スタンド+ケース機能付きで“1台3役”――「Iconia W3-810」の専用BTキーボードを試すこれは必須のオプションか(1/2 ページ)

» 2013年08月07日 17時00分 公開
[池田憲弘(撮影:矢野渉),ITmedia]
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

“世界最小”Windowsタブレットの専用キーボード

photo 8.1型Windowsタブレット「Iconia W3-810」専用のBluetoothキーボード「W3-BTKEYBOARD」

 タブレットといえども、文書を作成するならキーボードがほしい。それがWindowsタブレットならばなおさらだ。

 2013年7月に発売した8.1型のWindowsタブレット「Iconia W3-810」は、片手で無理なく持てる小さめのサイズを特長としており、キーボードなしで手軽に使える製品だが、プリインストールされたOffice Home and Business 2013を中心に、ビジネス文書を作成するならばそうもいかない。

 Iconia W3-810はそういったビジネス用途にも対応できるよう、専用のBluetoothキーボード「W3-BTKEYBOARD」を用意している。スタンド機能を備えつつ、端末も収納できてしまう注目のオプションだ。今回はこのBluetoothキーボードの使い勝手をチェックしよう。

 本体はシルバーとホワイトでまとめられており、落ち着いたデザインだ。専用アクセサリということもあり、タブレット本体と色合いの整合性が取れている。本体サイズは284(幅)×157(奥行き)×13(高さ)ミリと、Iconia W3-810(幅219ミリ、奥行き134.9ミリ)よりもフットプリントが大きい。底面にIconia W3-810を収納する機構を備えるためで、Bluetoothキーボードとしてはやや大型だが、主要キーのキーピッチは19(縦)×19(横)ミリを確保している。重量は396グラム(バッテリー含む、実測値)とサイズに対して軽く感じた。

 キーボードの奥にスタンドがあり、溝にIconia W3-810を乗せるとクラムシェルタイプのノートPCのように利用できる。タブレットを固定するロック機構はなく、ただ置くだけなのですぐに使えるところはよい。スタンド部分はラバー素材を採用しており、すべりにくく縦置きでも使える。底面はそこそこの強度があるので、ひざに置いて使っても不安はない。

 ディスプレイ面は約140度(90度+50度)で固定され、調節できない。Iconia W3-810は液晶ディスプレイがTNパネルで視野角が若干狭いため、背の低いテーブルなどで使うとやや画面が見づらくなるところは気になった。

photophotophoto スタンド部分はラバー素材を採用しておりすべりにくく、横置きでも縦置きでも使える(写真=左、中央)。タブレットのディスプレイ面は約140度で固定される(写真=右)

底面にタブレットを収納し、コンパクトに持ち運べる

 底面は中央に大きなくぼみがあり、タブレット本体を収納できる。収納時は約1センチほど出っ張るものの、厚さは23ミリ(最厚部)と薄く、楽にバッグへ収納できる。ただ、両者を合わせた重量は894グラム(実測値)とタブレット単体の重量に慣れていると重く感じるかもしれない。タブレットの収納部にはロック機構もあるため、レバーを引いてタブレットを外すという“一手間”があり、バッグからさっと取り出して使う……といったことがしづらくなる。

photophoto 本体底面にタブレットを収納できる(写真=左)。底面左側にあるツメにタブレットのスピーカー部分を引っ掛けて装着する(写真=右)

 また、キーボードに収納しているときに充電ができないところは惜しい。AC入力のプラグ部分が干渉してしまい差せないのだ。両者を合体させるのは、主に持ち運んでいるときであるとはいえ、合体させたまま充電ができれば、なお使い勝手はよくなっただろう。

 ややデメリットがあるとはいえ、キーボードとタブレットをコンパクトに持ち運べるところは便利だ。キーボードがむき出しになり汚れることを嫌うユーザーのために、フェルト地のキャリングケースも付属している。

 では、キーボードをタブレットに接続して使っていこう。

photophotophoto キーボードにタブレットを収納しているときは、AC入力のプラグが干渉してしまい充電ができなくなる(写真=左)。合体させることでコンパクトに持ち運べる(写真=中央)。フェルト地のキャリングケースが付属する(写真=右)
       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年06月20日 更新
  1. Microsoftが「Windows Update後にPCが起動できない問題」に声明 PCメーカーと共に対処中 (2025年06月18日)
  2. 重たいモバイルディスプレイと老眼からの解放! 独自チップを搭載したARグラス「XREAL One」を試す (2025年06月19日)
  3. Appleが「スマホソフトウェア競争促進法」に12の提案 iPhoneの安全性はどうなる? (2025年06月19日)
  4. Dynabookがイベントで「謎の16型ビジネスノートPC」を参考展示 6月中に正式発表予定 (2025年06月19日)
  5. 富士通/FCCLが「Windows Updateを適用すると起動できない問題」の対象機種を公開 2015〜2016年発表モデルの一部が対象 (2025年06月17日)
  6. 夏を盛り上げろ! アンカー・ジャパンが最大50%オフのセール「Anker Power Week」を開催中 (2025年06月17日)
  7. マウスコンピューターの一部ノートPCで「Windows Update」を適用すると起動できない事象 一部機種で対策開始 (2025年06月17日)
  8. なぜASUSはユニークなモデルを出し続けるのか? 「今後も果敢なチャレンジは続けていく」と語る同社幹部に聞く (2025年06月19日)
  9. OSの大幅進化で近づいたMacとiPadの「立ち位置」 しかし「方向性」に違いあり (2025年06月18日)
  10. FCCLと富士通が「7〜10年前の一部デスクトップPCが起動できない問題」で特設ページ開設 当該機種では原因の「Windows Update」を配信停止 (2025年06月15日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー