「どこでも3D MMORPGを楽しみたい!」オンラインゲーマーにうってつけ──デル「XPS M1210」(1/3 ページ)

» 2006年05月22日 13時00分 公開
[富永ジュン,ITmedia]
XPS M1210

 デルの「XPS M1210」は、12.1インチワイド液晶を搭載したB5モバイルノートPCだ。デルの個人向けハイエンドブランド「XPSシリーズ」におけるモバイルを意識した製品で、日本においてはシリーズ第1弾となるエンターテイメントデスクトップ「XPS 600」、ゲーマー向けデスクノート「XPS M1710」に続くシリーズ第3弾となる。

 このようにM1210は「XPS」シリーズではあるが、デルの全体的なラインアップとしても個人と中小企業向けノートPCブランド「Inspiron」にラインアップされていたB5モバイルマシン「Inspiron 710m」の後継という位置付けになる。パフォーマンスに関わるパーツこそ最新のものに置きかえられているものの、デザインや基本的な仕様はほぼ同じだ。

 液晶ディスプレイを開くと12.1インチワイド、最大解像度1200×800ドットのTrueLife光沢液晶とシルバーだけど落ち着いた色調のベゼル、キーボード、パームレストはInspiron 710mと見まごうばかりだ。しかし、細かな部分ではしっかりと手が加えられている。

 最も分かりやすいのは、パームレストの手前に配置されたマルチメディアプレーヤーの操作や音量調節ができるボタンだ。光沢のあるシルバーのボタンに電源を入れると青くLEDが輝くなどデザインに華やかさが加わった。Inspiron 710mでは天板の色もキーボードと同様にシルバーだったが、XPS M1210ではつや消しブラックの天板の中央にシルバーの「DELL」ロゴが配置され、ヒンジ部分にもXPSロゴをあしらったシルバーの帯がつけられた。

 インタフェースにも改善が施されている。Inspiron 700mでSDメモリカードだけに対応していたメディアカードスロットは本体右側面の光学ドライブの下に位置を変え、SDメモリカード、MMC、メモリースティック、メモリースティックPRO、xDピクチャーカードの5種類に対応した5-in-1カードスロットに変更された。

 目新しいのは筐体内蔵カメラがBTOオプションとして用意されたことだ。このオプションを選択すると、ディスプレイ上部中央に360度回転するWebカメラが取り付けられ、動画と静止画の撮影やビデオチャットなどで手軽に利用できる。このカメラを利用するために、動画と静止画の撮影のほかカメラ設定やビデオ電子メール作成が可能なユーティリティソフト「Logitech QuickCam」がバンドルされる。

XPSの系譜たるデザインは天板のロゴにも表れている。液晶ディスプレイの上に取り付けられたカメラは有効画素130万画素のCMOSを採用。動画は640×480ドットで、静止画は800×600ドットでそれぞれキャプチャーできる

「Intel Core Duo T2500」「NVIDIA GeForce Go 7400」が選択可能

 12.1インチクラスのノートPCは携帯性を重視してスペックを抑えた製品が多いが、XPS M1210はCPUに動作クロック2GHzの「Intel Core Duo T2500」を、グラフィックチップに「NVIDIA GeForce Go 7400」を、そして、メモリにDDR2-667MHzのSDRAMを最大4Gバイトまで搭載できる。同様のスペックを持つ製品に13.3型液晶ディスプレイを搭載したソニーのVAIO type Sオーナーメイドモデルがあるが、それよりも一回り小さいサイズにこれだけのハイエンドパーツを詰め込んでいるのは高く評価できる。

 もちろんBTOではエントリークラスのパーツ構成も可能だ。CPUはIntel Core Duo T2500(動作クロック2GHz)、同T2300(同1.66GHz)、Celeron M 420(同1.6GHz)、同410(同1.46GHz)の4種類、グラフィックチップもNVIDIA GeForce Go 7400とIntel GMA 950(チップセット内蔵)の2種類から選択できる。メモリはDDR2 -533MHzもしくは667MHzのSDRAMを512Mバイトから4Gバイトまで、HDDは5400rpm、および7200rpmのSerial ATA対応ドライブが80、100、120Gバイト(120Gバイトは5400rpmのみ)の合計5種類用意されている。予算とユーザーの必要に合わせて幅広いパーツ構成が可能なのはBTOを基本とするデルならではと言える。


筐体の前面にはメディアプレーヤーコントロールボタンが配置され、背面には有線LANのコネクタが用意されている。USB 2.0は左右に分かれて搭載されるなど使い勝手は良好。光学ドライブは右側面に内蔵する

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年06月14日 更新
  1. 2015〜2017年に発売された富士通製デスクトップPCで「Windows Update」後に起動できない事象 大塚商会 (2025年06月13日)
  2. Easy Anti-Cheatを組み込んだ「Windows 11(バージョン24H2)」PCに6月更新を適用すると突然再起動する恐れ 差し替えの“不定期更新”を配信 (2025年06月12日)
  3. バイト代を握りしめて通ったアキバ、「1円PC」全盛期の販売員時代──そんなITライターのPC遍歴 (2025年06月12日)
  4. サンディスク2025年本命となるSSDが登場! PCIe 5.0対応の「WD_BLACK SN8100」を試してみた (2025年06月12日)
  5. 700円で買えるダイソーの「カチカチ音がしないワイヤレス静音マウス」が意外と優秀だったが気になるところも (2025年06月13日)
  6. 1.5万円切りのコスパ良しスマートウォッチ「Amazfit Bip 6」を開封レビュー! (2025年06月11日)
  7. ついにApple全デバイスが同じ操作体系に 共通の“皮膚”と“神経”を取り入れて新たな時代へ踏み出したApple (2025年06月11日)
  8. AMDが「Instinct MI350シリーズ」を2025年第3四半期に出荷開始 275台以上のラックシステムを2030年までに“1台”にまとめる計画も (2025年06月13日)
  9. MINISFORUM、直販サイト5周年で値引きキャンペーン 最大40%オフ、「A1 X1 PRO」は約4.7万円引き (2025年06月13日)
  10. 「Next GIGA」に向けてPC周辺機器メーカーの動きも活発に さまざまな視点から教育の“質向上”を提案 (2025年06月13日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー