シマンテックは2月9日、スマートフォンの利用状況をリモート監視するための無料Androidアプリ「ノートン セーフティ マインダー:モバイル エディション」を発表した。主に保護者が子どものスマートフォン利用状況を監視するなどの用途を想定する。Android 2.2〜2.3に対応するアプリで、既にAndroidマーケットで公開している。
Windows/Macintosh向けのオンライン監視ツール「ノートン オンライン ファミリー」の機能の1つとして提供する。ユーザーは監視したいスマートフォンにアプリをインストールすれば、ノートン オンライン ファミリーのWebサイト上で対象端末のWeb閲覧状況を監視できるようになる。
また、特定サイトへのアクセスを遮断する「ブロック機能」も搭載。事前にノートン オンライン ファミリーで設定した「家族ルール」に基づき、子どもが特定サイトにアクセスするのを禁止したり、警告ページを表示したりできる。こうしたサイトへのアクセスがあった場合は保護者のメールアドレスに自動で通知される。
アクセスの遮断や警告の表示は、URLの指定や「暴力」「ポルノ」「ソーシャル」「ゲーム」といったサイトカテゴリーの指定で行える。指定したカテゴリーの中で特にアクセスを許可するサイトをホワイトリストとして登録することもできる。
アプリのインストールと設定は、基本的に保護者が行う。アンインストールの際にはノートン オンライン ファミリーのアカウントへのサインインが求められるため、子どもは自分でアプリを削除できないようになっている。
同アプリで利用状況を監視・遮断できるのはAndroidの標準Webブラウザのみ。今後リリース予定の有料版アプリでは、新たにアプリのインストールや利用を制限する機能を搭載し、標準ブラウザ以外のWebブラウザの利用を禁止することも可能になるという。価格は数千円を予定している。
シマンテックのロジャー・ヨーダー執行役員 ノートン事業部マーケティング本部長は「これまで日本の平均的な世帯では、家で1台のPCを共有する場合が多く、子どもがオンラインで何をしているかを把握しやすかった」と指摘。だが最近では1人当たりが持つインターネットデバイスの数が増加したほか、「“モバイル”“ソーシャル”“クラウド”というトレンド」によって、親が子どものネット上での活動を制限するのが難しくなっているという。
さらにヨーダー氏は「日本では約7割の子どもがネットを利用している」という調査結果を挙げ、今後はスマートフォンなどのさらなる普及で子どものネット利用が「劇的に進む」とみる。
「子どものネット利用が増えれば増えるほどネガティブな経験も増える。日本では、約40%の子どもがネット上で“暴力”“ポルノ”“出会い系”などの“ネガティブ体験”をしているという調査結果がある。また成人でも、親の78%が子どものネット上での活動を通じていやな思いをしたという結果も出ている」(ヨーダー氏)
こうした中、「政府も子どものネット利用に関してさまざまな施策を行っているが、その効果は限定的」とヨーダー氏は指摘。「保護者自身が子どものオンラインでの活動を監視し、保護していくことが求められる」とし、親による“自衛”を支援するツールを今後も展開していくとした。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Special
PR