第1回 新機能「デュアル・カメラ」は電車撮りに最高だ「GALAXY S4 SC-04E」で“こんなこと”できるの?(1/2 ページ)

» 2013年07月11日 18時21分 公開
[mi2_303(K-MAX),ITmedia]

「撮っている人も一緒に写るね」より面白くて実用的な使いかたがある

 NTTドコモのSamsung電子製スマートフォン「GALAXY S4 SC-04E」のカメラ機能は、メインカメラに有効約1320万画素の裏面照射型CMOSセンサーを、インカメラには有効約210万画素CMOSセンサーを搭載している。このようにGALAXY S4は画素数が従来モデルの有効約810万画素から増えただけでなく、カメラアプリのユーザーインタフェースも使いやすく進化した。

GALAXY S4 SC-04Eのメインカメラは有効約1320万画素の裏面照射型CMOSセンサーを搭載する

 ユーザーインタフェースの変更は、これまでのメニューテキストによる各種撮影モードの選択から、専用のモードボタンによるグラフィカルな撮影メニューモード選択となった。絵と文字表示によって各種撮影モードの効果が分かりやすくなったことはもちろんだが、シャッターボタンの下にモードボタンを追加したことで、撮影モードを切り替えがすぐできるようになった。

カメラファインダー画面には、動画と静止画兼用の撮影ボタン以外にモードボタンを追加した程度のシンプルなデザインだ

新しいカメラ機能で撮影した画像はほか機種でも楽しめる?

 撮影モードの切り替えでは、静止画と音を記録できる「サウンド&ショット」、動いている被写体を1枚の写真に合成する「ドラマ」、移動する被写体だけをアニメーションさせる「アニメーション写真」、動いている被写体を削除できる「消しゴム」を追加している。従来の撮影メニューにあったHDRやパノラマ機能も継承している。

解説付きの撮影モードメニュー表示。サウンドショット(写真=左)、ドラマ(写真=右)の機能説明

アニメーション写真(写真=左)、消しゴム(写真=右)の機能説明

 新機能のうち、アニメーション写真はアニメーションGIFとして保存するため機種に関係なく閲覧可能だが、サウンド&ショットは音声を埋めこんだJPEGファイルで、GALAXY S4 SC-04E以外では静止画を表示できるが音声は再生できない。

 ちなみに、サウンド&ショットで撮影した写真をギャラリーでトリミングしてみたところ、音声データはそのまま残っていたが、写真メモ機能ではサウンド&ショット効果付きでは編集できない。GALAXY S4 SC-04E同士でメールでやりとりする場合、トリミングして送ることはできるようだ。

アニメーション写真はグレーの部分が静止画となり、範囲を設定するとその部分だけをアニメーションさせることができる(写真=左)。トリミングしてもサウンド&ショットの効果は殘る(写真=中央)。写真メモはサウンド&ショットの効果を受け継げない(写真=右)

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年04月27日 更新
  1. ドコモ新料金プランは何が変わった? 「ドコモ MAX」と「eximo」を比較、値上げ以上の価値が受け入れられるか (2025年04月25日)
  2. ドコモの「irumo」わずか2年で新規終了の理由 0.5GBプラン廃止の影響は少ない? (2025年04月24日)
  3. ドコモ、月550円からの「irumo」受付終了へ 代替えの新プランは「4GBで2750円」「10GBで3850円」の“2択”に (2025年04月24日)
  4. 「当面はNintendo Switch 2を店頭販売しない」――任天堂が案内 その店舗はどこ? (2025年04月24日)
  5. ahamoは死なず続投、ドコモ新料金「MAX」「20GB」など一挙投入 ポイ活で毎月最大5000p還元 (2025年04月24日)
  6. ドコモが料金プランを刷新したワケ “優良顧客”重視にシフトも、サブブランド競争では不安も (2025年04月26日)
  7. ドコモ新料金で日本の「20GB」はまた値上げ? 「複雑」との批判あるも、残された「選択肢」に要注目 (2025年04月26日)
  8. 「楽天ペイ」と「楽天カード」、どちらで支払う方がお得? 還元率の違いをチェック (2025年04月23日)
  9. メルカリで詐欺に遭った話 不誠実な事務局の対応、ユーザーが「絶対にやってはいけない」こと (2025年04月27日)
  10. フライト中の機内でも「スマホの通信機能」が使える──楽天モバイルに聞いた“カラクリ” (2025年04月26日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年