2〜3年間は最前線で戦えるスペック マウスコンピューターの超ハイエンドゲーミングPC「G-Tune EP-Z」を試すGeForce RTX 3080搭載(1/3 ページ)

» 2020年10月16日 11時00分 公開

 NVIDIAが9月に発表した最新世代のGPU「GeForce RTX 30」シリーズ。前世代のハイエンド製品を上回る高性能ぶりで大きな話題を集めているが、RTX 30シリーズのグラフィックスカードを搭載したデスクトップPCがBTOメーカー各社からもリリースされ始めている。

 マウスコンピューターが販売するBTO対応ゲーミングデスクトップPC「G-Tune」からも、GeForce RTX 30シリーズを搭載するモデルが幾つか登場している。

 その1つである「G-Tune EP-Z」は、CPUにIntelの第10世代Core i7-10700K、GPUにGeForce RTX 3080を搭載するハイエンドモデルだ。CPUとGPUのパフォーマンスの高さに加え、標準で32GBメモリ、1TB SSDと2TB HDDのデュアルストレージを備えるなど、非常にスペックが優れている。4Kゲーミングを見据えたゲームプレイで活躍するのはもちろん、クリエイティブ用途でも存分に力を発揮できるPCに仕上がっている。

 ただ、スペックが優れているがゆえに、最小構成の販売価格は29万9800円(税別、以下同)と高めである。その実像はどのようなものか。マウスコンピューターが用意したサンプル機材をもとに、製品の外観や機能、パフォーマンスなどをチェックしていこう。

G-Tune EP-Z G-Tune EP-Z

フルタワーケースで拡張性抜群 整備スペースにも余裕あり

 G-Tune EP-Zは、「PCゲームを最高画質で快適にプレイしたい!」というコアゲーマー向けのモデルだ。マウスコンピューターのデスクトップゲーミングPCは、モデルにより採用するケースが異なるが、EP-Zはその中でも最も大きいフルタワーケースを採用している。

 ケース自体は「In Win 305」をベースにマウスコンピューターが独自のカスタマイズを加えたオリジナルモデルだ。サイズは約501(高さ)×215(幅)×490(奥行き)mmで、PCとしての性能が高い分、横幅を広く取っている。本体を床に置くのであればそれほど問題にはならないだろうが、机の上に置きたい場合はサイズをしっかり確認しておきたい。

 ケースのデザインは、全体的に高級感を持たせつつも、G-Tuneではおなじみのブラックとレッドのツートンカラーから「ゲーミングPCらしさ」も感じる。サイドパネルはオプションで強化ガラス製に変更可能で(通常構成にプラス6000円)、BTOメーカーのPCとしては非常に見栄えへの意識も高い。

 エアフローは、底面から吸気し、背面ファンと側面に設置されたオールインワン水冷CPUクーラーのラジエーターファンから排気する流れとなっている。標準構成のCPUクーラーのラジエーターは240mm(120mmファン×2)だが、オプションで360mm(120mmファン×3)の水冷クーラーに変更できる(通常構成にプラス6000円)。

強化ガラスパネル サイドパネルは6000円プラスすると強化ガラスにできる。強化ガラスはライトスモーク加工が施されており、右下に「G-Tune」のロゴもあしらわれている
3連ファン EP-Zはオールインワン水冷CPUクーラーが標準搭載されるが、6000円プラスすると写真のような360mm(120mmファン×3)の水冷クーラーに変更できる(筆者撮影)

 本体前面のインタフェース類は、右端側にまとめて配置されている。USB 3.0 Type-A端子×2、USB 2.0 Type-A端子×2、ヘッドフォン出力端子、マイク入力端子、電源ボタン、DVDスーパーマルチドライブを用意しており、背面に手を回さなくても十分な数と種類は確保できている。側面を壁に寄せた場合でも、ポート類が使えなくなることはない。

 注目はDVDスーパーマルチドライブだろう。ゲーミングPCに限らず、最近は光学ドライブを標準搭載していないPCが多い。BTOオプションですら選べないというケースもある。この点、光学メディアを現役で使っている人にとって安心といえる。

前面 前面にはポート類が充実している。右下に見えるスリットは、DVDスーパーマルチドライブのメディア挿入口だ

 背面(マザーボード)側のインタフェース類は、USB 3.0 Type-A端子×4、USB 3.1 Type-A端子×1、USB 3.1 Type-C端子×1に加え、PS/2端子(キーボードとマウス兼用)×1、オーディオ端子×5、光デジタルオーディオ入力端子×1と有線LAN端子を備える。シンプルな構成だ。

 グラフィックスカードの映像出力はDisplayPort端子×3、HDMI端子×1の計4系統となっている。マザーボード側の映像出力端子はあらかじめキャップで埋められており、誤使用を防ぐ対策がされている。

 インタフェース類は要点を押さえており、過不足は特に感じられない。

背面 背面のインタフェースは比較的シンプルだ。映像出力端子は、グラフィックスカード側のものを使う

 電源ユニットの配置が若干特殊なこともあり、本体内部は非常にスッキリして見える。グラフィックスカードの交換など、作業をするための空間は十分に確保されており、配線も綺麗にまとめられている。購入後に自分でPCパーツを購入してアップグレードするような場合も、作業性は悪くないだろう。

 評価機のグラフィックスカードは、MSI製のものを採用していた(購入時期によってメーカーは異なる可能性がある)。トリプルファンクーラーを搭載していることもあって、カードの奥行きはかなり長いが、ケース内の空間は余裕があるので問題なく収まっている。

左側面 サンプル機材の内部レイアウト。元々広い作業スペースを持つケースだが、ストレージが右側面にあるシャドウベイに装着されていることに加え、配線がきれいにまとめられていることから、エアフローが阻害されないようになっている。電源ユニットは上配置で、反対側のパネルを外した場合のみアクセスできる
カード グラフィックスカードはMSI製のものを搭載。トリプルファンクーラーだけあって長めだが……
カードが収まる ケース内部の空間に余裕があるため無理なく収まる
       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年03月27日 更新
  1. 「Windows 11 2024 Update(バージョン24H2)」の既知の不具合まとめ【2025年3月26日現在】 (2025年03月26日)
  2. ドスパラ、GeForce RTX 5070 Ti/5080搭載の一部モデルを値下げ (2025年03月25日)
  3. 5480円でディスプレイ付き! Xiaomiの「165W モバイルバッテリー(一体型ケーブル)」はノートPC用の予備電源として有益だった (2025年03月25日)
  4. 「PC用ゲームパッド」の売れ筋ランキング 多機能なサードパーティー製に注目【2025年3月25日版】 (2025年03月25日)
  5. 「スナドラPC」って絵師にはどうなの? ついに利用可能になったワコムドライバで実用性をチェック (2025年03月27日)
  6. 20ms以下の低遅延2.4GHz接続とBluetoothに両対応したANC搭載「HyperX Cloud MIX 2」を試す ドングル収納も便利 (2025年03月26日)
  7. 「Windows 11 2024 Update(バージョン24H2)」の既知の不具合まとめ【2025年3月5日現在】 (2025年03月05日)
  8. 「マイナ免許証」運用開始! 早速発行してもらった(オンライン講習目当てなら注意点あり) (2025年03月25日)
  9. VAIOが「2本社体制」に移行 東京オフィスを「東京本社」に格上げ 登記上本店は引き続き「安曇野本社」に (2025年03月25日)
  10. 23.8型×2の折りたたみディスプレイ採用で実質32型相当の大画面! サンコーの「DMBG25HBK」を試す (2025年03月25日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年