PC USER Pro

速い、でかい、(そこそこ)安い──17.3型ワイド液晶搭載の“モンスター”ノート「Vostro 3700」法人ノートPC最強か!?(1/3 ページ)

» 2010年04月14日 17時00分 公開
[岩城俊介,ITmedia]

「17.3型ワイド液晶+Core i7+GeForce GT 330」、ぜいたく仕様の法人ノートPC

photo 17.3型ワイドの液晶ディスプレイを搭載する「Vostro 3700」(オプションのルーサン・レッドカラー)

 PCの新規導入やリプレースにおいて、企業──特に中小企業が望む項目とは何か。

 2010年度の法人PC市場は、新OS Windows 7の登場と景気回復の傾向から、OSアップグレードやPCのリプレースなど、企業内、特に中小企業におけるIT投資費の増進が期待されている。

 デルの「Vostro 3000」シリーズは、まさにこの市場を狙う、デルのSMB(Small/Medium Busilness:中小企業)向け新モデルだ。「導入コストを抑えつつ、よりパワフルで、軽く、洗練されたデザインとSMB向けのサポートを提供」がコンセプトとなっている。

 今回は、前回紹介した13.3型ワイドの液晶ディスプレイを搭載する「Vostro 3300」(レビュー:これで何か不満あるかい? 社員諸君──13.3型ワイドの“侮れない法人PC”「Vostro 3300」)に続き、17.3型ワイドの大型液晶ディスプレイを採用した「Vostro 3700」を検証する(※機材の都合で、仕様は国内向けモデルと一部異なる部分があります。ご了承ください)

 Vostro 3700は、17.3型ワイドの液晶ディスプレイを搭載する大型のノートPCだ。確かにボディはそれなりに大きいが、上質なアルミパネルと突起類の少ないスクエアでプレーンな造形、最薄部26.8ミリのスリムなフォルムが相まって、威圧的な印象は受けない。ほどほど薄いので持ちやすく、重量も約2.7キロと意外に軽量だ。オフィスの自席から会議室へ持ち出す程度なら手軽に扱える。

 本体サイズは410.8(幅)×271(奥行き)×26.8〜34.4(厚さ)ミリだ。ACアダプタ用端子を左側面に実装するため、デスクの奥行きスペースを有効活用できるのが喜ばしい。一方、DCプラグが少し長めのストレート型であるため、本体の横幅プラス10センチ程度のスペースを空けておく必要がある。ACアダプタはやや大きめだが、スリムな90ワット出力型(Core i3/i5選択時)、あるいは130ワット出力型(Core i7選択時/評価機で使用)のものが付属する。

photophotophoto 金属素材特有の“ひんやり”感が得られるアルミボディを採用する。ボディカラーは、アバディーン・シルバー(標準)、ルーサン・レッド(評価機)、ブリスベン・ブロンズの3色から選べる。Vostro 3700は、CPUにCore i5-430M/Core i5-520Mの選択でルーサン・レッドカラーを、そして、Core i5-520M以上、メモリ4Gバイト以上、HDD500Gバイト、バックライト付きキーボードの選択でブリスベン・ブロンズをオーダーできる。価格はプラス1050円だ(2010年4月現在、上記の仕様はオンラインストアで選択しにくい構成であるため、シルバー以外を希望する場合はデル注文・問い合わせ先:0120-912-721 に問い合わせてほしい)

13.3型ワイドのVostro 3300と比べたサイズの違い(中)と、一般的なオフィスのデスクに置いたイメージ(右)。17.3型ワイドと聞くとかなりの巨大サイズを想像してしまうが、実際に使うと圧迫感は意外にない。逆に、画面は大きく見やすく、ゆったりキーボードが使いやすい

 搭載インタフェース類は、本体左側面にケンジントンロック(盗難防止用ロック)ポート、排熱口、アナログRGB出力、eSATA兼USB 2.0、HDMI出力、USB 2.0×2、右側面にExpressCard/34、DVDスーパーマルチドライブ、IEEE1394(4ピン)、USB 2.0×2、1000BASE-T対応有線LAN、本体前面に無線オン/オフスイッチ、マイク/ヘッドフォン端子、メモリカードリーダー(SDHC対応SDメモリーカード/MMC)を実装する。昨今のビジネス利用において過不足ない構成で、13.3型ワイドのVostro 3300と比べると、HDMI出力やIEEE1394(4ピン)ポートが追加されている。

 なお、オプション(あるいはデルのお勧め構成例の選択)でIEEE802.11a/b/g/n対応無線LANモジュールやBluetoothも追加できる。(有線LANの仕様に勘違いがあったため、修正いたします。指摘していただきました読者の方、誠にありがとうございます)

photophoto 本体前面に無線LANのオン/オフスイッチ、マイク/ヘッドフォン端子、メモリカードリーダー(SDHC対応SDメモリーカード/MMC)、状態表示インジケータ、背面にバッテリーを実装する
photophotophoto 本体左側面はケンジントンロックポート、DC端子、排熱口、アナログRGB出力、eSATA兼USB 2.0、HDMI出力、USB 2.0×2、右側面にExpressCard/34スロット、IEEE1394(4ピン)、光学ドライブ、USB 2.0×2、1000BASE-T対応の有線LANを実装する。ディスプレイは約135度まで開く(長時間バッテリー設置時は約5度キーボードが前傾する。ただ、長時間バッテリーは国内向けモデルには用意されない)

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年07月13日 更新
  1. 実売99万8000円のヌルヌル動くPCケース「Infinite」がひたすら目立つ (2025年07月12日)
  2. AMDのデータセンター向けGPU「Instinct MI350シリーズ」って? 歴史と構造、シリコンなどをチェック! (2025年07月11日)
  3. アドビが「Creative Cloudコンプリートプラン」の名称を変更、8月1日から値上げ (2025年07月07日)
  4. 手のひらサイズでCore Ultra(シリーズ2)はフルに生かせる? 「GEEKOM IT15」を試して分かった驚きの結果 (2025年07月11日)
  5. 「Meta Quest 3S」が3万円台で手に入る! Amazonやヨドバシカメラなどでセール中 (2025年07月11日)
  6. 新型「Fire TV Stick 4K」と「Fire TV Stick 4K Max」はどちらを選べばいい? ポイントをチェック! (2023年10月13日)
  7. 瑞起がミニPC「X68000 Z2」専用ディスプレイをクラファン形式で単体販売 本体の「セカンドロット」も募集 (2025年07月11日)
  8. 128GBメモリMacの対抗馬か? 日本HPのモバイルワークステーション「HP ZBook Ultra G1a 14inch Mobile Workstation」でローカルLLMを試す (2025年07月10日)
  9. 13.3型の電子ペーパー「BOOX Tab X C/NoteMax」を試す “巨大サイズ”が最大の魅力、2機種の違いは? (2025年07月10日)
  10. あなたのPCのWindows 10/11の「ライセンス」はどうなっている? 調べる方法をチェック! (2023年10月20日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー