ITmedia総合  >  キーワード一覧  >  Z

  • 関連の記事

「Zune Pass」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「Zune Pass」に関する情報が集まったページです。

関連キーワード

Microsoft、Windows Phone 7搭載の9機種を披露
Windows Phone 7のローンチイベントで、バルマーCEOが「glance and go」というスローガンを掲げ、Dell、HTC、Samsung、LGの新スマートフォン9機種を紹介した。(2010/10/12)

“ソーシャル”に特化した純正Windows Phone 7機 「KIN ONE」「KIN TWO」発表
Microsoftが、米国で自社ブランドのWindows phone「KIN」を発表した。SNSとの連携機能や共有機能を徹底的に使いやすく強化し、“いつでもどこでもつながっていたい”ユーザーにアピールする。(2010/4/13)

Microsoft、独自携帯電話「KIN」発表 SNS機能を充実
Microsoftの「KIN」はシャープ製で、タッチスクリーンとスライド式キーボードを搭載。SNSのヘビーユーザーをターゲットにしている。(2010/4/13)

Microsoftが新携帯プレーヤー「Zune HD」発売
MicrosoftはZune HDに合わせて、新版Zuneソフトや映画の販売・レンタルサービス、音楽ストリーミングサービスを立ち上げた。(2009/9/16)

Microsoft、今度はiTunes Storeの価格を攻撃する広告
Microsoftは、120Gバイトの音楽プレーヤーいっぱいに楽曲を入れるとiTunes Storeでは3万ドル掛かると主張し、Zune Passを勧めている。(2009/5/12)

Microsoft、Zuneで「毎月10曲永久保存」サービス開始
Zuneの定額ダウンロードサービスで購入した楽曲が、月10曲まではサービスを解約した後も所有できるようになった。(2008/11/21)

MS、Zuneに新モデルと新機能、ラジオからの曲購入可能に
120Gバイトの新モデルのほか、内蔵のFMラジオで聞いた音楽を直接購入できる機能やゲーム機能が加わる。(2008/9/9)

Microsoft、Zuneストアでビデオ販売を開始――iTunesを袖にしたNBC作品も
Zuneのソフトウェアアップデートで、「サウスパーク」などの人気テレビ番組が1エピソード当たり約2ドルでダウンロードできるようになった。(2008/5/7)

Zune.netがオープン――MSN Musicでのサービスを統合
Zune.netがいよいよオープンした。同時にMicrosoftは、MSN Musicでの音楽配信サービス停止を明らかにした。(2006/11/4)

Zune、米国での発売は11月14日――MSが公式発表
Zuneの発売日は11月14日。価格は249.99ドルで、249ドルの容量30GバイトiPodと正面から対決する。(2006/9/29)

iPod追撃のシナリオ、Zuneはシェア2位でも成功か
MicrosoftはZuneデバイスに機能を詰め込むことなく、幾つかの中核機能を効果的に発揮させることに重点を置き、携帯プレーヤー分野で強力な地位の確立を目指そうとしている。Zuneはまだ拡張の余地を残している。(2006/9/29)

このスペックなら勝てる? Zuneが挑むiPodの独占市場
何カ月もうわさの的となっていた、Zuneデバイスの最初の製品に関する詳細が正式に発表された。最初のZuneデバイスはかなりシンプルな携帯音楽プレーヤーとなり、デバイス間での楽曲の無線転送などユニークな機能も提供する。(2006/9/28)

iPod対抗「Zune」の詳細が明らかに――Microsoft、スペックを公開
AppleのiPodに対抗するMicrosoft「Zune」の詳細がついに公開された。容量は30Gバイト、米国での発売は年末になる見通しだ。同時にiTunes Store対抗の音楽ストア「Zune Marketplace」を立ち上げる。(2006/9/15)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。