水素と燃料電池で小型バイオマス発電、廃熱回収で総合効率70%を目指す自然エネルギー(2/2 ページ)

» 2016年04月07日 07時00分 公開
[陰山遼将スマートジャパン]
前のページへ 1|2       

2019年度をめどに経済性を評価

 実証事業の実施場所は北海道虻田(あぶた)郡倶知安町(くっちゃんちょう)。2016年度はまず木質チップを熱分解する流動層ガス化炉の構築に取り組む。その後、順次他の機器の実証や運転試験などを進めて、2019年度をめどにシステム全体の動作検証と経済性評価を実施する計画だ(図2)。

図2 実証事業の実施スケジュール 出典:北海道電力

 実証事業の中核となる部分は北電総合設計、東京大学、日本森林技術協会が進める。事業全体の調整や流動化ガス化炉の開発は北電総合設計が担当する。東京大学はガスのデータ解析や、木質チップの熱分解により排出されるタールの処理方法などを検討していく。

 こうした技術的な部分の実証と平行して、日本森林技術協会が森林バイオマス資源の賦存量調査も進める。北海道電力は、事業化の検討や発電システムの系統連系、固定買取価格制度に関する情報提供を行うなど、事業全体のサポートを担う(図3)。

図3 実証事業の実施体制 出典:北海道電力

 北海道は日本の中でも特に森林資源が豊富な地域であり、木質バイオマス発電の燃料となる未利用材なども調達しやすい環境にある。今回の実証で取り組む小型かつ高効率な発電技術が実用化できれば、道内におけるバイオマス発電のさらなる拡大への寄与も期待できる。

前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.