台湾製の“最強NAS”「QNAP TS-409Pro」を試す(後編)BitTorrent、RapidShare、eDonkey……(1/3 ページ)

» 2008年08月14日 18時00分 公開
[瓜生聖,ITmedia]

初心者からハッカーまで“遊べる”充実の機能

 前編ではNASとしての基本的パフォーマンス、拡張性、コストパフォーマンスの高さという観点からTS-409Proを見てきた。後編では「NAS」という言葉に収まらないポテンシャルの高さを紹介する。

 TS-409Proは、12-in-1サーバをうたう多機能なNASだ。一方、Linuxで構築されたLANTANKや玄箱のような、ユーザーが自由にいじることのできるNASキットは、機能を追加していくことで“無限大-in-1”と言うこともできる。ただし、これらの製品を使いこなすにはLinuxの知識が必須であり、コマンドラインべースのインタフェースは初心者にはハードルが高い。今回取り上げたTS-409Proは、一般的なNAS製品と、ハックを前提にしたNASキットのちょうど中間に位置しており、「QPKG」というパッケージを導入することで新しい機能を追加することができる。

 とはいうものの、実際にはQNAPユーザーによって(なかば公然と)さまざまなハックが進められているようだ。フォーラムではTSシリーズのDebian化や、NTFSの書き込みサポート、各種USB機器のドライバといったものから、RapidShareに対応したクライアントソフトウェア、モニタリングソフトウェアなどの開発や活発な意見交換が行われている。ただ、TS-409Proの“標準”搭載機能もかなり充実しており、普通の使い方であれば機能追加の必要性はあまり感じないかもしれない。

 TS-409の12の機能は、大きく分けて一般的なNASとしての機能、ホームサーバとしての機能、公開サーバとしての機能に分類できる。この3つを順に紹介していこう。

一般的なNASとしての機能

ファイルサーバ/FTPサーバ

 一般的なNASに求められる機能は不足なく備えている。Microsoftネットワーク、Appleネットワーク、NFSに対応し、Windows/Mac/UNIXの主要3プラットフォームすべてで利用可能だ。また、それ以外のOSに対してもFTPが用意されている。FTPサーバは転送速度制限、暗号化プロトコルのSSL/TLSもサポートしており、公開サーバとしての利用も考慮されている。

バックアップサーバ

 TS-409Proをバックアップサーバとして使うため、NetBak Replicatorというクライアントソフトウェアが提供されている。これは特定のフォルダ以下を定期的、あるいはリアルタイムでバックアップするソフトウェアだ。もちろん、Acronis True Imageなどのバックアップソフトの保存先として利用することも可能だが、これはバックアップサーバというよりはファイルサーバの機能とすべきだろう。

リモートレプリケーション

 リモートレプリケーションは、TS-409Proのデータ自身をネットワーク経由でQNAP社製NASやRsyncサーバにバックアップする機能だ。SSHのトンネリングをサポートしており、インターネット経由でも安全に二重化できる。レプリケーションのスケジューリングは即時実行のほか、毎日、週単位、月単位だが、複数のスケジュールを登録することが可能なので、週2回などの柔軟な運用も可能になっている。

プリンタサーバ

 プリンタサーバ機能はNASの機能ではないものの、一般に家庭用/SOHO向けNASでは搭載しているものが多いため取り上げた。前面背面合わせて全3ポートのUSBコネクタを搭載しており、3台までのプリンタを接続できる。プリンタ名は自動的にサーバ名+PR1/PR2/PR3となり、設定画面からの変更はできないようだ。

Microsoftネットワーク設定画面。TS-409Proと下位機種TS-409の違いはActiveDirectoryとNFSのサポート。家庭での利用ではTS-409で十分かも(画面=左)。FTP設定画面。SSL/TLSサポート、転送速度制限、パッシブFTPポート範囲など細かい設定が可能だ(画面=中央)。リモートレプリケーションはRsyncベース。活用範囲がさらに広がる可能性を感じさせる(画面=右)

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年03月15日 更新
  1. サーバ構築がラクになる「Openterface Mini-KVM」を試してみた インフラエンジニアや情シスに激オススメ (2025年03月13日)
  2. まるでビジネスPCみたいなゲーミングノートPC、モンハンも余裕で遊べる「ASUS TUF Gaming A14」 (2025年03月14日)
  3. デルが新デスクトップPC「Dell Slim」「Dell Tower」を3月28日発売 Coreプロセッサ(第14世代)とCore Ultra 200Sプロセッサから選択可能 (2025年03月14日)
  4. 5000回繰り返して使えるというエレコムの「ナトリウムイオンモバイルバッテリー」を試して分かったこと (2025年03月13日)
  5. Xiaomi、1980円の「スマート体重計 S200」を発売 高精度センサーで物の計測や体のバランステストにも対応 (2025年03月13日)
  6. 「Windows 11 2024 Update(バージョン24H2)」の既知の不具合まとめ【2025年3月5日現在】 (2025年03月05日)
  7. デルがフラグシップ「Alienware Area-51」ノートPCを日本投入 4月3日発売 標準構成は65万円から (2025年03月14日)
  8. Microsoftが「リモートデスクトップ」アプリのサポートを5月27日に終了 (2025年03月12日)
  9. GeForce RTX 5070&Radeon RX 9070搭載カードの通常販売が拡大 (2025年03月15日)
  10. 「Next GIGA」で学習用端末はどう変わる? 「教育DX推進フォーラム」で見たPC/周辺機器メーカーの戦略 (2025年03月14日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年