どのプランを選ぶ? スマホ料金戦国時代

大手キャリアがMVNO並みの水準となる料金プランを提供したことで、キャリアとMVNOの料金プランは境界線がなくなりつつあります。そこで本特集では、キャリアとMVNOを横断して、どの料金プランを選ぶべきかの一助となるコンテンツを掲載していきます。

料金プランの選び方

スマホ料金プランの選び方:

UQ mobileが6月に新たな料金プランの提供を始めた。3つのプランは「家族セット割」や「au PAY カードお支払い割」も適用できるが、場合によっては他者や旧プランの方がお得な場合もある。今回は新料金プランを他社プランと比較してみる。

(2023年6月23日)

irumoは、NTTレゾナントが提供している「OCN モバイル ONE」の後継に位置付けられるサービス。OCN モバイル ONEはまだ利用できるとはいえ、新規受付を停止したことで、このまま使い続けていいのか不安を感じている人もいるだろう。OCN モバイル ONEとirumoの違い、OCN モバイル ONEの今後についてまとめた。

(2023年6月22日)
スマホ料金プランの選び方:

6月から提供が始まった楽天モバイルの「Rakuten最強プラン」だが、同じタイミングで東名阪地域におけるKDDI回線のローミングも始まり、今後通信品質が向上すると考えられる。今回は「Rakuten UN-LIMIT VII」との変更点をまとめつつ、メリットとデメリットを紹介する。

(2023年6月24日)

外出先でPCやゲームのためにデータ通信を行う際に、モバイルルーターを使う人も多いでしょう。モバイルルーター専用の通信プランもありますが、格安SIMでも利用できるのがモバイルルーターの強みです。今回はモバイルルーターで使うのにオススメな格安SIMを紹介します。

(2023年6月10日)
スマホ料金プランの選び方:

スマホキャリアにMNOを選ぶ人は多いだろう。しかし、格安SIMなら利用状況によって同等のサービスが受けられる場合がある。今回はauから乗り換えるのにオススメなキャリアを紹介する。

(2023年5月29日)

大手キャリアがオンライン専用プランを展開したり、MVNO各社が料金を引き下げたりと、これまでMNOを契約していた人も毎月のスマホ料金を大きく節約できる場合がある。今回はソフトバンクからの乗り換えにオススメのキャリアを紹介する。

(2023年5月28日)

業界動向

石野純也のMobile Eye:

ドコモが7月1日から新料金プランを提供する。小容量プラン「irumo」の狙いは、UQ mobileやY!mobileといった、他社のサブブランドに対抗することだ。eximoからは、ユーザーのデータ使用量が増加するタイミングに合わせ、ARPUを上げていきたい狙いが透けて見える。

(2023年6月24日)
MVNOに聞く:

日本通信が「合理的みんなのプラン」を改定。月額1390円は据え置きで、データ容量を6GBから10GBに増やし、70分の無料通話だけでなく5分かけ放題も選べるようにした。プランを改定した背景には、5月24日に導入された「MNPワンストップ方式」があった。

(2023年5月30日)
石野純也のMobile Eye:

楽天モバイルが5月12日に新料金プラン「Rakuten最強プラン」を発表した。最大の特徴は、KDDI回線を使うローミングエリアでの通信が、楽天モバイルの自社回線と同様、容量無制限になることだ。これで合算の人口カバー率は99.9%にになるが、注意点もある。

(2023年5月13日)
MVNOに聞く:

2014年にモバイル業界に参入したエックスモバイルが、事業家の堀江貴文氏との共同事業「HORIE MOBILE」をスタートさせた。HORIE MOBILEは、単に通信が使えるだけでなく、堀江氏が関わるさまざまなサービスをセットにしている。一方で、これまで“格安スマホ”と呼ばれていたMVNOの料金水準と比べると、やはり少々割高だ。

(2023年4月25日)
MVNOに聞く:

専用帯域を設けて、大手キャリア(MNO)に迫る通信品質を実現した「NEOプラン」に「NEOプランW」が加わった。料金は3980円とMVNOの中では比較的高額になり、データ容量を抜きにすれば、MNOのオンライン専用プランをも上回る。NEOプランWの勝ち筋をどう読んでいるのか。

(2023年4月6日)
モバイルフォーラム2023:

テレコムサービス協会MVNO委員会が3月10日、MVNOの展望を議論する「モバイルフォーラム2023」を開催した。パネルディスカッションでは「競争と協調」「日本の5G再興」「MVNO新時代」という3つのテーマを設定して話し合った。競争が求められている中でMVNOが置き去りにされているという意見も出た。

(2023年3月23日)

新着記事

最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2024年