電力の安定供給と経済性を両立、kWhとΔkWを同時約定させる「同時市場」を導入へエネルギー管理(2/5 ページ)

» 2023年02月13日 07時00分 公開
[梅田あおばスマートジャパン]

同時市場における約定電源等の決定方法

 新しい同時市場の仕組みの検討においては、「①約定電源等の決定方法(電源等のラインアップ)」と「②約定価格の決定方法」について検討することが必要となる。

図1.前日段階の同時市場のイメージ 出所:あるべき市場作業部会

 まず約定電源等の決定方法としては、以下のような流れとなる。

  • ①発電事業者が3-Part方式に基づき、電源諸元(ユニット起動費、最低出力コスト、限界費用カーブ)を市場に登録する。
  • ②小売電気事業者は、買い入札価格・量(kWh)を入札する。
  • ③同時市場において、翌日の需要予測に従って、過不足なく電源を立ち上げる。

これにより、kWhとΔkWを確実に確保する。

 ここで需要予測とは、それぞれの小売電気事業者(需要BG)と一般送配電事業者(TSO)の双方が行うものである。図1では、TSO需要予測のほうが小売事業者予測(=小売事業者入札量+相対電源)よりも大きい状態を描いている。

 この場合、小売事業者全体としては不足インバランスを発生させている状態であり、安定供給上問題となるため、TSOがこの差分を補う必要がある。このため図1では、調整力「ΔkW-I」が確保されている。

 なお通常、各需要BGの需要予測合計量は、TSO需要予測と概ね一致するはずであるが、どちらの予測がより精度が高いか、広域機関が分析を行ったところ、一定の前提条件のもとではTSOのほうが小売事業者よりも予測精度が高いことが明らかとなった。

 このため「TSO予測需要>小売調達需要」の場合は、確実な電源の起動を行い、安定的な電源運用に資する観点から、TSO予測需要基準で電源起動の判断をすることとする。

 他方、もし「小売調達需要>TSO予測需要」となる場合にも市場の約定量をTSO予測需要基準に合わせるならば、同時市場で「売り切れ」の発生や価格高騰が懸念される。このため、「小売調達需要>TSO予測需要」となる場合は、kWhの約定量は小売入札量によって決定する。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.