Apple Watchを使って2週間――林信行の生活はどう変わったか「Apple Watch」世界先行レビュー続編(1/4 ページ)

» 2015年04月17日 13時30分 公開

Apple Watchで便利な機能トップ5

 前回の記事では、試用して初めて分かったApple Watchのすごさを書いたが、続いてヘルスケア系機能や、生活を変えうる実用系のアプリの使用感、そしてなぜ筆者の腰痛が軽減されたか、その答えを明らかにしよう。


 だが本題に入る前に、まずはApple Watchを実際に2週間試用してみて本当に生活が変わった便利な機能のトップ5をまとめてみたい(人によってライフスタイルは違うので、どの機能を便利に感じるかも違うはずだが、できるだけ大勢の人に響くポイントを厳選したつもりだ)。

1、パソコン使用中ですら便利な「メッセージ通知確認」

 Apple Watchを使って最も恩恵が大きかったのは、メッセージやメールが届いた時に、腕元の音と振動で伝えてくれる「通知機能」だ。もちろん、同様の通知はiPhoneでも受けることができる。しかし、通知音に気付いた後、わざわざポケットから取り出して確認するのと、腕を返すだけで確認できてしまうのでは手軽さが違う。

 わざわざポケットやカバンからiPhoneを取り出してしまうと、ついつい余計なことまでしてしまうことが多いのは筆者だけではないだろう。

 例えば、iPhoneではフリック入力で簡単に文字が打ちこめてしまうため、その場で返信をしようとがんばってしまい、収束しかかっていたやりとりを、つい広げてしまうこともある。

 これに対してApple Watchでメッセージを見た場合は、返信方法が定型文、絵文字、音声入力の3択だ。音声入力の精度はかなり高いが、それでも面倒なので「後で時間ができた時にパソコンかiPhoneから返信しよう」と思うことが多い。1日にどれだけ多くのメッセージのやりとりがあるかにもよるが、やりとりの量が多い人にとっては、これは大きな価値だ。

メッセージを手元で確認して今すぐ返信する必要があるかを確認できる

最初の数行で要件が分からない場合はデジタルクラウンを回せば全文を読める

 Apple Watchの通知の便利さは、パソコン作業中ですら実感できる。

 筆者は1日4000通以上のメールが届くので、あらかじめVIPリストに登録した人からのメールだけ、1日に3〜4回しかメールの通知が鳴らないように調整しているが、この通知が仕事がノッてきたという時に限って鳴り響く。

 ここで作業していたアプリから1度、メールに切り替えてしまうと集中が途切れ、そのままほかのメールを読んだりと関係のない作業を始めてしまうことが多い。しかも、そういう時に届くメールに限って、実は読み進むと差し迫って返信する必要のないメールだったりする。

この返事は不要、と判断すればすぐ作業に戻れる

 Apple Watchを身につけ始めてからは、パソコンの側では作業中の書類を開いたまま、Apple Watchをつけた左腕の向きをちょっと顔の方に返してメールを確認するようになった(最初の数行で分からない場合は、デジタルクラウンを回して全文を読める)。「これは急いで返信する必要がなさそうだ」と分かったら、返信はあとで落ち着いた時にすることにして、数秒後には元の作業に戻る。

 これは小さいようで、少なくとも筆者のような仕事をしている人間にとっては大きな変化を生み出す。

 メッセージ受信の通知はApple Watchが初めて搭載した機能ではないが、既存のiPhone用スマートウォッチは、数分間隔で新着通知を確認しており、あまり通知にリアルタイム性がなかった。Android WearなどのAndroid用のスマートウォッチではリアルタイム性はあるが、不要な通知を受け取ることも多い。Apple Watchがそうならないのは、MacとiOSで採用されている「通知センター」という技術によっている。

 そのおかげでiPhoneとApple Watchの両方で重複して通知を受け取らない仕組みも実現できている(ペアリングしたiPhoneを使っている間は、Apple Watchに通知が届かないので、受信する通知量が無駄に増えない)。

 「通知センター」の素晴らしさは、iPhoneの「通知」設定画面に、すべての通知アプリが一覧表示され、アプリごとの通知のオン/オフを集中管理できることだろう。

 私みたいに「1時間の通知は3〜4件が限度」と考えている人は、そうなるように調整すればいい。逆に「1つ残らず通知を受け取りたい」という人はそう設定すればいい。Apple Watchには基本的にiPhoneの通知設定が反映されるが、アプリ単位で個別に、Apple Watchでの通知を切ることもできる。

2、「持ったかな?」と心配になった時に便利な「iPhoneを探す」

 Apple Watchで2番目に恩恵を感じているのは非常に単純な機能だ。

 筆者は、いつも荷物をあわてて詰めて次の予定に向かうことが多い。そうした時、たまに移動を始めてから「あれ?そういえばiPhoneを置き忘れていないか」と不安になることがある。ジャケットやパンツのポケットに手を突っ込んでもiPhoneが見つからないと、ますます不安が大きくなる。

 そんな時、Apple Watchでグランスを開き、「iPhoneを探す」ボタンを押す。もし、iPhoneがいずれかのポケットやカバンに入っているとソナー音がなり、「よかった。どこにあるかは分からないけれど、とりあえず置き忘れてはいないみたいだ」と確認できる。

出かける間際に「iPhoneを探す」で自分がiPhoneを置き忘れてないかチェック

 道端でカバンの荷物を広げなくても、あとでどこかに腰を落ち着けてから探せるのは非常に助かる(音がならなかったら、当然、iPhoneを取りに戻る)。些細な機能ではあるが、この機能に何度助けられたかを考えると2位に入れざるを得ない。

 他のスマートウォッチには、スマートフォンとの距離が離れすぎると置き忘れていないかと教えてくれるものがあるが、iPhoneの充電中やトイレに行く時などにいちいち通知されるのがわずらわしくオフにしてしまうことが多かったので、こちらの機能のほうがより単純ではあるが、実際に役立っている。

       1|2|3|4 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年01月25日 更新
  1. 「GeForce RTX 5090」を速攻テスト! 約40万円からだが“異次元”のうたい文句はダテではない ただし電源容量と冷却面に注意 (2025年01月23日)
  2. 心地よいメモ書きから録音、ChatGPTによる要約、Kindleまで “仕事に使える”電子ペーパーAIスマートノート「iFLYTEK AINOTE Air 2」を試す (2025年01月23日)
  3. Shokz「OpenFit 2」を速攻で試す! イヤーカフは苦手だけどオープンイヤーがいい、ながら聞きイヤフォンを探している人は試してほしい (2025年01月24日)
  4. 「Windows 11 2024 Update(バージョン24H2)」の既知の不具合まとめ【2025年1月14日現在】 (2025年01月14日)
  5. AYANEOが宇宙に進出!? 地上で“爆速”を実現するかもしれない「AYANEO AG01 Starship Graphics Dock」開封レビュー (2025年01月24日)
  6. ゲーミング押し寿司「笹Crysta」登場! GigaCrysta10周年企画で芝寿しとコラボ (2025年01月24日)
  7. アイ・オー、“データ全消失ゼロ”をうたうストレージ冗長化技術のブランド名を「RAIDeX(レイドエックス)」に変更 (2025年01月24日)
  8. Dynabook初のCopilot+ PC「dynabook XP9」「dynabook X94」登場 ローカル処理で使える仕事に役立つAIアプリ搭載 (2025年01月23日)
  9. あなたのPCのWindows 10/11の「ライセンス」はどうなっている? 調べる方法をチェック! (2023年10月20日)
  10. アンカーの3in1ロボット掃除機「Eufy Robot Vacuum 3-in-1 E20」が1月24日発売 スティック/ハンディ掃除機にもなって9万9900円 (2025年01月24日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年