幅98ミリのスリム筐体にハイパフォーマンス&拡張性を──エプソンダイレクト「Endeavor MR3000」(1/2 ページ)

» 2006年05月19日 17時03分 公開
[石川ひさよし,ITmedia]
photo エプソンダイレクト「Endeavor MR3000」。最小構成価格は6万900円から(+D Shoppingで最安値をチェックする)

 エプソンダイレクト「Endeavor MR3000」は、Pentium Dも搭載できる高いパフォーマンスとあざやかなホワイトを基調とした、幅98ミリのスリム筐体を特徴とするデスクトップPCだ。ブラックのサイドパネルとホワイトの前面パネルとなるツートーンカラーを採用していた前モデル「Endeavor MR2100」に変わり、本機は前面のインタフェース類および光学ドライブを覆うカバーが備わり、あざやかなホワイトカラー基調+センターのグレーカラーアクセントが入るデザインとなったことで、プレーンなイメージがより高められた印象である。

 そして基本性能の高さも大きなポイントだ。本機はIntel 945G+ICH7Rチップセット搭載マザーボードをベースに、3.40GHz駆動のPentium D 950や同930(3GHz)、3.80GHz駆動のPentium 4 670、3.06GHz駆動のCeleron D 346など計10種類のCPUメニューが用意され、デュアルコアや3GHzクラスのCPUを予算や用途に合わせて選択できる。最小構成価格は6万900円からとなっている。

 今回の評価機にはデュアルコアCPUであるPentium D 930(3GHz)に、PC2-4200 DDR2 SDRAMを1Gバイト(512Mバイト×2)、250GバイトのSerial ATA HDD、2層DVD±R記録対応のDVDスーパーマルチドライブ、Windows XP Home Edition搭載となる、現在“ほぼ満足できる”であろう構成のものをチョイスした。この例の場合、価格は13万5975円(送料込み)となる。

photophoto 側面パネルにはCPU冷却用のパッシブダクトが備わる(写真=左)。スリム筐体ながら、拡張スロット辺りのスペースはかなり広く空いている。ロープロファイルのPCI Express x16タイプグラフィックスカードやPCI拡張カードの増設も可能

 CPUクーラーは側面パネルのパッシブダクトまで届くフードが備わり、低速で回転する大型・静音タイプのファンが搭載される。メモリスロットは4本で、PC2-4200 DDR2 SDRAMを最大3Gバイトまで実装可能だ。拡張スロットはロープロファイル対応のPCI Express x16を1基、同じくPCIを3基を備える。スリム筐体ゆえに搭載可能なカード長にもやや制限はある(実測値でPCI Express:長さ170×幅69ミリまで、PCI:長さ170×幅69ミリまで)が、グラフィックスカードやTVキャプチャーカードの増設などによるスペックアップにも十分対応できるだろう。

photophoto 側面パネルのパッシブダクトからそのまま吸気するCPUクーラー(写真=左)。4本のメモリスロットを備え、DDR2 SDRAMを最大3Gバイトまで搭載可能。スロットが光学ドライブで半分隠れてしまう構成のため、増設時には写真のようにドライブを前面に引き出して作業する。ただし、フロントパネル含めてスクリューレス仕様なので整備性はよい(写真=右)

 フロントには、向かって右側にUSB 2.0×2、IEEE1394、オーディオ入出力、CF/SDメモリカード/MMC/メモリースティック/スマートメディア対応のマルチメモリカードリーダーといった使用頻度の高いインタフェース類を、左側に光学ドライブが備わる。今回の試用機には2層記録対応のDVDスーパマルチドライブを選んだが、BTOメニューにてDVD-ROMドライブ、CD-RW/DVD-ROMコンボドライブに加えて、先日登場したばかりの2層BD記録対応Blu-rayドライブも選択できる。ちなみにBlu-rayドライブはプラス12万6000円と、それだけでPCが1台購入できるほどの価格設定ではあるが、いちはやくBTOメニューに加えられるところは同社ならではの強みといえそうだ。

photo フロント右側のカバー内に各種インタフェースが、背面はにPS/2ポート、パラレルポート、アナログVGA出力、USB、IEEE1394、100BASE-T LANポートが備わる。拡張スロットはロープロファイル専用となる。本体上面にも通気口を備える
       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年04月19日 更新
  1. ナナキュッパから買える新型GPU「GeForce RTX 5060 Ti(16GB)」を試して分かったこと モンスターハンターワイルズもフルHD/WQHDなら快適そう (2025年04月16日)
  2. 自動回転で縦置きやパススルー給電にも対応 デルの14型モバイルディスプレイ「Dell Pro 14 Plus」を試す (2025年04月18日)
  3. 「Windows 11 2024 Update(バージョン24H2)」の既知の不具合まとめ【2025年4月10日現在】 (2025年04月10日)
  4. なぜ初日は混雑したのか? オープン2日目にゆったり「大阪・関西万博」を回ってみた (2025年04月17日)
  5. ペットボトルサイズの“定番”Bluetoothスピーカー「JBL Flip 7」を試す 約3年ぶりの新製品で何が変わった? (2025年04月18日)
  6. Xiaomi、「Redmi Pad SE 8.7」を9980円で販売 ミドルスペックの8.7型Androidタブレット 21日まで (2025年04月17日)
  7. 20パターン以上に変形するスタンド付きiPadケース「MOFT ダイナミックフォリオ」を試す 折り紙がモチーフ (2025年04月16日)
  8. ASUS、10GbEポートも利用できるWi-Fi 7対応ハイエンド無線LANルーター (2025年04月18日)
  9. 今なら1.5万円から買えるXiaomiの8.7型Androidタブレット「Redmi Pad SE 8.7」が“ごろ寝”にちょうどいい (2024年11月27日)
  10. iRobotコーエンCEOが来日 ロボット掃除機「ルンバ(Roomba)」の新ラインアップを紹介 企業継続への不安は「心配無用」とアピール (2025年04月17日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年