メモリースティックPRO-HGデュオ+ExpressCardアダプタでVistaを快適化“3倍速い”新メモステで戦力アップ(1/2 ページ)

» 2007年07月13日 09時00分 公開
[前橋豪,ITmedia]

メモリースティック“PRO-HG”とは?

メモリースティックPRO-HGデュオとExpressCard/34型アダプタ

 ソニー製デジタルカメラや携帯電話、PSPのユーザーなら、メモリースティックを複数枚持っているケースも少なくないだろう。とはいえ、昨今のメモリカード市場はSDメモリーカードが主流となっており、かつてはメモリースティック以外のメモリカードスロットを積極的に実装してこなかったVAIOノートであっても、最近はSDメモリーカードスロットを設けたモデルが大半という状況だ。

 こうした現状から、いまやメモリースティックは、一部のソニー製品を使うユーザーだけが購入する記録メディアといった印象も受けるが、ここに来て大幅なパフォーマンスアップが行われようとしている。それが8月に市場投入される予定の「メモリースティックPRO-HG」だ。

 メモリースティックPRO-HGは、ソニーとサンディスクが共同開発した「メモリースティックPRO」フォーマットの拡張規格。従来の4ビットパラレルインタフェースにデータ転送用の端子を追加し、8ビットパラレルインタフェースを採用している。さらにクロック周波数をこれまでの40MHzから60MHzに高速化することで、インタフェースの最高転送速度(理論値)をメモリースティックPROの約3倍にあたる60Mバイト/秒(480Mbps)まで高速化しているのが特徴だ。

 最低書き込み速度も定められており、8ビットパラレル転送時で15Mバイト/秒(120Mbps)、4ビットパラレル転送時で5Mバイト/秒(40Mbps)を保証する。こちらもメモリースティックPROの最低書き込み速度1.87Mバイト/秒(15Mbps)から飛躍的に高速化した格好だ。ちなみに、SDメモリーカードの上位規格であるSDHCメモリーカードの最低書き込み速度は、Class 6で6Mバイト/秒(48Mbps)、Class 4で4Mバイト/秒(32Mbps)、Class 2で2Mバイト/秒(16Mbps)なので、これも大きく上回る。

3種類の容量で8月に発売される「メモリースティックPRO-HGデュオ」

 ソニーが8月に発売するメモリースティックPRO-HG規格の記録メディアは、外形寸法20(縦)×31(横)×1.6(厚さ)ミリの小さな“デュオ”サイズに収まった「メモリースティックPRO-HGデュオ」だ。ラインアップは容量別に3種類あり、実売予想価格は4Gバイト版の「MS-EX4G」が2万5000円前後、2Gバイト版の「MS-EX2G」が1万3000円前後、1Gバイト版の「MS-EX1G」が8000円前後となる。容量については、すでに8GバイトのメモリースティックPROデュオが発売されているため、これに比べると劣るが、速度面でのアドバンテージは大きい。

 ソニーによる速度検証によると、8ビットパラレル転送時で30Mバイト/秒(240Mbps読み出し/書き込み)、4ビットパラレル転送時で13Mバイト/秒(104Mbps読み出し/書き込み)のデータ転送を実現したという。60Mバイト/秒(480Mbps)という理論値には届かないが、現時点での高速SD/SDHCメモリーカードは最大22.5M〜24Mバイト/秒程度の転送速度なので、メモリースティックPRO-HGデュオはより高速な小型メモリカードと言える(サイズは大きくなるものの、CFには最大転送速度40Mバイト/秒をうたう製品も登場している)。

 ただし、メモリースティックPRO-HGデュオで30Mバイト/秒の転送速度を実現するには、一般的なUSB 2.0カードリーダー経由での接続ではなく、同時発売されるExpressCard/34型アダプタ「MSAC-EX1」(8980円)経由での接続が必要だ。USB 2.0カードリーダー経由で接続する場合、転送速度は最大13Mバイト/秒となる。

メモリースティックPRO-HGデュオは既存のメモリースティックPROデュオと同じサイズで互換性がある(写真=左)。ExpressCard/34型アダプタ「MSAC-EX1」はデュオサイズ専用で、スタンダードサイズのメモリースティックは使用できない(写真=中央)。メモリースティックPRO-HGデュオをExpressCard/34型アダプタに装着する場合は、カードを完全に収納でき、端が飛び出すようなことはない(写真=右)

メモリースティックPRO-HGデュオ+ExpressCardアダプタの性能は?

 今回は、2GバイトのメモリースティックPRO-HGデュオ(MS-EX2G)と、ExpressCard/34型アダプタ(MSAC-EX1)を入手できたので、既存のメモリースティックPROデュオや高速SDメモリーカードなどとデータ転送速度を比較してみた。

 テストは、EP82改/かず氏が公開しているフリーソフト「FDBENCH 1.01」を利用し、シーケンシャルリード/ライト、ランダムリード/ライトの時間を計測するというもの。テストは5回ずつ行い、以下には平均値を掲載している。

 メモリカードは、2GバイトのメモリースティックPRO-HGデュオ(MS-EX2G)、転送速度10Mバイト/秒(80Mbps)のハイスピード型メモリースティックPROデュオ(MSX-M2GNU)、通常型のメモリースティックPROデュオ(MSX-M2GS)を用意した。メモリースティック以外では、転送速度20Mバイト/秒(160Mbps)で容量2Gバイトの高速SDメモリーカード(サンディスク Extreme III)と、4GバイトのUSBフラッシュメモリ(ハギワラシスコム Lumitas M)のテストも行っている。

 3タイプのメモリースティックPROデュオは、ExpressCard/34型アダプタ経由とUSB 2.0カードリーダー経由での2パターンでテスト。SDメモリーカードはUSB 2.0カードリーダー経由のみ、USBフラッシュメモリはPC側のUSBポートに直接装着した。USB 2.0カードリーダーは、エレコムの「MR-A33H」を使用している。当然ながらMR-A33Hは、まだ発売されていないメモリースティックPRO-HGデュオに対応していないが、メモリースティックPROデュオとの互換性があるため、問題なく利用できる。

MSAC-EX1を使うにはドライバのインストールが必要だ

 ちなみにExpressCard/34型アダプタのMSAC-EX1は、Windows XP(SP2)/Vista、Mac OS X v10.4(v10.4.9以降)の各OSに対応しているが、PCカード型やUSBタイプのメモリカードリーダーと異なり、導入時に付属のCD-ROMからドライバをインストールする必要がある点に注意したい。

 テストに用いたマシンは、GatewayのWindows Vista Home Premium搭載ノートPC「MT3303j」。CPUはAMDのSempron 3500+(1.8GHz/L2キャッシュ512Kバイト)、メインメモリは1Gバイト、HDDは4200rpmのUltra ATAタイプ、チップセットはグラフィックス機能統合型のNVIDIA C51MVを採用した、エントリークラスのノートPCだ。

シーケンシャルリード/ライトの計測結果(写真=左)。ランダムリード/ライトの計測結果(写真=右)

 テスト結果を見ると、メモリースティックPRO-HGデュオとExpressCardアダプタを組み合わせた際のパフォーマンスが非常に高い。ハイスピード型のメモリースティックPROデュオとExpressCardアダプタを組み合わせた場合に比べて、シーケンシャルリードで約2.7倍、シーケンシャルライトで約3.5倍、ランダムリードで約2.3倍、ランダムライトで約2.2倍もの速度向上を果たした格好だ。もはや通常のメモリースティックPROデュオとは別次元の転送速度を確保している。

 USB 2.0メモリカードリーダーを接続すると、メモリースティックPRO-HGデュオのパフォーマンスは半分程度に落ちたが、それでもハイスピード型のメモリースティックPROデュオに対する速度差は確実に存在する。このことから、ExpressCardスロットを搭載していないPCであっても、メモリースティックPRO-HGデュオの恩恵は得られるだろう。

 ほかの記録メディアに関しては、アダプタを介さないUSBフラッシュメモリはもちろん、高速SDメモリーカードのExtreme IIIが、USB接続にもかかわらず、良好な結果を残したのが目立つ。とくにExtreme IIIのランダムライトは、メモリースティックPRO-HGデュオとExpressCardアダプタの組み合わせを追い抜く健闘ぶりだ。

 とはいえ、前述の通り今回使用したUSB 2.0メモリカードリーダーはメモリースティックPRO-HGデュオに正式対応していないので、今後PRO-HGデュオの利用を想定したカードリーダーが登場すれば、USB接続でのパフォーマンスが向上することも考えられる。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年07月13日 更新
  1. 実売99万8000円のヌルヌル動くPCケース「Infinite」がひたすら目立つ (2025年07月12日)
  2. AMDのデータセンター向けGPU「Instinct MI350シリーズ」って? 歴史と構造、シリコンなどをチェック! (2025年07月11日)
  3. アドビが「Creative Cloudコンプリートプラン」の名称を変更、8月1日から値上げ (2025年07月07日)
  4. 手のひらサイズでCore Ultra(シリーズ2)はフルに生かせる? 「GEEKOM IT15」を試して分かった驚きの結果 (2025年07月11日)
  5. 「Meta Quest 3S」が3万円台で手に入る! Amazonやヨドバシカメラなどでセール中 (2025年07月11日)
  6. 新型「Fire TV Stick 4K」と「Fire TV Stick 4K Max」はどちらを選べばいい? ポイントをチェック! (2023年10月13日)
  7. 瑞起がミニPC「X68000 Z2」専用ディスプレイをクラファン形式で単体販売 本体の「セカンドロット」も募集 (2025年07月11日)
  8. 128GBメモリMacの対抗馬か? 日本HPのモバイルワークステーション「HP ZBook Ultra G1a 14inch Mobile Workstation」でローカルLLMを試す (2025年07月10日)
  9. 13.3型の電子ペーパー「BOOX Tab X C/NoteMax」を試す “巨大サイズ”が最大の魅力、2機種の違いは? (2025年07月10日)
  10. あなたのPCのWindows 10/11の「ライセンス」はどうなっている? 調べる方法をチェック! (2023年10月20日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー