隠し玉続出の「プライベートイベント」も見逃せない今週はCOMPUTEX TAIPEI 2005で四苦八苦した(1/3 ページ)

» 2005年06月02日 18時32分 公開
[長浜和也,ITmedia]

 COMPUTEX TAIPEIのメインイベントが「何はさておき展示ブース」であるのは事実だが、世界中から報道陣が一堂に集まるこのイベントは、全世界に向けてアピールする絶好の機会。そこで、各メーカーは、展示ブース以外にも隣接するホテルにプライベートブースを設けたり、独自の発表会イベントを開催する。

 メーカーによっては「ブースの展示よりもプライベートブースやイベントに力をいれている」といってもいいぐらいで、ブースで見ることができなかった「未発表次期主力製品」をこっそり見せてくれるのも、こういったプライベートブースだったりする。

 ということで、きょうのCOMPUTEX TAIPEI 2005レポートは、主要なメーカーが行ったプライベートイベントから、とくに注目したい「ATI」「ギガバイト」「NVIDIA」を紹介していこう。

本日の台北市は朝9時でもう摂氏31度。「くぁー、こいつはきついぜぃ」と思ったが、強風が吹きまくり意外と涼しい。おかげでアドバルーンも横倒しに

お祭り騒ぎのATI「CrossFire発表会」

 ATIはCOMPUTEX TAIPEI 2005の初日に発表したマルチGPU技術「CrossFire」の発表イベントを開催。会場は「クラブ」(え、そういう言いかたはもうしないんですか?)スペースを使い、通常の「整然」とした発表会とはぜんぜん異なる雰囲気のなか、ATI社長のデーブ・オートン氏が登場。好調だった2004年の業績と、PCI Express対応グラフィックスカード市場で依然としてNVIDIAに優勢である現状をアピールした。

発表会会場はダンススペースとカウンターを「半個室」のボックス席が取り囲む、典型的な「クラブ」構造。奥まったボックス席ではスライドスクリーンとスピーカーが見られない、ということで参加者は通路に陣取る

今年もCOMPUTEX TAIPEIに姿を見せたオートン氏。「あらゆるレンジでいち早くPCI Express対応GPUを登場させたATIは依然としてこの市場でNo1」とアピール

 続いて登場したデスクトップユニットゼネラルマネージャー兼Vice Presidentのリッチ・へイヤー氏はCrossFireの概要を紹介。CrossFireは、チップセット「RADEON XPRESS 200 CrossFire Edition」搭載マザーに用意された「マスター」「スレーブ」2本のPCI Express x8スロットにRADEON X850シリーズ、RADEON X800シリーズを差して使う。

 2本のスロットのうちマスタースロットには、専用チップ「CrossFire Composition Engine」を実装した「CrossFire Edition」グラフィックスカードが必要になる。スレーブに差すグラフィックスカードは従来のノーマルカードでOK。異なるGPUを組み合わせてもCrossFireは利用できるが、その場合、パフォーマンスは下位のGPUが基準になる。

 ATIが示したデータでは、NVIDIA SLIの性能向上がシングル構成の約1.8倍であるのに対して、CrossFireで動作するRADEON X850 XTはシングル動作の約1.9倍強の性能向上を実現する。

GeForce 6800 UltraとRADEON X850 XTのそれぞれでシングル、デュアル動作のパフォーマンスを比較。CrossFireは2倍に迫る性能向上を見せている

CrossFireを実現するには、従来のRADEON X850/800搭載グラフィックスカード以外に「RADEON XPRESS 200 CrossFire Edition」搭載マザーと「CrossFire Composition Engine」チップを搭載した「RADEON X850/800 CrossFire Edition」グラフィックスカードが必要になる

 ATIはCrossFireの特徴として、利用できるゲームソフトの多さをアピール。ゲームタイトルごとにドライバへマイクロコードを加えなければならないNVIDIA SLIと異なり、専用のハードウェアで実現するCrossFireはほとんどのゲームで効果を発揮。現在NVIDIA SLIで効果がないゲームタイトルでも、CrossFireでは1.8〜2倍の性能向上を期待できると説明している。

 2つのGPUに処理を分割するモードは「1つのフレームを上下に分割」(Scissor)、「連続するフレーム単位で交互に描画」(Alternate Frame Rendering)、「1つのフレームを格子状に分割」(SuperTiling)の3種類をサポートするなど、ここでもNVIDIA SLIとの差別化をアピールしていた。

CrossFireの特徴である、格子状にフレームを処理を分割する「SuperTiling」のイメージ

インテルプラットフォームに対応した「RADEON XPRESS CrossFire Edition for Intel」の構成。「RD400」と呼ばれていたチップセットで、DDR2-800/677/533、PCI Express x8×2、Serial ATA 2(RAID 0、1、0+1も対応)、ギガビットイーサ、HD Audioをサポートする

こちらは、AMDプラットフォームに対応した「RADEON XPRESS CrossFire Edition for AMD」の構成。「RD480」と呼ばれていたチップセットで、対応するメモリはCPUに依存するものの、そのほかのスペックはRD400と同じ

ギガバイトのマザーボードは「8Σ」から「iDNA」に進化する

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年04月18日 更新
  1. なぜ初日は混雑したのか? オープン2日目にゆったり「大阪・関西万博」を回ってみた (2025年04月17日)
  2. ナナキュッパから買える新型GPU「GeForce RTX 5060 Ti(16GB)」を試して分かったこと モンスターハンターワイルズもフルHD/WQHDなら快適そう (2025年04月16日)
  3. 20パターン以上に変形するスタンド付きiPadケース「MOFT ダイナミックフォリオ」を試す 折り紙がモチーフ (2025年04月16日)
  4. 「Windows 11 2024 Update(バージョン24H2)」の既知の不具合まとめ【2025年4月10日現在】 (2025年04月10日)
  5. Xiaomi、「Redmi Pad SE 8.7」を9980円で販売 ミドルスペックの8.7型Androidタブレット 21日まで (2025年04月17日)
  6. 今なら1.5万円から買えるXiaomiの8.7型Androidタブレット「Redmi Pad SE 8.7」が“ごろ寝”にちょうどいい (2024年11月27日)
  7. サンワ、多機能サイドホイールを備えたエルゴデザインマウス (2025年04月16日)
  8. 17型の大画面! 内蔵キックスタンドで縦置きにも対応するLGのモバイルディスプレイ「LG gram+view 17」を試す (2025年04月16日)
  9. 「Office 2016」のWord/Excel/PowerPointが応答しない問題に対処法 新しい更新プログラムの適用で解消 (2025年04月11日)
  10. 自動回転で縦置きやパススルー給電にも対応 デルの14型モバイルディスプレイ「Dell Pro 14 Plus」を試す (2025年04月18日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年