Microsoft、SurfaceやXboxが好調で過去最高の売上高

» 2014年01月24日 07時32分 公開
[佐藤由紀子,ITmedia]

 米Microsoftが1月2日(現地時間)に発表した2014年第2四半期(10〜12月期)決算は、売上高が14.3%増の245億1900万ドル、純利益は2.8%増の65億5800万ドル(1株当たり78セント)だった。ホリデーシーズンの「Surface」や「Xbox One」の売り上げが好調で、売上高は四半期としては過去最高を記録した。営業利益は2.5%増の79億6900万ドル。

 Surfaceシリーズの売上高は前期の2倍以上の8億9300万ドルだった。Xboxシリーズ(Xbox OneとXbox 360)の販売台数は740万台で、Xbox Oneは390万台だった。

 売上高を部門別にみると、コンシューマー向けWindowsおよびOfficeのライセンス、SurfaceやXboxなどのハードウェア、BingやXbox LIVEなどのオンラインサービスを扱うデバイス&コンシューマー(D&C)部門の売上高は前年同期比13%増の119億1000万ドル。コンシューマー向けWindowsの売上高は3%減の53億8400万ドルだった。SurfaceとXboxの売り上げは上記の通りで、ハードウェアの売上高は68%増の47億2900万ドル。Bingによる検索広告の売上高は34%増加した。

 ms 1

 企業向けのOfficeやサーバ製品を扱うコマーシャル部門の売上高は10%増の126億7000万ドル。SQL ServerとSystem Centerの売上高は2桁台の増加だったという。Office 365とAzureのユーザーは3桁成長だったという。

 ms 2

 業績発表後の電話会見は前期に続いてスティーブ・バルマーCEOは参加せず、エイミー・フードCFO(最高財務責任者)とIR担当ジェネラルマネジャーのクリス・ス氏が行った。

 電話会見では、次期CEOについても、Nokiaのハードウェア部門買収後の計画についても、具体的な言及はなかった。Microsoftは買収手続きを1〜3月期に完了する見込みで、同部門が業績に反映されるのは第4四半期(4〜6月)からになる。

 Nokiaは同日の業績発表で、ハードウェア部門の売上高は前年同期比29%減の26億3000万ユーロ、純損失は1億9800万ユーロだったと発表した。

 今後の見通しとして、フードCFOは電話会見で、第3四半期のD&C部門のライセンスの売上高を41億〜43億ドル、D&Cのハードウェアの売上高を19億〜20億ドル、企業向け部門であるコマーシャル部門のライセンスの売上高を104億〜106億ドル、コマーシャル部門のその他の売上高を約18億ドルと予測した。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年04月26日 更新
  1. 「HHKB Studio」は出先でも快適に使える? 「尊師スタイル」はどう? 旅先に持ち出して分かったこと (2025年04月24日)
  2. 現状で“ほぼ最強”のゲーミングノートPC「Lenovo Legion Pro 7i Gen 10」(5080モデル)を試す モンハンワイルズも快適 (2025年04月25日)
  3. アイ・オーが“メーカー整備済み”中古品のセール販売を実施中 5月7日10時まで (2025年04月25日)
  4. F1のデータ戦略がAIで変化、攻略の鍵は“シム”からリアルタイム分析へ レノボがグローバルパートナーになった理由 (2025年04月25日)
  5. 「Adobe Creative Cloud」の主要アプリ/サービスがアップデート 使い勝手の向上に力点 (2025年04月24日)
  6. デルのノートPC「Dell 14/16 Plus」「Dell 14 Plus 2-in-1」にRyzen AI 300搭載モデルが登場 Copilot+ PC準拠のAI PCをより手に取りやすく (2025年04月24日)
  7. マウスコンピューターが店舗限定「ゴールデンウィークセール」を開催! ノートPCやデスクトップPCがお得に買える (2025年04月25日)
  8. 「Windows 11 2024 Update(バージョン24H2)」の既知の不具合まとめ【2025年4月10日現在】 (2025年04月10日)
  9. 1年で大幅進化した「Insta360 X5」先行レビュー センサー大型化と新映像エンジンの実力を“X4”と比較した (2025年04月22日)
  10. サンワ、軽量筐体を採用したエルゴデザイン仕様のワイヤレスマウス (2025年04月24日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年