アップル、次期OS“Tiger”のプレビュー

» 2004年07月10日 01時40分 公開
[こばやしゆたか,ITmedia]

 7月9日、アップルコンピュータは、来年上半期に発売予定の次期OS「Mac OS X 10.4 “Tiger”」のプレス向けプレビューを開催した。

 最初にお断りしておくと、今回の発表はあくまで「プレビュー」の段階である。細かいところは不明なところも多い*1

 デモは、Mac OS X担当プロダクトマネージャーの櫻場浩氏によって行われた。見せたいところがたくさんあるために駈け足になっていたのだけど、ここでもそれを追いかけてみよう。

photo

64ビットOS

 まず、「Mac OS X のアクティブユーザーは現在1200万人」、「Mac OS Xは、もっともインストール数の多いUNIXである」というお得意のイントロダクションからスタート。次に“Tiger”は64bit化されたOSであることを強調。アドレッシングが64bitであるということは、16exebyteのメモリ空間にダイレクトにアクセスできるということだ。科学技術計算やレンダリングなどの大容量データを扱う分野での生産性アップが期待される。

 

Spotlight

 今回最も時間をかけて説明されたのがこれ。簡単に言ってしまえば「メタデータを使った検索技術」である。メタデータというのは、Photoshopのファイル情報とかExcelデータのプロパティとか、あるいはMP3データのタグのように、もともとのデータとは別に添付されている小さな情報のことだ。Tigerは、OSの中にこれを使った検索機能を組み込んでしまったのだ。ローカルなディスクの全てのファイルの中から条件にあったメタデータをもったファイルを高速に探し出す。

photo

 従来のファイル名による検索、テキストやPDFなどの内容(コンテキスト)による検索のしくみも残されており、これらとSpotlightとは同じユーザーインタフェースから呼び出せる。

 

photo

 

 たとえば、Finderの検索ウインドウに「iMac」と入力すると、「ファイル名にiMacを含むもの」「(テキストの)内容にiMacを含むもの」、そして「メタデータにiMacを含むもの」が一度に探し出されるのだ。もちろん、条件を絞りこんで行くことで、この内のひとつのタイプのものだけを選ぶこともできる。また、メニューバーの右端(画面の右上隅)にむしめがねアイコンもあり、ここから検索することも可能だ。

 これらの検索技術の応用例が、新しい「スマートフォルダ」だ。あらかじめ条件を設定しておくと、その条件にあったファイルが自動的にその中に納められるというもの*2。「最近1週間以内に作ったiMac関係の書類」なんていう風に、時刻によって変わるような条件をつけても大丈夫。iTunes4のユーザーなら「スマートプレイリスト」を知っているだろうけど、あれをOS全体に広げてしまったというようなものだ。

 同じようなものに「メール」アプリケーションで条件にあったメールを自動的に拾い出す「スマートメールボックス」、「アドレスブック」での「スマートアドレスブック」なんていうのもある(「一カ月以内に誕生日の来る人」がアドレスブックに入っているわけだ)。

 データファイルがメタデータをどのような形で持つかは、そのデータのファイルフォーマットに依存する。Tigerは、代表的なファイルフォーマットについては、そのメタデータを取り出す方法を既に知っている。しかし、それ以外のもの、あるいは今後出てくるものについては、その方法を知らない。しかし、そのAPIは公開されるので、アプリケーションベンダーはそれを使えば自分のファイルフォーマットのメタデータをSpotlightに教えることができるようになる。

Dashboard

 デスクトップに小さなアプリケーション(Widget)を簡単に呼び出すしくみ。

 Mac OS 10.3 “Panther”には「Expose」(eにはアクサンテギュ)といって、キーをひとつ(デフォルトでは「F9」)を押すと、デスクトップにあるウインドウをすべて小さく重ならないように平べったく並べることができるという仕組みがある。Dashboardはこの技術をさらに発展させたものだ。

 やはりホットキーを押すと、今のデスクトップは暗く沈んで、その上にWidgetが表示されるのだ。Widgetは電卓とかカレンダーといったものから、インターネットから株価情報を拾って表示するなんてものまである。Widgetでちょっと作業をした後は、またホットキーを押せば、もとのデスクトップ画面に戻る。

photo

 このWidgetはHTML+JavaScriptで書かれている(櫻場氏はXMLではなくHTMLと言った)ので、新しいものを作るのも(プログラマーには)簡単だ。

Safari RSS

 OS標準のWWWブラウザ「Safari」はRSSに対応した。ニュースサイトやウェブログなどの中にはRSS*3という技術を使って記事の見出しや要約を「ニュースフィード」という形で提供しているところがある。「Safari RSS」は、訪れたサイトがRSS対応だったとき、その旨をアイコンで表示する。ここで、ユーザーがクリックすれば、Safari RSSはそのサイトのニュースフィードをチェックするようになるのだ。

 これで準備完了。あとは、Safari RSSの検索フィールドにキーワードを入力すれば、それに該当するニュースを登録したサイトの中から自動的に表示してくれる。表示は見出しと記事(表示する記事の量はスライダーで変えられる)だけの簡素なものだ。

Core Image

 グラフィックプロセッサ(GPU)の機能を使うためのフレームワーク。Mac OS 10.3 “Panther”には「Quartz Extreme」と呼ばれるレンダリングエンジンを搭載していたのだけど、それをさらに推し進めたものだ。アプリケーションは「Core Image」を使うことで、GPUの機能を簡単に活用することができる。

 Core Imageに含まれる“Core Video”は、QuickTimeとGPUとの橋渡しを行い、動画にもGPUの機能を使うことができる。

 また、Core Imageは、フィルタやエフェクトを「Image Unit」というプラグインの形で供給するようになっている。Tigerは出荷時に多数の(いま数えたら62)のプラグインを持っているが、新しいものも付け加えられる。そして、そのフィルタやエフェクトは、Core Image対応アプリケーションからはみな同じように呼び出すことができるのだ。

iChat AVとH.264

 チャットシステムのiChatもバージョンアップ。音声では10人同時、映像では4人同時のチャットができるようになった。10人も一度にしゃべると、どれが誰やら分からなくなりがちなのだけど、iChat AVは発言者リストにレベルメータがついているので、それを見れば誰がしゃべったのか、すぐわかる(らしい)。

photo
photo

 映像4人チャットはこのような画面。ここで使われているのはH.264コーデックだ。従来のH.263にくらべると、同一のバンド幅で明らかに画質がよくなった。H.264はQuickTimeに標準で搭載され、「非独占、オープン」に使えるようになっている(H.263とH.264の画質の差は、アップルサイトにわかりやすい画像がある)。

Automator

 簡単なバッチ処理から、ユーザーインタフェースも含むようなものまで、定型処理を「プログラムレス」に作ることができるものだ。

 「アクション」をドラッグ&ドロップして、その設定を行う。その結果を受けて(受けなくてもいい)次の「アクション」をドラッグ&ドロップする。ということを繰り返していくことで、定型処理ができるようになるのだ。

photo

 いままでは「AppleScript」がこの役をになっていたのだけれど、あれは曲がりなりにも「プログラム」(エディタでテキストを入力するのだ)しなければいけなかった。TigerでもAppleScriptは活躍するが、それよりももっと簡単なものとして「Automator」が登場したというわけ。

 Mac OS X 10.4 “Tiger”は、2005年上半期の発売を予定。価格などはまだ未定。


*1WWDC(開発者会議)に出席した人たちはプレビュー版をもっているのだけど、彼らは守秘義務に縛られている。

*2ファイルそのものが移動してしまうと、それはそれでこまるから、おそらくはエイリアス(シンボリックシンク)のスタイルで格納されることになるのだろう。

*3RSSが何の略であるかは、どうもはっきりしない。「RDF Site Summary」「Really Simple Syndication」「Rich Site Summary」など諸説あるのだ。櫻場氏は2番目を支持していた。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年01月14日 更新
  1. 実売1万4800円で手に入るエレコム「Touch Book for iPad 10.9インチ(第10世代)」は理想のキーボードケースとなるか? 試して分かったこと (2025年01月13日)
  2. この機に“Sandy Bridge”を卒業する人も――年末年始はWindows 11への移行が加速 (2025年01月11日)
  3. NVIDIAが“夢のPC”を無料制作できるキャンペーンをスタート/「Creative Cloudフォトプラン(20GB)」を1180円から1780円に値上げ (2025年01月12日)
  4. あなたのPCのWindows 10/11の「ライセンス」はどうなっている? 調べる方法をチェック! (2023年10月20日)
  5. モバイルに「L3キャッシュ爆盛り」とApple/Intel対抗の「GPU強化モデル」登場――AMDが新型「Ryzen」を一挙発表 (2025年01月07日)
  6. GeForce RTX 50だけではない! 社会がAIを基礎にしたものに置き換わる? 「CES 2025」で聴衆を圧倒したNVIDIAの最新構想 (2025年01月10日)
  7. ASUSがSnapdragon Xを搭載した軽量14型Copilot+ PC「ASUS Zenbook A14」など6製品を発表 (2025年01月08日)
  8. なぜAI全振りを表明したのか パナソニックグループの「CES 2025」ブースを見て分かったこと (2025年01月09日)
  9. 新型Macに搭載された「M4チップ」「M4 Proチップ」の実力は? 実機をテストして分かったこと (2024年11月07日)
  10. 新型「Magic Keyboard」は何が変わった? 設計が一新され劇的に変化したモデルを13インチiPad Pro(M4)で試す (2024年07月19日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年