Utadaと森本晃司のコラボも──MTVの新ブランド「FLUX」

» 2005年06月02日 18時54分 公開
[ITmedia]

 バイアコム インターナショナル ジャパン(VIJ)は6月2日、携帯電話とブロードバンド向けの新ブランド「FLUX」で、デジタルメディア向けエンタテインメントビジネスに参入すると発表した。

 発表会でサービスについて説明するVIJ代表取締役のアントニー・ハヤミ・エリソン氏

 VIJは、米MTV Networks(MTVN)がデジタルメディア事業をグローバルに展開することを目的に設立した会社。日本でのFLUXの展開を「デジタル・クリエイティブの拠点」と位置付け、日本で制作されたコンテンツはMTVNのネットワークを通じて世界に配信するという。「携帯文化が発達している日本で通用すれば、世界でも通用すると考えている」(VIJ代表取締役のアントニー・ハヤミ・エリソン氏)

 FLUXは、PCと携帯の連動型サービスとして展開され、ユーザーは1つのアカウントで両サイトにアクセスできる。「コンテンツは同じものではなく、それぞれの属性に合わせたものを用意する」(エリソン氏)。まずは6月30日に、au端末向け着うた公式サイトをオープン。以降順次、他キャリアやPC向けサイトを立ち上げ、ビジネスを拡大する。

 FLUX立ち上げ時の目玉コンテンツとなるのは、全米デビューを果たしたアーティストUtadaと、世界的に有名なジャパニメーションクリエーター、森本晃司氏とのコラボレーションによるミュージックビデオ・シリーズ。Utadaは、「ファンの人たちがクールなアニメーションと一緒に私の曲を楽しんでくれるとハッピーです」とコメントした。

着うた、ムービー、コミュニティを展開

 携帯サイトの主なコンテンツは着うたおよびムービー配信とコミュニティ。着うたはサービス当初、約1000曲を用意。エイベックス ネットワークやコロムビアミュージックエンタテインメント、BMGファンハウスなど、国内メジャーレーベルの楽曲を中心に、インディーズ系やラテンなどもラインアップする。

 ムービーは「スポンジボブ」「ダーティ・サンチェス」「ポリゴンファミリー」など国内外からライセンスを受けたコンテンツに加え、FLUXオリジナルムービーも制作する。

 サービス開始時に配信されるムービーは7コンテンツ。オリジナルコンテンツも3タイトル用意される

 コミュニティ機能は、ユーザーが購入したコンテンツを他者に公開できる「マイリスト機能」や他者に推薦する「レコメン機能」、コンテンツの印象を公開する「リアクション」を用意して、ユーザー同士のコミュニケーションの促進を図る。

 FLUX携帯サイトのURLは「http://fluxnet.jp」(6月30日にオープン)。月額315円で300ポイントが付与され、着うたダウンロードは100ポイント、ムービーダウンロードは150ポイント。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年04月28日 更新
  1. メルカリで詐欺に遭った話 不誠実な事務局の対応、ユーザーが「絶対にやってはいけない」こと (2025年04月27日)
  2. ドコモ新料金プランは何が変わった? 「ドコモ MAX」と「eximo」を比較、値上げ以上の価値が受け入れられるか (2025年04月25日)
  3. ドコモの「irumo」わずか2年で新規終了の理由 0.5GBプラン廃止の影響は少ない? (2025年04月24日)
  4. ドコモ、月550円からの「irumo」受付終了へ 代替えの新プランは「4GBで2750円」「10GBで3850円」の“2択”に (2025年04月24日)
  5. ドコモが料金プランを刷新したワケ “優良顧客”重視にシフトも、サブブランド競争では不安も (2025年04月26日)
  6. 都内に出没する「偽携帯電話基地局」に村上総務相も「関係機関と対応」――セキュリティアップデートで「2G接続不可」モードの実装を (2025年04月27日)
  7. ドコモ新料金で日本の「20GB」はまた値上げ? 「複雑」との批判あるも、残された「選択肢」に要注目 (2025年04月26日)
  8. なぜ警察署の番号から詐欺の電話が掛かってくるのか ネット電話サービス悪用の可能性、スプーフィング対策方法は? (2025年03月19日)
  9. 「当面はNintendo Switch 2を店頭販売しない」――任天堂が案内 その店舗はどこ? (2025年04月24日)
  10. ahamoは死なず続投、ドコモ新料金「MAX」「20GB」など一挙投入 ポイ活で毎月最大5000p還元 (2025年04月24日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年