アートから、PC周辺機器や家電の明日を見る──「エレクトリカル・ファンタジスタ 2006」(1/2 ページ)

» 2006年02月24日 18時43分 公開
[岩城俊介,ITmedia]
photo 横浜・みなとみらいで開催されている「エレクトリカル・ファンタジスタ 2006」。開催期間は2006年2月24日から3月14日(11:30−19:00、会期中無休)

 神奈川・横浜で2月24日より、「エレクトリカル・ファンタジスタ 2006」が開催されている。IT時代のライフスタイルに磨きをかける芸術家=ファンタジスタらにより、五感で実感できる作品・ヒップテクノロジーをアートに昇華させたアートエキシビジョンイベントとなっている。

 主催はクリエイティブクラスター。後援に横浜市とCG-ARTS協会、そして協力としてソリッドアライアンス、PBJ、情報工房、BankART1929(会場)らが名を連ねる。

 芸術文化都市を目指す横浜市では現在、経済産業省とともに、アートとデザインによる新たなIT家電や機器について、同市内の“ものづくり企業”と“ファンタジスタ”らとのコラボレーションを実現する「Y'イノベーション」というプロジェクトが進められている。

 アヒルスシえびふりゃあUSBメモリやお化け探知機などをリリースするソリッドアライアンスも横浜市を本拠地とする企業だ。この「Y'イノベーション」により、今後どのような製品が生まれてくるのか・想像されているのかをかいま見ることができる。

 会場は、Positive Living(ZONE 1)/Game is Life(ZONE 2)/Electrical Lounge(ZONE 3)/Flash Fantasista(ZONE 4)と、計4つのゾーンに分けられ、各々の展示が行われている。

アートかつ癒し。芸術家が考え、横浜市企業が実現する明日の製品

 まずは「tabby」。SFC(慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス)のメディアデザイン・ユビキタス研究をフィードバックし、かたちにする研究者・メディアデザイナーである植木淳朗氏による、生き物のようなオブジェのようなITインテリアだ。

 周りの様子を察知するセンサーを搭載し、人が近づくと呼吸するかのように膨らんだり、反応するかのように色が変わる。内部にセンサーのほか、それに連動するファンやLEDが内蔵されている。USB接続によるPC周辺機器化も想定されているという。

photo 人が近づき、触れたりすると反応する「tabby」。呼吸するかのように膨らんだり、呼びかけに反応するかのように点滅する

 次は「PARO」。ロボットによる癒しやメンタルな効果を研究する、産業技術総合研究所研究員 柴田崇徳氏による製品だ。アザラシを模したその愛らしい「PARO」はすでに介護の現場を中心に実用化されており、その癒しの力はロボットの新たな領域として注目されている。柴田氏の故郷である富山県の企業間で連携してつくられた「知能システム社」により手作り生産され、全国の主要百貨店などにて販売もされている。価格は30万円前後。

photo 介護の現場などですでに実用化されている「PARO」。愛らしい姿とその反応は、多大な癒し効果が期待できるという。うひー、なでたら気持ちよさそうに目を閉じた(右)

 「Fuwa Pica」は、視覚と触覚との相乗効果による心地よさと美しさを追求するデザイナー 八木澤優記氏と先端デバイス技術をメディアアートに昇華させる松山真也氏により生まれたアートプロダクト製品群である。

 握ることで電源が入るインテリアライトや、座ると内部が点灯するいすが展示される。これらには特許技術となる空気圧センサーが採用されている。ライトなどは小型化させたPC周辺機器ほか、アート的雰囲気を持つ実用製品としてリリースされる可能性も高い。

photo 握る/座るなどにて空気圧を感知し、それをスイッチとするインテリア作品群「Fuwa Pica」。複数展示されるいすには空気圧センサーのほか、光センサーも実装されているという。座って点灯するいす内ライトと連動し、別のいすもそれに反応し点灯・点滅するといった連携が行われる

 「hanahana」は、光と陰によるインタラクティブアート作品を生み出すmimim++氏、筧康明氏らによるplaplax社が創造した、においを視覚化できる機器だ。

 香りを葉っぱを模した紙に吹き付けて本機にセットすると、その香りに合わせた映像があでやかに投影される仕組みとなっている。本機にはにおい感知センサーが搭載され、PCにて制御されていた。

photo 本体から伸びる茎と、香りデータに沿って出力するイメージを合成させることで花の映像が表示される「hanahana」。本機とPCのほか、投影のためのプロジェクターによるやや大がかりな機器でデモが行われている(左上)が、本機そのものに投影する機能を内蔵させるなどにて小型化できればかなり魅力的な製品になりそうだ。香りを葉っぱにつけ(右上)、本体にセットすると、(左下)、香り成分に合わせて花が咲く(右下)
       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年07月11日 更新
  1. モバイルディスプレイやタブレットを手軽に固定できる、持ち運べるアームスタンドを試して分かったこと (2025年07月09日)
  2. 13.3型の電子ペーパー「BOOX Tab X C/NoteMax」を試す “巨大サイズ”が最大の魅力、2機種の違いは? (2025年07月10日)
  3. Arm版Windows 11で「ATOK」が問題なく使える日は来るのか? Qualcomm日本法人のPC事業責任者の見解 (2025年07月09日)
  4. アドビが「Creative Cloudコンプリートプラン」の名称を変更、8月1日から値上げ (2025年07月07日)
  5. 128GBメモリMacの対抗馬か? 日本HPのモバイルワークステーション「HP ZBook Ultra G1a 14inch Mobile Workstation」でローカルLLMを試す (2025年07月10日)
  6. 手のひらサイズでCore Ultra(シリーズ2)はフルに生かせる? 「GEEKOM IT15」を試して分かった驚きの結果 (2025年07月11日)
  7. Amazon プライムデーにSonosが登場! スマートスピーカーやヘッドフォンが最大50%もお得に買える (2025年07月09日)
  8. 「Windows 11 2024 Update(バージョン24H2)」の既知の不具合まとめ【2025年7月3日現在】 (2025年07月03日)
  9. 約899gを実現したCopilot+ PCの決定版、ASUS「Zenbook SORA」の性能をチェックする (2025年07月08日)
  10. PCやゲーム機の容量不足に効果てきめんなSandiskのフラッシュストレージ 最大31%オフ! (2025年07月09日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー