Mac OS Xで作業しながらGyaOを見る、は本当か?――「Parallels Workstation」を検証する(1/3 ページ)

» 2006年04月18日 08時00分 公開
[こばやしゆたか,ITmedia]

 Parallels Software Internationalの「Parallels Workstation」は、Intelの“Vanderpool Technology”を使った仮想マシンソフトウェアである。すでにWindowsとLinux版は製品化されているが、これにMac OS X版が加わろうとしているわけだ。

 「Parallels Workstation 2.1 β3 for Mac OS」(以下、Parallels Workstation)を使うと、Mac OS Xの上で仮想マシンとしてPCを動かすことができる。仮想マシンはParallels Software International製のBIOSを積んだPCであるから、その上で走るOSは原理的にはPCで走るものならなんでもいい。Windows XPはもちろん、Windows 2000以前の古いものでもいいし、LinuxでもFreeBSDでもかまわない。同社のサイトにゲストOSとしてサポートされているもののリストがある。

 Intel Core搭載のMacintoshでWindows XPを動かす環境としては、先に紹介したアップル純正「Boot Camp」や、有志による「XP On Mac」プロジェクトがある。これらはMac OS XとWindows XPのデュアルブート環境を構築し、各OSの利用には再起動の必要があったが、Parallels WorkstationはMac OS Xの1つのウインドウとして仮想マシンを走らせられる。この点ではMicrosoftの「Virtual PC」と同じだ(もっともこちらはIntel MacのRosettaでは動作しない)。Mac OS Xを使いながらWindowsも使えるというわけで、使い勝手はこの方がずっといい。しかも、Vanderpool Technologyを使ったParallels Workstationは、CPUのエミュレーションを行うVirtual PCと違ってずっと高速に動作するはずである。

インストールと設定

 もう1度断っておくが、Parallels Workstationはまだβ版だ。Boot Campもβ版だったけれど、未完成度はこっちの方がずっと高い。仮想マシンがいきなり落ちたり、Mac OS Xごとフリーズしたりということがまだまだ発生するようだ。自分の環境で実際に試すときにはそれを忘れないで欲しい。

 さて、ソフトウェアはParallels Software Internationalのサイトで配布されている。まだ無料でダウンロードできるけど、メールアドレスを登録して、アクティベーションコードを送ってもらう必要はある。なお、β2を使っていた人なら、そのままβ3を使うことができる。

 今回使用したマシンは、1.83GHz Intel Core Duo搭載の17インチiMac(MA199J/A)。前回の記事でBoot Campをインストールしたのと同じマシンだ。

 Parallels Workstationをインストールして起動させ、「Create new virtual machine」を選ぶと、ウィザード式に仮想マシンの設定を決めるダイアログが表れる。ここではOSの種類などを設定していくが、あとから変更することもできるので、どんどん入力して大丈夫だ。ウィザードが終わると下の画面になる。

 「Configration」は、いわゆるBIOSの設定のようなものだ。下の「Resources」は仮想マシンの仮想ハードウェアの設定。搭載メモリ量とか、HDDのサイズとかをここで決める。HDDはMac OS Xから見ると1つのファイルになっている。ConfigrationのFile Locationのところに書かれているのは設定ファイルなのだけど、それと同じフォルダに“.hdd”という拡張子で収まっている。このファイルは圧縮されているようで、HDD容量を10Gバイトにしても、ファイルサイズは10Gバイトよりもずっと小さい値になる。

 今回のテストに使っているiMacはメモリが標準の512Mバイトしかない。このようなマシンの場合、仮想マシンの「Memory」のデフォルト値「256MB」というのは大きすぎる。この設定で走らせようとすると下のような警告が出るのだ。

 「256Mバイトでは大きすぎるから最大156Mバイトにすることをおすすめするよ」というわけ。実際その通りで、このワーニングを無視して進めたら、Mac OS Xがスワップしまくりで、Macintosh全体のパフォーマンス(もちろんParallels Workstationも)が極端に低下する。素直に仮想マシンのメモリ割り当てを減らさないとだめだ。もちろん、Macintoshのメモリを増やせばこの値はもっと大きくなる。

 ところで、β3の目玉に「サウンド再生ができるようになった」という点があるのだけれど、デフォルトの設定ではそれが「Null Device」になっているのだ。なんでこんなことになっているのかと思ったが、使ってみて分かった。β3のサウンド機能はまだまだ未完成で、筆者の環境ではWindows 2000(SP4)のときにサウンドを鳴らそうとするとかなり高い確率でフリーズする。最初の起動音を鳴らそうとしてそのままフリーズなんてこともあるのだ。Windows XPだとフリーズすることはないけれど、音の鳴り始めでちょっととぎれとぎれになる。こんなことがあるので、とりあえず「Null Device」になっているのだろう。最初はデフォルト設定のまま使ってみて、動作を確認してから「Default Audio」に設定を変えるほうがよさそうだ。

 なお、β2からアップデートした場合は、「Resource」に「Sound」が存在しない。このときは「Edit」でSoundリソースを「Add」すればいい。

 さて、WindowsのインストールディスクをMacintoshのドライブに入れて、右辺にある緑の再生ボタンを押すと、仮想マシンが動き出し、Windowsのインストールが開始する。

起動画面の最初にParalles VGA-Compatible BIOSの文字を見ることができる

Parallels Toolのインストール

 インストールしたままのWindows XPは仮想マシン依存のドライバが入っていないから、画面のリロードなどがとても遅い。そこで「Parallels Tool」をインストールする。「VM」メニューの「Install Parallels Tool...」を選択だ。これは実はParallels Workstationが用意しているCDのISOイメージファイルをWindowsでマウントさせているだけだ。(ドキュメントにも書いてあるのだけど)マウントさせた後のAutoRunがまだ上手く働かないことがあるので、その場合はマウントされたCDを開いて「PrlTools.exe」を起動させる。

 Parallels Toolをインストールすると、画面の描画速度は見違えるように上がるし、デスクトップのサイズも広くできる。

ちなみにMac OS XのデスクトップにあるWindowsアイコンはBoot Camp用のボリューム

 もちろんそれだけではない。Windows XPとMac OS Xの画面でマウスをシームレスに移動できるようになるし(それまではキーコンビーネーションを使っていちいち切り替えないといけなかった)、クリップボードや時刻のシンクロナイズなども可能になる。

 Parallels Toolのドライバーはこのような形でまとめて設定できるようになっている。これはコントロールパネルではなく、タスクバーに置かれたアプリケーションだ。
       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年04月25日 更新
  1. ワコムが有機ELペンタブレットをついに投入! 「Wacom Movink 13」は約420gの軽量モデルだ (2024年04月24日)
  2. 16.3型の折りたたみノートPC「Thinkpad X1 Fold」は“大画面タブレット”として大きな価値あり (2024年04月24日)
  3. 「IBMはテクノロジーカンパニーだ」 日本IBMが5つの「価値共創領域」にこだわるワケ (2024年04月23日)
  4. Googleが「Google for Education GIGA スクールパッケージ」を発表 GIGAスクール用Chromebookの「新規採用」と「継続」を両にらみ (2024年04月23日)
  5. 「社長室と役員室はなくしました」 価値共創領域に挑戦する日本IBM 山口社長のこだわり (2024年04月24日)
  6. バッファロー開発陣に聞く「Wi-Fi 7」にいち早く対応したメリット 決め手は異なる周波数を束ねる「MLO」【前編】 (2024年04月22日)
  7. ロジクール、“プロ仕様”をうたった60%レイアウト採用ワイヤレスゲーミングキーボード (2024年04月24日)
  8. あなたのPCのWindows 10/11の「ライセンス」はどうなっている? 調べる方法をチェック! (2023年10月20日)
  9. ゼロからの画像生成も可能に――アドビが生成AI機能を強化した「Photoshop」のβ版を公開 (2024年04月23日)
  10. MetaがMR/VRヘッドセット界の“Android”を目指す 「Quest」シリーズのOSを他社に開放、ASUSやLenovoが独自の新ハードを開発中 (2024年04月23日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー