能がバイパスされる脆弱性(CVE-2023-24932)への対策を段階的に進めています。2024年10月には、その対策は“強制施行フェーズ”となり、セキュアブートが有効な、サポート中のWindowsの全バージョンに対して脆弱性緩和策が強制されます。その影響と現時点でできる備えをまとめました。(2024/3/8)
山市良のうぃんどうず日記(278):
Microsoft Edgeが使えない! 2024年1月にWindows Server 2022で発生した「問題」を探る
一部のWindowsユーザーにとって2024年は“更新プログラムのインストールエラーの繰り返し”(回復パーティションのサイズ不足を原因とするエラー)という悪夢からのスタートになりました。Windows Serverの管理者の中には、Microsoft Edgeが2024年1月のWindows Update後から使用不能になるという問題に遭遇した人もいるともいます。(2024/3/5)
Microsoft Azure最新機能フォローアップ(215):
「Windows Admin Center 2311」がマイナービルドアップデート、更新後のAzureサインインエラーに要注意
Windows Admin Center(WAC)2311のマイナービルドアップデート「1.5.2402.08001」がリリースされました。Microsoft Updateを使用するように構成してある場合は、数週間のうちにWindows Update経由で更新されるはずですが、それを待たずに手動で更新することをお勧めします。(2024/3/1)
AI・機械学習の用語辞典:
ベクトルデータベース(Vector Database)/ベクトルストア(Vector Store)とは?
ベクトルデータベースとは、テキストなどのデータを数値ベクトル(埋め込み)として保存するデータベースを指す。「ベクトルストア」とも呼ばれる。ベクトル検索により、意味的に類似する情報を探せるのが特徴で、チャットAIのRAG構築に役立つ。本稿ではベクトル検索の機能を持つ代表的な製品の概要もそれぞれ簡単に紹介する。(2024/2/29)
買収したMutagenのファイル共有技術を活用:
Docker、ファイル操作を最大10倍高速化する新機能を「Docker Desktop」で提供開始
Dockerは、Docker Desktopで同期ファイル共有機能の提供を開始した。(2024/2/28)
山市良のうぃんどうず日記(277):
長期の評価に最適なWindows 10/11 Enterprise Evaluationともっと長く付き合う“裏ワザ”
Windows 10/11 Enterpriseには、90日無料で評価できる「Evaluation」エディションがあります。ライセンスを購入しなくても、企業向けWindows 10/11をテスト、評価できるので、筆者はよく利用しています。そんなEvaluationエディションを可能な限り長く利用する裏ワザを幾つか紹介します。(2024/2/28)
企業ユーザーに贈るWindows 11への乗り換え案内(32):
「Copilot in Windows」の現在の状況まとめ(2024年2月版)――Windows 11版とWindows 10版の違いは?
Microsoftは、前回説明した「制御された機能ロールアウト(Controlled Feature Rollout:CFR)」を使用して、Windows 11 バージョン22H2以降およびWindows 10 バージョン22H2に対して「Copilot in Windows」の段階的なロールアウトを進めています。その現在の状況をまとめました。(2024/2/27)
「ビルドプロセスにかかる時間を数分から数秒に短縮」:
開発ワークフローの速度向上をうたうDockerのマネージドサービス「Docker Build Cloud」登場
Dockerは「Docker Build Cloud」の一般提供を開始した。DockerコンテナイメージのビルドをAmazon Web Servicesで実行することで開発ワークフローの速度向上が見込めるという。(2024/2/23)
検証! Microsoft&Windowsセキュリティ(10):
2024年1月の「WinRE更新エラー」は、なぜ、どのように発生したのか? どうやって解決するつもりなのか?
2024年1月の定例のセキュリティ更新では、多くのWindows 10ユーザーがセキュリティ更新プログラム「KB5034441」がエラー「0x80070643」で更新の失敗を繰り返すという問題に遭遇しました。失敗の原因や回避策、その後の対応を追跡します。(2024/2/22)
車載ソフトウェア:
PR:仮想ECUから人材育成まで、日本の自動車産業のソフトウェア開発を総合的に支援
自動車の機能や性能でソフトウェアが果たす役割が増している。SDVやソフトウェア定義車両という言葉が注目を集めているが、それらを実現するための課題は多い。一社単独では開発リソースの確保も難しい。SDVを実現するにはどのようなパートナーと協力すべきなのか。(2024/2/22)
構成ファイルを自動的に生成、Docker化プロセスを簡素化:
Docker、「Docker Desktop」のCLIツール「docker init」を正式リリース
Dockerは、「Docker Desktop 4.27」で新しいコマンドラインインタフェースツール「docker init」の一般提供を開始した。(2024/2/14)
山市良のうぃんどうず日記(276):
Windows 11では「セキュリティの質問」を変更できない?――「質問」を変更するための“おまじない”あります
Windows 10やWindows 11をローカルアカウントで使用している場合、パスワードを忘れてしまっても3つの「セキュリティの質問」に正しく答えられれば、新しいパスワードを再設定できます。しかし、アップグレードを繰り返してきたWindows 10/11のローカルアカウントに設定した「セキュリティの質問」を覚えていますか?(2024/2/14)
ワークスペースから離れずアプリを直接プレビュー可能に:
公開から半年、マルチプラットフォームのワークスペース「Project IDX」のアップデート内容と活用法をGoogleが解説
2023年8月にGoogleによって立ち上げられたクラウドベースのワークスペース、Project IDXは開発者のワークフローを合理化するものだ。本記事ではProject IDXを利用した開発プロジェクトやアップデート内容について紹介する。(2024/2/13)
企業ユーザーに贈るWindows 11への乗り換え案内(31):
Windows 11だけじゃない! Windows 10にも「制御された機能ロールアウト(CFR)」をバックポート
2025年10月にサポート終了を迎える「Windows 10」(バージョン22H2)に、「2023年11月のオプションの更新プログラム」で、Windows Updateに関連する新機能が1つ追加されました。それは、「Windows 11 バージョン22H2」以降に採用されている「制御された機能ロールアウト」です。(2024/2/13)
Microsoft Azure最新機能フォローアップ(214):
Azure Stack HCIの最新バージョン「23H2」リリース、デプロイ方法の大幅変更に注意!
Microsoftは、「Azure Stack HCI バージョン23H2(2311.2)」の一般提供を発表しました。バージョン23H2ではデプロイ方法が大幅に変更され、システム要件も更新されています。デプロイ方法の変更に伴い、現時点ではバージョン22H2以前からのインプレースアップグレードはサポートされません(2024年内には可能になる予定)。(2024/2/9)