“待たされた”新生AMDの統合型チップセット「AMD 690」登場

» 2007年02月28日 14時01分 公開
[ITmedia]
AMD 690の構成。ノースブリッジとサウスブリッジの2チップ構成でサウスブリッジにはATI SB600が組み合わされる

 AMDが発表したチップセット「AMD 690」シリーズはこれまでATI technologiesが出荷してきた「Radeon Xpress」チップセット系列の後継となる。今回発表されたのは「AMD 690G」「AMD 690V」の2機種でどちらもノースブリッジにグラフィックスコアを内蔵するAMD製CPU対応の統合型チップセットとなる。

 AMD 690Gはグラフィックスコアに「ATI Radeon X1250」を組み込んだメインストームクラスのチップセットで、AMD 690シリーズの上位モデルだ。映像出力のインタフェースとしてデュアルリンクのDVI-DのほかにHDMIをサポートする。チップセット内部にはHDCPエンジンとコンテンツ保護キーが内蔵されているため、HDCPへの対応も可能になっている。最大解像度は2560×1600ドット(HDMIからのデジタル出力で1920×1080ドット)。

 内蔵されているグラフィックスコア「Radeon X1250」は「RADEON X700にRadeon X1000の機能を組み込んだ」ものに相当するとされている。動画を高画質で再生するための機能を盛り込んだ「AVIVO」も実装されたため、「チップセットとしてははじめてAVIVOを採用した」(AMDの説明資料より)ということにもなる。

AMDが示したATI Radeon X1250野ベンチマーク結果。いずれのテストでもGeForce 6100(MCP61)とIntel G965を上回っている

 グラフィックスコアはシェーダモデル2.0に対応。4本のパイプラインを組み込んでいる。AMDの示した資料では3DMark05、Half-Life2、FarCryのベンチマークで競合の統合型チップセット「Intel G965」「GeForce6100」(ワンチップタイプ)と比較した結果はいずれもAMD 690G搭載マザーがほかを上回っている(なお、このベンチマークテストは1024×768ドット、AAなし、Anosoなし(Aquamarkは4xAniso)の条件で行われている。システム構成はAMD 690GとGeForce 6100がAthlon 64 X2 5200+、DDR2 667MHz/2Gバイト、Intel G965がCore2 Duo E6400、DDR2 667MHz/2Gバイト)。

 AMD 690Vはバリュークラスのマザーボード向けチップセットである。「Radeon X1200」と呼ばれるノースブリッジに内蔵されるグラフィックスコアはHDMIインタフェースに対応しない。どちらのチップセットも外付けグラフィックスカード用のPCI Express X16を搭載できる。AMDはAMD 690チップセット搭載マザーでATIが提唱したマルチGPU技術「CrossFire」に対応する製品も登場する予定と説明している。

 AMD 690GもAMD 690VもサウスブリッジとしてATI SB600を組み合わせる。SB600がサポートするインタフェースはUSB 2.0×10、Serial ATA×4。PCIやParallel ATAにも対応する。Serial ATAは転送速度3Gビット/秒に対応したSerial ATA IIをサポートする。RAIDも0、1、0+1の構築が可能だ。

 AMD 690シリーズを搭載したマザーボードは3月上旬から出荷される予定だ。AMD 690の説明会では主要なマザーボードベンダーが製品を展示していた。

MSIのK9AGM-FIDはAMD 690Gを搭載。MSI独自の自動アップデートツール「Live Update」はWebベースになって日本語版に対応する。Socket AM2を実装し65ナノプロセスのRev.Gにも対応するとMSIは説明している
同じくMSIのK9AGM2-L。こちらはAMD 690Vを搭載している。K9GM2-LとK9GM2-FIHはHDMIインタフェースが用意されている(K9AGM-FIDはHDMIインタフェースを持たない)

GIGA-BYTEのGA-MA69VM-S2。この型番はAMD 690Vを搭載したマザーで、AMD 690Gを搭載するGA-MA69G-S3も用意されている。出荷開始は3月上旬の予定だ
AlbatronのKI690-AM2はAMD 690Gを搭載する。Socket AM2対応でHDMIインタフェースが用意されたMini-IXTフォームファクタという「TVサイドPC」の自作に適したマザーといえるだろう

ECSのAMD690GM-M2はAMD690Gを搭載する。説明によると、ECSとしてはDVIインタフェースを持つ初めてのマザーになるという。ただし、HDMIは搭載していない
ASUSのAMD 690G搭載マザー「M2A-VM/HDMI」はHDMIインタフェースを拡張カードの形で実装する。ASUSからはこの拡張カードを持たない廉価版の「M2A-VM」も用意している

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年06月17日 更新
  1. FCCLと富士通が「7〜10年前の一部デスクトップPCが起動できない問題」で特設ページ開設 当該機種では原因の「Windows Update」を配信停止 (2025年06月15日)
  2. 2015〜2017年に発売された富士通製デスクトップPCで「Windows Update」後に起動できない事象 大塚商会 (2025年06月13日)
  3. Mini-ITXマザーより短いGeForce RTX 5080搭載カードが小型ハイエンド勢を刺激する (2025年06月16日)
  4. Windows 10からの乗り換えに好適! 12万9900円から購入できるCopilot+ PC「OmniBook 7 Aero 13-bg」を試して分かったこと (2025年06月16日)
  5. マウスコンピューターの一部ノートPCで「Windows Update」を適用すると起動できない事象 一部機種で対策開始 (2025年06月17日)
  6. 富士通/FCCLが「Windows Updateを適用すると起動できない問題」の対象機種を公開 2015〜2016年発表モデルの一部が対象 (2025年06月17日)
  7. Easy Anti-Cheatを組み込んだ「Windows 11(バージョン24H2)」PCに6月更新を適用すると突然再起動する恐れ 差し替えの“不定期更新”を配信 (2025年06月12日)
  8. Mac版SteamクライアントがApple Siliconにネイティブ対応 β版を提供中 (2025年06月14日)
  9. 最大毎秒1万4900MBの転送速度!――高速SSD「WD_BLACK SN8100」が登場 (2025年06月14日)
  10. OpenAIがシリーズ最上位版の「OpenAI o3-pro」を提供開始/Googleが例年より早めに最新の「Andorid 16」をリリース (2025年06月15日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー