AIで品質保証の自動化も:
ハイブリッドボンディングテストを支援する超音波顕微鏡
ハイブリッドボンディングを高い歩留まりで量産化するには、接合層内部のクラックやボイドなどの欠陥を迅速に特定できる最先端の計測ツールが必要だ。米国の産業用超音波非破壊検査(NDT)システムメーカーであるPVA TePla OKOSは、超音波顕微鏡(SAM)をベースとしたソリューションを手掛けている。(2024/9/9)
「心臓止まるかと思った」 台所の扉を開けたら…… “恐ろしすぎる光景”に思わず悲鳴 「腰抜かすわ」「チビります」
これは怖い。(2024/8/24)
8月10日もやってます:
初代LibrettoやDynaBook J-3100に会える! 「ダイナブック大作戦 in 秋葉原」で35周年を迎えたdynabookを振り返ってきた
8月9日と10日の2日間、Dynabookが秋葉原でリアルイベント「ダイナブック大作戦 in 秋葉原」を開催している。dynabook(DynaBook)誕生から35周年を記念したイベントで、同社の最新PCを通してAI(人工知能)を体験できる。この記事では、1日目(8月9日)の様子をお伝えする。(2024/8/10)
ロボット開発ニュース:
レアメタル資源探査システムにより水深1700mの磁気データ取得に成功
東京大学生産技術研究所とワールドスキャンプロジェクトは、海底に眠るレアメタル資源の探査システムを開発し、水深1700mでの磁気データ取得に成功した。(2024/7/29)
医療機器ニュース:
肺のCT検査画像をMRで観察できる、トレーニングシステムの提供を開始
日本メドトロニックは、CTで撮影した肺の構造を、MRで実寸大の3D画像として観察できる医療従事者向けトレーニングシステム「MR Anatomy」の提供を開始した。(2024/7/17)
Google、“同席しているみたい”なWeb会議「Starline」をHPとの提携で2025年に商品化へ
Googleは、2021年のI/Oで発表した、リアルにそばにいるように感じられるWeb会議システム「Project Starline」を2025年に商品化すると発表した。HPとの提携で、世界中に提供していく計画。ZoomやGoogle Meetで使えるようになる見込みだ。(2024/5/14)
医療機器ニュース:
3D画像の視認性が向上した、3D画像解析システムを発売
富士フイルムは、3D画像解析システムの最新版「SYNAPSE VINCENT Ver7.0」を発売した。3D画像の視認性が向上したほか、術前シミュレーションの機能を強化し、新しい画像観察方法を提供する。(2024/4/25)
スマートコンストラクション:
3D映像で油圧ショベル遠隔操作の作業性を向上 日立建機やEIZOが開発
日立建機とEIZO、サイレックス・テクノロジーは、遠隔地からの油圧ショベルの操作性と作業効率を向上する「遠隔操作ソリューション」を開発した。2024年度中にユーザーの工事現場で実証試験を行い、具体的な効果を検証する。(2024/4/16)
NPO法人国際CIO学会講演会:
日本再生の切り札は、グローバルで大きく先行する次世代コミュニケーション基盤と生成AI
少子高齢人口減少社会に向け、行政DXをどう進めるべきか。また日本再生を目指すために、グローバル先端技術をいかに活用すべきか。総務省の事務次官、および日米のビジネス論客がAIや未来技術などを議論した。(2024/4/16)
xR:
三協フロンテアにユニットハウスの3Dモデル構成ツールを提供、伊藤忠テクノソリューションズ
伊藤忠テクノソリューションズは、ユニットハウスの商談を効率化し、顧客満足度の向上につなげる目的で、三協フロンテアにユニットハウスの3Dモデル構成ツールを提供した。(2024/3/13)
マテリアルズインフォマティクス:
結晶構造から単分子磁石特性を予測するモデルを構築、単分子磁石の発見にも成功
東京理科大学は、金属錯体の結晶構造の3次元座標から構造的特徴を3次元画像として学習する手法を発案し、深層学習を用いて結晶構造データベースより抽出した約2万件のデータから単分子磁石の発見に成功した。(2024/3/5)
「きのこの山」と「たけのこの里」をX線解析してみた──Xの投稿が話題 投稿者に話を聞いた
明治が作るお菓子「きのこの山」と「たけのこの里」をX線で解析してみた──そんな投稿がXで話題だ。この2つのお菓子のどちらの方がおいしいかを決める論争、通称「きのこたけのこ戦争」を終わらせるため、かつてないアプローチに臨むものが現れた。(2024/2/27)
2024年もリアル開催! 創作活動のヒントが満載「CP+2024」リポート 出展は過去最大規模に
カメラと写真映像のワールドプレミアショー「CP+2024」が開催された。今年の出場団体数は過去最大。撮影する人、撮影してから楽しむ人などにとってヒントとなる情報が得られるほか、最新の技術にも触れられる。オフライン会場となったパシフィコ横浜の模様をお伝えする。(2024/2/27)
荻窪圭のデジカメレビュープラス:
小型軽量レンズの時代がキター! 「CP+2024」でみえたデジカメ最新動向
「CP+2024」が開幕した。今回、注目したいのが「交換レンズ」。スペックに対して非常に小型軽量な新製品が相次いで登場したのだ。(2024/2/23)
日立が産業プラントにAI活用 「現場拡張メタバース」で業務効率化
日立製作所は現場データの収集技術や先端AI技術を活用し、製造業などの現場で業務を迅速に進める「現場拡張メタバース」を開発した。現場拡張メタバースの全容をレポートする。(2024/1/31)
医療技術 インタビュー:
日本の技術が実用化に貢献、フォトンカウンティングCTは医療に革新をもたらすか
CTに新たな進化をもたらす技術として2021年に登場したのがフォトンカウンティングCTである。ドイツの医療機器大手であるSiemens Healthineersが開発を進める中で、実用化に大きく貢献したのが、沖縄を拠点とする研究開発型メーカーのアクロラドの技術だった。(2024/1/24)
第5回 橋梁・トンネル技術展:
屋内狭小空間向けの小型ドローンを展開、狭くて暗い粉塵が舞う場所での点検作業を効率化
Liberawareは、インフラ構造物やプラント設備など屋内狭小空間の点検に特化した、機体サイズ20センチの小型ドローン「IBIS2」を開発した。(2023/11/28)
炭化したパピルス巻物内の単語をAIモデルで解読 「ベスビオ火山チャレンジ」で初の賞金
ポンペイの火山噴火で炭化したパピルスの巻物を解読するコンテストで、単語が初めて解読された。パピルスの3D画像や断片画像と、それらでトレーニングした機械学習モデルをオープンソース化したこのコンテストは3月にスタートしたものだ。(2023/10/15)
医療機器ニュース:
ヒトの脳サイズを撮像できる磁気粒子のイメージング装置を開発
三菱電機は、1kHz以下の低周波でヒトの脳サイズの領域の磁気粒子を高感度に撮像できる、小型電源の「磁気粒子イメージング装置」を世界で初めて開発した。(2023/9/14)
材料技術:
軽量で磁界/電界ノイズのシールド性に優れる新たなシート
JX金属は、「TECHNO-FRONTIER 2023(テクノフロンティア2023)」(2023年7月26〜28日、東京ビッグサイト)で、開発中の「電磁波シールドシート」と微細配線形成できる「プリンテッドエレクトロニクス」を紹介した。(2023/7/27)
デジタルの強み:
「バーチャル秋葉原」内で神田祭 未公開資料を含む1500点を公開
大日本印刷は、AKIBA観光協議会(東京都千代田区)と共同で運営するメタバース空間「バーチャル秋葉原」内で4月24日、「3D企画展ミュージアム」を新設・公開した。4年ぶりの実施となった神田祭をテーマにした特別企画展「歌川派絵師が描く神田祭」を開催中。クロスリアリティ(XR)技術を活用して神田明神および江戸・東京の魅力を国内外に発信することが狙い。(2023/5/16)
Google I/O 2023:
「AIのGoogle」復活に強い意志 Google I/O 2023で発表されたAIサービスまとめ
Googleは日本時間の5月11日2時から、年次開発者会議「Google I/O 2023」を開催しました。今回はデバイスに加えて、AIを活用したサービスも発表しています。発表内容を見ると、「AIのGoogle」復活に向けた強い意志を感じるものでした。(2023/5/11)
現場管理:
清水建設とシャープの3眼カメラ配筋検査システム「写らく」のレンタル開始、鉄筋検出率99.99%
清水建設、カナモト、シャープは、国土交通省が2023年度内に予定している配筋検査システムの社会実装に先駆け、3眼カメラ配筋検査システム「写らく」を共同で製品化し、カナモトを通じたレンタル販売を開始する。(2023/4/6)
ロボット:
水路トンネルの点検を省力化する西松建設と佐賀大のロボット「turtle」 AIで1mm以上のひび割れを検出
西松建設は佐賀大学とともに、水路トンネルの調査点検から記録までの一連の維持管理業務を大幅に軽減するSLAM技術を活用した水路調査ロボット「turtle」を開発した。(2023/3/29)
産業用ロボット:
アマダが新たなファイバーレーザー溶接ロボットシステム開発、AI活用など3機種
アマダは、ファイバーレーザー溶接ロボットシステム「FLW-6000ENSISe」「FLW-3000Le」「FLW-1500MT+CR」を開発した。安全性や操作性が向上し、省エネ、省スペース化している。(2023/2/20)
FAニュース:
「何ができるか」に代え「なぜできるか」を発信、アマダが強める技術指向【前編】
アマダは神奈川県伊勢原市の本社敷地内に「Amada Global Innovation Center」(AGIC)を開所した。本稿では、前編としてAGICの概要と業界初という「Innovation LABO」、従来の機械展示を見直した「Innovation SITE」について紹介する。(2023/2/13)
長野県の建設業界にDXの風を
建設業界で3次元データの活用をさらに加速させる「高性能PC」選びのヒント
IT導入支援事業者のいとうは、長野県で建設業界のDX実現を支援している。「建設物の3次元データをいかに活用するか」が建設業界におけるDXの鍵になる――という考えの下、同社が重視した「演算能力が高く、使いやすいPC」の姿は。(2023/2/7)
福田昭のデバイス通信(384) 2022年度版実装技術ロードマップ(8):
5G通信ネットワークと手術支援ロボットが遠隔手術を実現へ
今回は、「(4)医療分野における5G活用状況」部分の概要を解説する。(2023/1/23)
福田昭のデバイス通信(383) 2022年度版実装技術ロードマップ(7):
国産初の手術支援ロボット「hinotori」が医療の進化を促す
今回は、「手術支援ロボット」(2.3.2.1)から「(2)手術支援ロボットの動向」部分の概要を取り上げる。国産初の手術支援ロボット「hinotori」について説明する。(2023/1/19)
「ピタゴラ装置」めいた世界を“無限”に自動生成 ずっと見ていられる3DCGアニメーションに注目集まる
Blenderを活用して作成しました。(2022/12/23)
医療機器ニュース:
輝度とコントラスト比を高めた、2Mピクセル対応医用21.3型カラーモニター
EIZOは、医用画像管理システム上で、超音波や内視鏡などのカラー画像とCTなどのモノクロ画像を表示する、2メガピクセル対応の21.3型カラーモニター「RadiForce RX270」を発表した。前機種よりも輝度やコントラスト比を高めている。(2022/10/27)
Google、3D動画チャットブース「Starline」、SalesforceやWeWorkのオフィスでテスト開始
Googleは昨年のGoogle I/Oで発表した3D動画チャットシステム「Project Starline」の早期アクセスプログラムを開始した。SalesforceやWeWorkなどの企業のオフィスにプロトタイプを設置してテストする。(2022/10/14)
トレーニング用3Dデータが不要な手法を開発:
テキストから「3D画像」生成、Googleなどが開発したAI「DreamFusion」の仕組みとは
Google Researchとカリフォルニア大学バークレー校の研究チームは、テキストから3次元(3D)オブジェクトを生成するAI「DreamFusion」を開発した。2次元(2D)拡散モデルを用いる。(2022/10/3)
メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2022:
三井E&Sマシナリーがコンクリ構造物検査システムを小型化、内部鉄筋データを3D変換する新技術も発表
業界トップレベルのコンクリート構造物検査用レーダーを製造/販売する三井E&Sマシナリーが小型化と軽量化した最新機種を発表した。機器がコンパクトになったことで、インフラ点検の作業性向上につながり、インフラ点検業界の幅広い客層に訴求できるようになった。(2022/9/7)
商品のラインアップを紹介可能:
Twitterが「コレクション広告」のβテストを開始
よりクリエイティブで革新的な広告フォーマットを提供する取り組みの第1弾。(2022/9/5)
Innovative Tech:
物陰に隠れた物を撮影できるカメラ ハエの複眼とコウモリの超音波探知から着想 LiDAR7台使用
中国のZhejiang Labと米UCLA(University of California, Los Angeles)の研究チームは、虫の複眼とコウモリの超音波探知を組み合わせた新たなカメラシステムを開発した。曲がった先の物体や何かの背後にある隠れた物体も同時に観察できるという。(2022/8/24)
株式会社ボーンデジタル提供Webキャスト
動画で分かる:リアルな質感の3Dグラフィック作成、写真素材から作る方法
写真と見分けがつかないほどリアルな3D画像を作るためには、質感(マテリアル)をいかに本物に近づけるかが重要になる。本動画では、デザイナー向けの3Dグラフィックスツールを使い、写真からデニム生地の3D画像を作る方法を解説する。(2022/8/18)
LiDAR用SPADから5.4MPのCISまで:
ソニー、イメージセンサーのデモを公開(車載用)
ソニーセミコンダクタソリューションズは2022年6月17日、同社の厚木テクノロジーセンター(神奈川県厚木市)にてメディア向けイベントを開催し、同社が手掛ける各種センサーのデモを報道機関向けに公開した。ここでは、車載に向けたデモを紹介する。(2022/6/21)
Innovative Tech:
米NVIDIAなど、眼鏡サイズのVRヘッドセット開発 フルカラー3D画像を表示
米NVIDIAと米スタンフォード大学の研究チームは、眼鏡に近いフォームファクタを備えた超薄型ニアアイディスプレイを開発した。2.5mmの厚さの光学系を備え、フルカラーの3D画像を提供する。(2022/5/12)
医療機器ニュース:
軽度認知障害からアルツハイマー病に進行するかを予測するAI技術を開発
富士フイルムは、アルツハイマー病への進行をAIで予測する技術を用いて、軽度認知障害患者が2年以内にADへ進行するかどうかを最大88%の精度で予測することに成功した。(2022/5/6)
BIM:
建築確認で用いたBIMデータなどを生かしたリモート中間検査システムを開発、清水建設
清水建設は、建築確認で利用したBIMデータやAR技術、リアルタイム映像伝送技術を生かしたリモート中間検査システムを、積木製作の協力を得て開発した。システム開発では、日本建築センターと推進している、BIMデータを活用した建築確認申請業務の効率化を目指すとともに、建築基準法で定められている現場での目視検査や工事監理状況といった書類検査の効率化と確実化を目標に掲げた。(2022/4/26)
Innovative Tech:
市販のデジカメを3D画像が撮れるように改造 LiDAR不要 米スタンフォード大などが新たな変調器を開発
米スタンフォード大学とスウェーデンのChalmers University of Technologyによる研究チームは、市販のデジタルカメラで2次元ではなく3次元で光を捉える、奥行きある3D画像を撮影できるようにした新しいタイプの変調器を開発した。(2022/4/13)
「ワンカップ大関」のオリジナルラベルを作れるサービス開始 スマホで見られる動画や3D画像も埋め込み可能
思い出の動画をツマミに一杯いけちゃう。(2022/2/28)
異色の日本人社長が見た米国モノづくり最前線(4):
伸びしろの大きいヘルスケア産業で日本企業はチャンスをつかめるか?
オランダに育ち、日本ではソニーやフィリップスを経て、現在はデジタル加工サービスを提供する米プロトラブズの日本法人社長を務める今井歩氏。同氏が見る世界の製造業の現在とは? 今回は「医療機器産業」に光を当てる。(2022/1/24)
PCや液体物、取り出さずに手荷物検査 3D画像をチェック JALが羽田に導入
X線CT検査装置を導入した保安検査レーンをJALが羽田空港国内線に導入。PCや液体物をカバンから取り出すことなく手荷物検査できるようになる。(2022/1/11)
医療機器ニュース:
光超音波イメージング装置の薬事承認を申請、無被ばくで血管を3D画像化
Luxonusが開発した、光超音波イメージング装置「LME-01」の薬事承認申請が受理された。光と超音波を組み合わせた画像診断装置で、造影剤を使用せず、血管を無被ばくかつ簡便に3Dイメージングできる。(2021/12/21)
Innovative Tech:
「筋肉をARで可視化するデバイス」を簡単に作れるツールキット 米MITなどが開発
米MIT CSAILと米Massachusetts General Hospitalの研究チームは、筋肉の動きを検知するデバイスを設計するための新しいツールキットを開発。このツールキットを利用することで、誰でも独自の筋肉検知ウェアラブルデバイスを設計できる。(2021/12/10)
踏切内に人がいないか確認するAIシステム、西武鉄道が試験導入 異常あれば停止信号を発信
西武鉄道が、AIと画像認識技術を活用して踏切内に人がいないかを確認するシステムを開発し、12月から試験導入する。カメラで撮影した踏切内の映像を分析し、異常があれば接近車両に停止信号を示す。(2021/11/18)
インラインで全数自動検査を可能に:
「世界最速」のCT型X線基板検査装置、オムロン
オムロンは2021年11月10日、従来機から検査速度を1.5倍高速化し、「世界最速」(同社)で電子基板を3D検査可能なCT型X線自動検査装置「VT-X750-V3」を開発し、2021年11月20日からグローバルで発売すると発表した。(2021/11/11)
FAニュース:
インラインでの全数自動検査を可能に、従来機比1.5倍高速な3D X線基板検査装置
オムロンは2021年11月10日、CT型X線自動検査装置「VT-X750-V3」を同年11月20日からグローバルで発売すると発表した。電子基板を3D検査するフル3D-CT型X線自動検査装置として「世界最速」(オムロン調べ)の高速性能を備えているという。(2021/11/11)