地震、津波、台風や大雨――日本は自然災害の多い国です。災害が発生した際に、スマートフォンや携帯電話はテレビやラジオと並んで重要な“情報源”になります。
この記事では、災害時に携帯電話やスマホを使って安否情報を登録したり探したりする方法をご紹介します。読者の皆さんにとって、参考になれば幸いです。
災害発生時、特に地震が発生した場合、電話を使って安否確認する人が多くいます。携帯電話やスマホも例外ではありませんが、被災地方面への電話が集中することで「輻輳(ふくそう)」が発生して電話がつながりにくくなることがあります。基地局や伝送路自体がダメージを受けて不通になることもあります。
そこで活用したいのが「災害用伝言版」と「災害用音声お届けサービス」です。両サービスは毎月1日、15日と特定日(※1)に利用体験が可能なので、使い方を事前に確認しておくことを強くお勧めします。
※1 正月三が日(1月1日午後12時〜3日午後11時)、防災週間(8月30日〜9月5日)、防災とボランティア週間(1月15日〜21日)
災害用伝言板はWebで安否情報を登録したり確認したりできるサービスで、各携帯電話キャリアが提供しているものと、NTT東日本とNTT西日本が共同提供している「web171」があります(下記のリンクはサービス案内サイト)。
安否情報の登録は、電話番号、氏名、安否状態、伝言(任意:100字まで)の4点です。電話番号と氏名については、web171では手動登録、その他では利用回線の番号・利用者名を自動登録されます。安否状態は「無事です」「被害があります」「自宅にいます」「避難所にいます」の4つの中から当てはまるものをチェックします。
携帯電話やスマートフォンで安否を登録する場合、携帯電話回線を使ったアクセス、または専用アプリを使った登録を求められる場合があるので注意しましょう。
安否情報の確認(検索)は、電話番号で行います。災害伝言板サイトにアクセス後、安否を知りたい電話番号を入力し検索しましょう。
各キャリアとweb171の災害伝言板は相互に連携していて、他社の伝言板に安否情報が登録されている場合は当該事業者の伝言板へのリンクが表示されます。
災害用音声お届けサービスは、携帯電話やスマートフォンから音声メッセージをアップロード(保存)し、そのデータを携帯電話やスマートフォンでダウンロードして再生できるもので、各キャリアが提供しています(下記のリンクはサービス案内サイト)。
メッセージはデータ通信を使って伝送されるので、携帯電話やスマートフォンの音声通話が輻輳している状態でも、何らかのデータ通信手段があれば声を聴けるということが大きなメリットです。
録音は各キャリアの提供するアプリ、または端末機能を使って行います。この際に、音声を送付する先の携帯電話番号を入力(指定)する必要があります。
録音が完了してメッセージがサーバに登録されると、指定した携帯電話番号にSMS(ショートメッセージ)が届きます。そこに記載されたアドレスにアクセスすると、メッセージを受信できます。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.