使いこなせる? 60%キーボードの初心者が「Razer Huntsman Mini」をひと月使ってみた(1/2 ページ)

» 2021年01月22日 12時00分 公開
[作倉瑞歩ITmedia]

 フルサイズの日本語キーボードは、多機能であるものの、スペースを取る。オフィスならまだしも、家の狭い机で仕事をする際には、できるだけ小さいキーボードを使いたいと思う人もいるだろう。テレワークが推奨されている今、家の中で肩身を狭くして仕事をしている人も少なくないだろう。スペースのない仕事環境で、大きな顔をして収まっているキーボードは、なるべく小さくしたいというのも人情だ。

 個人事業主である筆者の場合、新型コロナウイルスに関係なく、昔から自宅で仕事をしている。しかし、家族4人が暮らす狭い家の中では、自分ひとりで使えるスペースなどないので、食卓の上でノートPCに向き合って、ひたすら原稿を書いているという状況である(関連記事)。さらに、タイピングをより快適にすべく、ノートPCスタンドを使って高さを上げ、その下にフルサイズのゲーミングキーボードを置いて使っている。キーボードだけで結構な幅を取ってしまっている状況だ。

 そんな環境で仕事をしていた私は、Razerの「Razer Huntsman Mini」の日本語配列版が発売されたことを知った。このキーボードは、キーを大胆に省略することで設置面積を削減した、いわゆる「60%キーボード」の1つである。この分野では、PFUの「Happy Hacking Keyboard(HHKB)」もファンが多い。

 こんな極小キーボードっていいよなあ……と思い、「Huntsman Miniを使ってみたい」とPC USERの編集長に相談してみた所、「それなら試してみますか?」と何台か用意してくださった。自分に合うものか、読者の皆さんにお勧めできるものかを検証してみよう。

【訂正:18時】初出時、Linearスイッチについて軸の色と反応ストロークの数値に誤りがありました。おわびして訂正いたします

Razer Huntsman Mini Huntsman Miniには、幾つかのモデルがある。今回レビューするのは、左から「Clickyオプティカルスイッチ 英語レイアウト ブラック」、「Linearオプティカルスイッチ 日本語レイアウト Mercury」、「Clickyオプティカルスイッチ 日本語レイアウト ブラック」の計3台

好みに合わせて8モデルから選べる

 日本で販売されるHuntsman miniには、ボディーカラー、キースイッチ、キー配列がそれぞれ2種類ずつ用意されている。2×2×2で、合計8モデルある計算だ。

 ボディーカラーは「Black」と「Mercury(ホワイト)」の2つから選べる。パッケージのカラーも、ボディーカラーに準じたものとなる。キースイッチは光学式で、クリック感の少ない「Linear」とクリック感の強い「Clicky」の2種類が用意されている。キー配列は日本語と米国英語(US)から選択可能だ。

 今回は「Black、Clickyスイッチ、日本語配列」「Mercury、Linearスイッチ、日本語配列」「Black、Clickyスイッチ、US配列」の3モデルを使ってレビューを進める。

Razer Huntsman Mini キーボード下部にはチルトスタンドが付いており、高さを2段階で調整できる
Razer Huntsman Mini 背面にはUSB Type-Cポートがある。ここにUSB Type-Cケーブルを差し込んで、PCと接続する
Razer Huntsman Mini 筆者が普段使っているロジクールのゲーミングキーボード「G913」と並べてみる。Huntsman Miniの小ささがお分かりいただけるだろう

 Huntsman Miniのスペックを、ざっと紹介しよう。

 キーの数は日本語配列の場合は65個、実測のキーピッチは約19mm、実測のキーストロークは3mmとなる。「Nキーロールオーバー」に対応しているので、複数のキーを押してもしっかりと反応する。各キーにはカラーLEDライトが配置されており、コントロールソフトウェア「Razer Synapse 3」を使うことで光り方を調整できる。キーの主要な文字はプリントではなく白抜きになっており、ライトの光を透過して見やすい。

 キーのライティングだが、「Hypershiftキー」(※)を押すと役割が当てられているキーは白色に変わるので、どのキーを使えばいいのかパッと見で分かりやすい。Scroll LockやUキーに割り当てられている「ゲーミングモード」など、操作をロックする機能があるキーも、動作している場合は白く光るようになっている。

(※)Hypershift:Razer独自の各キーに別の機能を割り当てる機能。HypershiftキーはHypershiftを呼び出すためキーで、標準では「Fnキー」に割り当てられている

 なお、これは個人的な感想だが、バックで光るLEDがよく反射するためか、BlackよりもMercuryの方が色鮮やかに輝くので好印象だった。それぞれのキー位置が分かりやすい上、Hypershiftキーを押したときの色の差もはっきりと分かる。あまり光らないのが好みであれば、Blackの方が良いかもしれない。

Razer Huntsman Mini 通常は設定したライティングで光る
Razer Huntsman Mini Razer Hypershiftキーを押すと、操作がアサインされているキーだけが白く光る
Razer Huntsman Mini Scroll Lockなど、操作を保持するためのキーだけを白く光らせることもできる

キー数の“少なさ”との戦い

 ところでPC USERの読者であればお分かりだと思うのだが、60%キーボードはキーの数が少ない。使いこなすには、少しテクニックが必要だ。

 キーボードにはEscキー、ファンクションキー、Print Screenキー、Page Upキー、Page Downキーはもちろんのこと、方向(矢印)キーすら存在しない。これらのキーを使わなければならない場合はどうすればいいのだろうか。

 その答えは、Fnキーを押しながら特定のキーを押すである。例えば、Fnキーを押しながら最上段のキーを押すとEscキーやファンクションキーになるし、Fnキーと「J」「I」「K」「L」を押すと方向キーとして利用できる。

 60%キーボードが人を選ぶのは、キーの省略でかえって不便になる場合があるからである。

Razer Huntsman Mini 英語版マニュアルに記載されているキー割り当て(一部)。いろいろな機能がFnキーとの組み合わせで提供される

 しかし、このHuntsman Miniは、筆者にとっては初めての60%キーボードである。箱を開けて目にしキーボードの“小ささ”は、とても新鮮な印象を与えた。これは男のロマンを体現しているキーボードではないか。なんとかしてこれを使いこなしたい。

 ……と思い、ひとまず使い始めたものの、組み合わせで使うFnキーがキーボードの右下にあるため、少し使いづらい。もう少し具体的に言うと、方向キーを操作したい場合に、小指でFnキーを押しつつ、人差し指や中指で「J」「I」「K」「L」を押そうとすると、指がつりそうになるのだ。

Razer Huntsman Mini 例えばこんな感じ。写真では分かりづらいかもしれないが、指が結構辛い……

 さてどうしたものかと考えたわけだが、Razer Synapse 3を使ってHypershiftキーをFnキー以外のキーに変えることにした。Huntsman MiniをPCに初めて接続すると、Razer Synapse 3のインストールを促される。今回は、その指示に従ってそのままインストールしている。

 「どのキーにHypershiftを割り当てようか……」と考えた結果、筆者が日本語配列のキーではほぼ使わない「無変換」のキーに役目を与えることにした。ついでにE/J(半角/全角)キーを専らEscキーとして使うように設定した(本来はHypershiftキーとの組み合わせで使う)。

 筆者は日本語入力に「ATOK」を使っているのだが、ATOKは変換キーを押せば日本語入力をオンにできる。なので半角/全角キーをあまり使わない。むしろ、文字入力をミスった際に取り消すのに、Escキーを常用できると助かる。

 このような設定は、私にはピッタリだったようだ。Hypershiftキーに割り当て直した無変換キーを親指で押しつつ、「J」「I」「K」「L」を押して矢印キーを操作するのは快適である。たまに「誤爆」してP(Print Screen)やO(Scroll Lock)を押してしまうことはあるものの、使い初めて2週間も経過すると、十分使いこなせるようになった。

 この割り当ては、ファンクションキーの操作をしやすいこともメリットといえる。ATOKで多用するF6〜F9キーは左手の親指と右手の指で操作できるし、ファイル名などを変える際に使うF2キーは左手の親指と中指で操作できる。

 これなら、十分に“戦える”。

Razer Huntsman Mini Razer Synapse 3でキーを割り当てる画面
Razer Huntsman Mini 無変換キーにHypershiftを割り当て、E/JキーにEscキーを割り当てた
       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

最新トピックスPR

過去記事カレンダー