「Pixel 9」「Pixel 9 Pro」「Pixel 9 Pro XL」が日本上陸 Google Storeでは予約販売スタート(1/2 ページ)

» 2024年08月14日 02時00分 公開
[井上翔ITmedia]

 Googleは8月13日(米国太平洋夏時間)、新型スマートフォン「Pixel 9」「Pixel 9 Pro」「Pixel 9 Pro XL」を発表した。日本では同社の直販サイト(Google Store)の他、NTTドコモ、au(KDDI/沖縄セルラー電話)、ソフトバンクを通して販売される予定で、直販サイトでは8月14日(日本時間)から予約販売を受け付ける。

 直販サイトでの発売予定と販売価格は以下の通りだ。


ファミリー 左から「Pixel 9」「Pixel 9 Pro」「Pixel 9 Pro XL」

Pixel 9シリーズの概要

 Pixel 9シリーズは、メインストリームモデルの「Pixel 9」、それをベースとして主にディスプレイやカメラ回りを強化した「Pixel 9 Pro」、Pixel 9 Proの大画面モデル「Pixel 9 Pro XL」の“3本立て”となる。Proシリーズの画面サイズが2種類になったのは、日本市場を中心に多かった「Pixel Proがいいけれど、本体が大きすぎる(もっと小さい方がいい)」という声に応えるためだという。

 また、先代では別シリーズとされていたフォルダブルモデルも、「Pixel 9 Pro Fold」としてシリーズの一員に加わった(詳細は別記事)。いずれも、日本向けモデルは「おサイフケータイ(モバイルFeliCa)」を搭載し、日本の主要な通信事業者のモバイルネットワークをサポートしている。

 ボディーカラーは以下の通りで、新色も用意されている(販路によっては取り扱わない場合がある)。

  • Pixel 9:Obsidian/Porcelain/Wintergreen/Peony
  • Pixel 9 Pro/Pro XL:Obsidian/Porcelain/Hazel/Rose Quartz
Pixel 9 Pixel 9は、Obsidian(オブシディアン)、Porcelain(ポースリン)、Wintergreen(ウィンターグリーン)、Peony(ピオニー)の4色展開となる
Pixel 9 Pro Pixel 9 Pro(画像)とPixel 9 Pro XLは、Obsidian(オブシディアン)、Porcelain(ポースリン)、Hazel(ヘーゼル)、Rose Quartz(ローズクオーツ)の4色展開となる

プロセッサ/メモリ/ストレージ/ソフトウェア

 プロセッサ(SoC)は、全モデル共通で自社オリジナル設計の「Google Tensor G4」を採用し、セキュリティコプロセッサとして「Titan M2」を併載している。メモリはPixel 9が12GB、Pixel 9 Pro/Pro XLが16GBを備える。ストレージ容量のラインアップは以下の通りだ(販路によっては取り扱いのない容量もある)。

  • Pixel 9:128GB/256GB
  • Pixel 9 Pro/Pro XL:128GB/256GB/512GB

 OSはAndroid 14をプリインストールする。OSバージョンアップとセキュリティアップデートは、発売から7年間提供される予定だ。

 アシスタントアプリは、生成AIベースの「Gemini(ジェミニ)」がプリセットされている。スマートデバイスの制御などの都合で「Google アシスタント」を使いたい場合は、別途設定が必要だ。

ディスプレイ

 搭載するディスプレイは全モデル共に有機ELで、カバーガラスにはCorningの「Gorilla Glass Victus 2」を採用している。ただし、モデルによってスペックが以下の通り異なる。

  • Pixel 9(Actuaディスプレイ)
    • サイズ/解像度:6.3型/1080×2424ピクセル(アスペクト比20:9)
    • 最大輝度:1800ニト(HDRコンテンツ再生時)/2700ニト(ピーク時)
    • リフレッシュレート(可変時):60〜120Hz
  • Pixel 9 Pro(Super Actuaディスプレイ:LTPO適用)
    • サイズ/解像度:6.3型/1280×2856ピクセル(アスペクト比20:9)
    • 最大輝度:2000ニト(HDRコンテンツ再生時)/3000ニト(ピーク時)
    • リフレッシュレート(可変時):1〜120Hz
  • Pixel 9 Pro XL(Super Actuaディスプレイ:LTPO適用)
    • サイズ/解像度:6.8型/1344×2992ピクセル(アスペクト比20:9)
    • 最大輝度:2000ニト(HDRコンテンツ再生時)/3000ニト(ピーク時)
    • リフレッシュレート(可変時):1〜120Hz

 ディスプレイ内には、指紋センサーが組み込まれている。

Pixel 9のディスプレイ Pixel 9の6.3型Actuaディスプレイは、60〜120Hzの可変リフレッシュレートに対応している
Pixel 9 Pro Pixel 9 ProのSuper Actuaディスプレイの基板にはLTPO(低温多結晶酸化物)が適用されており、Pixel 9のディスプレイと比べるとリフレッシュレートの制御がより細かくなっている。また、わずかだが解像度と輝度も上がっている
Pixel 9 Pro XL Pixel Pro XLは、Pixel 9 Proからサイズと解像度を引き上げたSuper Actuaディスプレイを搭載している

カメラ

 Pixel 9シリーズのアウトカメラの構成は、以下の通りとなる。オートフォーカス(AF)はレーザー式となる。

  • Pixel 9(デュアル構成)
    • 広角(メイン)
      • センサー:約5000万画素(1/1.31型、Octa PD対応)
      • 絞り値:F1.68
      • 画角:82度
      • 超解像ズーム:最大8倍
      • 手ブレ補正:あり(光学/電子)
    • 超広角
      • センサー:約4800万画素(1/2.55型、Octa PD対応)
      • 絞り値:F1.7
      • 画角:123度
      • 手ブレ補正:あり(光学/電子)
  • Pixel 9 Pro/Pro XL(トリプル構成)
    • 広角(メイン)
      • センサー:約5000万画素(1/1.31型、Octa PD対応)
      • 絞り値:F1.68
      • 画角:82度
      • 手ブレ補正:あり(光学/電子)
    • 超広角
      • センサー:約4800万画素(1/2.55型、Octa PD対応)
      • 絞り値:F1.7
      • 画角:123度
    • 望遠
      • センサー:約4800万画素(1/2.55型、Octa PD対応)
      • 絞り値:F2.8
      • 画角:22度
      • 超解像ズーム:最大30倍
Pixel 9 Pixel 9のアウトカメラはデュアル構成
Pixel 9 Pro XL Pixel 9 ProとPixel 9 Pro XL(写真)のアウトカメラはトリプル構成

 Pixel 9 Pro/Pro XLでは、3基のカメラを駆使して「0.5倍」「1倍」「2倍」「5倍」「10倍」のズームを光学クオリティで実現できる他(※1)、動画撮影時でも超解像ズームが利用可能になった。両機種では、8K(7680×4320ピクセル)/30fps動画も撮影可能だ(※2)。

(※1)倍率は広角カメラを1倍(等倍)とした場合の値
(※2)Pixel 9は4K(3840×2160ピクセル)/60fpsまでの動画撮影に対応

 撮影回りでの新機能としては、カメラアプリに「一緒に写る」機能が追加される。これは2枚の写真を合成することで「撮影役の人も一緒に集合写真に入れる」というものだ。

一緒に写る カメラアプリの「一緒に写る」は、写真のように1人分のスペースを空けて集合写真を撮った後で……
撮影者交代 撮影者を交代し、アプリの指示に従ってスペースを埋めるように撮影すると……
見事な集合写真 カメラマンがいなくても、1人もこぼさずに集合写真を撮れる。なお、一緒に写る機能では、合成前の2枚の写真も一緒に保存されるようになっている
構図アドバイス 構図のアドバイスも出るので、変にズレてしまうこともない

 インカメラはシングル構成で、スペックは以下の通りとなる。

  • Pixel 9:約1050万画素(Dual PD対応、AF対応、F2.2、画角95度)
  • Pixel 9 Pro/Pro XL:約4200万画素(Dual PD対応、AF対応、F2.2、画角103度)

 Pixel 9 Pro/Pro XLでは、インカメラの画素数が4倍に引き上げられている。集光性能も従来モデルやPixel 9と比べて30%向上しているという。

Pixel 9 Pro Pixel 9 Pro(写真)/Pro XLのインカメラは、画素数が従来モデルの4倍に引き上げられた。画角も、Pixelスマートフォンでは最大の103度まで広がった
       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年06月21日 更新
  1. 重たいモバイルディスプレイと老眼からの解放! 独自チップを搭載したARグラス「XREAL One」を試す (2025年06月19日)
  2. Microsoftが「Windows Update後にPCが起動できない問題」に声明 PCメーカーと共に対処中 (2025年06月18日)
  3. PCIe 5.0対応の最新SSDに換装! 専用ツールを使えば移行もスムーズ (2025年06月20日)
  4. Dynabookがイベントで「謎の16型ビジネスノートPC」を参考展示 6月中に正式発表予定 (2025年06月19日)
  5. エプソンダイレクトのノートPC「Enderavor NA710E/NA711E」でWindows Update後に起動できなくなる事象 発生したら修理対応に (2025年06月20日)
  6. 10GbE対応ルーターやハブ、無料の管理ツールからOpenWrtベースのWi-Fi 7ルーターまで――「Interop 2025」で最新製品やテクノロジーを見てきた (2025年06月20日)
  7. 富士通/FCCLが「Windows Updateを適用すると起動できない問題」の対象機種を公開 2015〜2016年発表モデルの一部が対象 (2025年06月17日)
  8. マウスコンピューターの一部ノートPCで「Windows Update」を適用すると起動できない事象 一部機種で対策開始 (2025年06月17日)
  9. Appleが「スマホソフトウェア競争促進法」に12の提案 iPhoneの安全性はどうなる? (2025年06月19日)
  10. EIZO、低消費電力を実現したビジネス向け27型4K液晶ディスプレイ (2025年06月20日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー