レビュー
» 2013年04月26日 23時45分 公開

シンプルなデザインが美しい 北欧発のスマホ用イヤフォン「nocs」シリーズを試すもちろん高音質(1/2 ページ)

自分にぴったりのマイク付きイヤフォンを使いたい――と思うスマホユーザーは多いはず。シンプルでスタイリッシュ、そして高音質な「nocs」ブランドの5製品を試してみた。

[mi2_303(K-MAX),ITmedia]
※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

 プレアデスシステムデザインが取り扱うスウェーデンnocs製のイヤフォンは、単なるスマートフォンのアクセサリーという範疇を越えた、オーディオ製品として十分評価できる質の高い製品だ。

 それもそのはず、nocsは熱心なAppleのファン3人が、自分たちが気に入る高性能イヤフォンを生み出すため、2008年にストックフォルに設立したメーカー。今回はそのnocs製品の中から、iPhone/iPadとiPod向けのイヤフォン4製品と、Androidに対応する1製品を紹介しよう。

iPhone/iPad/iPod向け

  • 「nocs NS800 Monitors Stainless steel with Remote and Mic」(以下、NS800)
  • 「nocs NS600 Crush Earphones with Remote and Mic」(以下、NS600)
  • 「nocs NS400 Titanium Earphones with Remote and Mic」(以下、NS400 Titanium)
  • 「nocs NS400 Aluminum Earphones with Remote and Mic」(以下、NS400 Aluminum)

Android向け

  • 「nocs NS400 Universal Earphones with Remote and Mic」(以下、NS400 Universal)
photophoto 「NS800」(写真=左)と、「NS600」(写真=右)
photophotophoto 「NS400 Titanium」(写真=左)と「NS400 Aluminum」(写真=中央)。Android用の「NS400 Universal」はリモコンのボタンが1つだけ(写真=右)

 まず5製品に共通する点から取り上げていきたい。形状はいずれもカナル(耳栓)型で、ケーブルの途中に、通話用のマイク付きリモコンが搭載されている。ケーブル長は1.2メートルあり、スマートフォンをポケットや鞄に入れて使用するにはちょうど良い長さだ。ケーブルの形状はY字で、リモコンは分岐した右側のケーブルに付いている。

photophotophoto イヤフォンの右側にあるマイク付きリモコン(写真=左)。リモコンボタンの裏側にマイクの穴が(写真=中央)。5製品とも、左右を示す表記がユニットの下面にプリントされている

 このリモコンの位置が、かなり顔に近い。装着時にリモコンを操作する場合、目で見ようとすると近すぎて逆に視野に入れにくいので、手探りで操作するほうがいいだろう。といっても、ボタンは3つ(NS400 Universalは1つ)しかなく、しかも主に操作するのは中央ボタンのみなので、直接見なくても扱いは簡単だ。

 その中央ボタンを1回押すと、音楽プレーヤーの「再生」「一時停止」操作になる。また電話がかかってきた場合は、同じ動作で「着信」と「終話」が可能だ。音楽再生時に2回連続で押すと「次の曲」へ、3回連続で押すと「前の曲」への送り操作になる。上下のボタンはボリュームのアップとダウンだ。

 (リモコンが顔に使いため)マイク部がえり元に来るものの、通話はそれを意識することなく快適にできた。やや下を向く格好ならマイクが口のそばに寄るので、より大きな音で音声を拾ってくれる。マイク、リモコンともに使い勝手は良好だ。では次に、各製品の特徴をチェックしていこう。

「nocs NS800 Monitors Stainless steel with Remote and Mic」

 シリーズの中でも一番コンパクトなNS800は、ステンレス製ハウジングに、フルレンジのバランスド・アーマチュアドライバーユニットを搭載するハイエンドモデル。カラーはBlackとWhiteの2色がある。実売想定価格は1万8800円だ。

photophoto 「NS800」

 音は全体的にクセがなく、比較的オールマイティーに使用できる。コンパクトな外観から想像できないほど低音がよく出るが、あまり大音量にすると低音がやや割れ気味になった。これはイコライザーを“Bass Reducer”にして低音を抑えると回避できるが、せっかく低音も楽しめる製品なので、ボリュームを上手に調整してパワーが発揮できるポイントで楽しみたい。

photophotophoto ハウジングはステンレス製(写真=左)。一般的なイヤフォンとの比較。ほぼシリコンスリーブ(イヤーピース)と同じ、というサイズ感だ(写真=中央)。リモコンは3ボタン(写真=右)
photophotophoto 3.5ミリ4極のステレオミニプラグ(写真=左)。プラグの根元部分はストレートで、iPhone 5付属のイヤフォンとほぼ同じ径。ケースを使用しても干渉しないだろう(写真=中央)。付属品は飛行機用コネクター、コードクリップ、シリコンスリーブ(3サイズが2個ずつ)、キャリングケース(写真=右)

「nocs NS600 Crush Earphones with Remote and Mic」

 音質の面でちょっとユニークなのがNS600だ。ハウジングはアルミで、ドライバーユニットは「デュアル・ダイナミック・テクノロジー」と呼ばれるツィーターとウーファー2つのドライバーによるダイナミック型という組み合わせ。実売想定価格は1万3800円だが、NS800の廉価版などでは決してなく、まったくキャラクターの異なる面白い製品となっている。

photo 「NS600」

 独特なドライバーユニットのためか、その音は高音と低音が強調されて、中音域がスポッと抜けたような音なのだが、エージングが進んで耳も聴き慣れてくると、この音がクセになってしまうから不思議なものだ。

 突き刺さるような高音が響くのだが、とにかく解像感が高い。今まで気にならなかった楽器が発する些細な音や、ギターを爪弾く音、ハープなどの弦が震えている感じが目に浮かんでくる――そんな、音を繊細に描写する面も持ち合わせている。

 NS600には、コンプレッサーで音圧を稼いだ音楽より、ピアニシモからフォルテシモまで豊かな表情を持つクラシックが合うように感じる。個性が強いためオールマイティーな製品とは言い難いが、いろいろな音楽をNS600で聴いたらどう聞こえるのだろうか? と、試したくなる不思議な魅力を持った製品だ。

photophotophoto ハウジングはアルミ製(写真=左)。表面はサンドブラスト加工されている(写真=中央)。リモコンは3ボタンでケーブルは全製品断線しにくいケブラー素材の強化ケーブル(写真=右)
photophotophoto 3.5ミリ4極のステレオミニプラグ(写真=左)。ケーブルは透明で根元は黒(写真=中央)。付属品は飛行機用コネクター、コードクリップ、シリコンスリーブ(3サイズが2個ずつ)、キャリングケース(写真=右)
       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2023年12月11日 更新
  1. ゲオの5478円激安コンデジを使ってみた 「渋くて素直」な仕上がりが楽しい? (2023年12月10日)
  2. 「11万4480円」がいきなり「実質24円」に(転売ヤー対策込み) しかし年末にはNGに?/デザインには作り手の“思想”が見え隠れする(好みかどうかはさておき) (2023年12月09日)
  3. ドコモが「パスキー」を導入してフィッシング被害報告が0件に パスワードレス認証の効果 (2023年12月09日)
  4. 外出時にスマホの「テザリング」をどうしても使いたくない理由 (2023年12月08日)
  5. IIJmio、mineo、NUROモバイル、イオンモバイルのキャンペーンまとめ【12月10日最新版】 最新スマホの特価セールや還元を見逃すな (2023年12月10日)
  6. 新「楽天SPU」のお得度を検証 楽天モバイルを月額0円で利用するには? (2023年12月07日)
  7. ゲオが「Apple 認定整備済製品」取り扱い iPhone 13 miniやiPhone SE(第3世代)など (2023年12月08日)
  8. Androidで「iMessage」のフリができる「Beeper Mini」、送受信不能に (2023年12月09日)
  9. 「Xiaomi 13T Pro」を“実質24円”で販売できるカラクリ 実は転売ヤー対策として有効も、今後は規制に? (2023年12月02日)
  10. 「端末値引き4万円まで」「白ロム割規制」は12月27日から 電気通信事業法の改正が決定 (2023年11月24日)

過去記事カレンダー