最新記事一覧
KDDIは、AndroidとiOS間で大容量の画像やデータをやりとりできるRCS(Rich Communication Services)を、β版のiOS 18.4を搭載したiPhone向けに提供している。このほど、利用者向けの専用ページを開設した。利用には、My au アプリ(UQ mobileの場合はMy UQ mobileアプリ)からの申し込みに加え、端末での設定が必要だ。
()
Googleは、次期モバイルOS「Android 16」のパブリックβ3を公開した。アプリ開発者はAndroid 16向けアプリをPlayストアにプッシュできる段階だ。視聴覚障害者向け新機能が追加された。
()
Micron Technologyは、1γ(ガンマ)ノードDRAM技術を採用したDDR5メモリのサンプル出荷を開始した。1γノードは、前世代である1β(ベータ)ノードと比べて、速度を15%改善。消費電力は20%以上削減し、ビット密度も30%以上向上した。
()
米PTCは、SaaS型製品開発プラットフォームの「Onshape」に、「CAM Studio」のβ版が加わったことを発表した。
()
Appleが独自に開発した生成AIサービスの「Apple Intelligence」が、4月から日本語に対応する。iPhone 16シリーズは「Apple Intelligenceのために設計されたiPhone」とうたっているだけに、ついにその本領を発揮するときが来た。開発者向けβ版の「iOS 18.4」でその実力を試した。
()
Dockerは、さまざまなOS上にDocker開発環境を構築できる「Docker Desktop」の最新版「Docker Desktop 4.38」を公開した。AIエージェントのβ版や、ビルドプロセスを簡素化する「Docker Bake」の一般提供を開始した。
()
NTTコミュニケーションズは非構造化データを活用するためのデータ構造化技術「rokadoc」のパブリックβ版を公開した。この技術はAIの活用に必要な構造化データを生成し、企業内ナレッジ検索の精度を向上させる。
()
@ITの記事をラジオ形式でお届けする連載「@IT放送局β版」。第16回は特別編。「@IT読者意識調査 2024年クラウド編」の調査結果を、AIに分析してもらい、ラジオ化しました。調査結果に関連するお薦め記事もご紹介します。
()
米Docker社は、開発者がDockerに関する課題に直面したときの質問などに答えてくれる「Docker AI Agent」(プロジェクト名:Gordon)をβ公開したと発表しました。
()
Adobeとアドビ(日本法人)が、クリエイター向けイベント「Adobe MAX Japan 2025」を開催した。今回のイベントに合わせて「Adobe Firefly」に実装された「動画生成(β)」について、Adobeのエリック・スノーデン氏に話を聞いた。
()
米Adobeは2月13日、日本で開催中の自社カンファレンス「Adobe MAX Japan」において、3D制作ツール「Project Neo」を発表した。専門的な3Dスキルを持っていないユーザーでも利用できることを想定したもので、同日よりパブリックβ版の提供を開始する。
()
アドビの生成AIサービス「Adobe Firefly」のWeb版がアップデートされた。プロンプトや静止画から動画を生成する機能と簡単な3Dカメラ操作で本格的な3Dシーンを作れる機能がβ実装された他、音声や動画ファイル内の声を別の言語に翻訳する機能が使えるようになる。
()
2025年最初のニュースとして、AdobeがPremiere Pro、After Effectsのβ版およびFrame.ioに新機能を投入した。24年にはPremiere Proに実装予定の3つの機能を発表したが、そのうち「カットの続きを作る」機能は昨年のうちに実装された。今回、β版に搭載された残り2つの機能を試しながら、今後の映像制作への変化について考えてみたい。
()
@ITの記事をラジオ形式でお届けする連載「@IT放送局β版」。人気の記事をランキング形式で紹介します。第15回は「無料で学べるオンライン講座『誰でも使える統計オープンデータ』が全面リニューアル 総務省」など3つの記事を取り上げます。
()
Sceneは、製造業における工程検討、手順作成ツール「3D Docs 2.0(β版)」を発表した。製品や組み立て工程についての情報伝達/指摘の共有を3D CADデータを活用することで効率的に行える。
()
Googleは、次期モバイルOS「Android 16」の最初のパブリックβ版を公開した。Pixel 6以降のPixelシリーズにインストールできる。一般ユーザー向けの新機能もいくつか試せる。
()
@ITの記事をラジオ形式でお届けする連載「@IT放送局β版」。人気の記事をランキング形式で紹介します。第14回は「Microsoft、『Visual Studio Code』バージョン1.96公開 テキスト入力を上書きに切り替えられるオーバータイプモード追加 ターミナルで合字に対応」など3つの記事を取り上げます。
()
Blueskyに1月19日、動画だけを閲覧できるフィードが追加された。米国では同日、TikTokの提供が停止された。
()
Dockerは、「Docker Desktop 4.37」でオプトインβ機能として提供を開始したAIエージェント「Gordon」を公式ブログで紹介した。
()
アドビは1月15日、画像編集ソフト「Adobe Photoshop」に複数のクリエイターが同時に編集できる「ライブ共同編集」機能を追加し、デスクトップ版/web版向けプライベートβへの参加受付を開始したと発表した。この機能により、異なるPCやデバイスから同一ファイルへの同時編集が可能になる。
()
ACIMUSは、ChatGPTのような対話型生成AIを活用し、チャットだけで3D建築モデルをリアルタイムで生成するWebツールを開発している。生成AIとの会話だけで1ミリ単位の調整も可能で、建築基準に基づいた寸法も自動提案する。
()
OpenAIは、「ChatGPT」の有料版(Plus、Pro、Teams)に、タスク機能をβ版として提供開始した。「毎朝9時半に運動する」などのタスクを登録するとプッシュ通知でリマインドしてくれる。
()
データ分析の初歩から学んでいく連載(確率分布編)の第13回。ワイブル分布は機械の寿命や故障率の分析に使われる分布です。今回も具体例を基に、ワイブル分布の利用例や、確率密度関数と累積分布関数の形を見ていきます。母数(パラメーター)として指定するαやβの適切な値の決め方も解説します。
()
イーロン・マスク氏のAI企業xAIは、米国のApp Storeで「Grok」のスタンドアロンアプリのβ版を公開した。これまではXユーザーのみが利用可能だった。同社はGrok.comも準備中だ。
()
@ITの記事をラジオ形式でお届けする連載「@IT放送局β版」。前回に続き、第13回も特別編。2024年に@ITで公開したニュース記事の中から特によく読まれた記事トップ10をご紹介します。
()
KDDIは25日、スマートフォンと衛星が直接通信するサービスを2025年の春ごろから本格提供する方針を示した。年内に一部のユーザーを対象にβ版サービスを提供する。
()
@ITの記事をラジオ形式でお届けする連載「@IT放送局β版」。第12回は特別編。「@IT読者意識調査 2024年セキュリティ編」の調査結果を、AIに分析してもらい、ラジオ化しました。調査結果に合わせたおすすめ記事もご紹介します。
()
Flipboardは、「Threads」「Bluesky」「YouTube」「Mastodon」などのコンテンツをまとめて表示するカスタムフィードを作成できるサービス「Surf」をβ公開した。フェディバースとRSSをサポートするメディアを追加できる。
()
@ITの記事をラジオ形式でお届けする連載「@IT放送局β版」。第11回は「従業員は『最新のサイバー脅威との戦い』を強いられている セキュリティ教育に不満を持つ理由の1位は?」など、あまり読まれなかった記事の中から「もっと読まれてもいいのに」と思える記事3選を取り上げます。
()
@ITの記事をラジオ形式でお届けする連載「@IT放送局β版」。第10回は「2025年には企業のAI活用が『全方位』に拡大 ITRが予測する11のIT戦略トレンドとは」など、あまり読まれなかった記事の中から「もっと読まれてもいいのに」と思える記事3選を取り上げます。
()
@ITの記事をラジオ形式でお届けする連載「@IT放送局β版」。人気の記事をランキング形式で紹介します。第9回は「『2026年までに組織の20%がAIを活用して中間管理職の半数以上を削減する』などGartnerが逃れられない近未来を予測」など3つの記事を取り上げます。
()
Mistral AIは、AIチャットbot「Le Chat」に複数の新機能を追加した。画像生成やChatGPTの「Canvas」のような機能、大容量のPDFの内容を分析する機能などだ。日本語もサポートするβ版を無料で利用できる。
()
@ITの記事をラジオ形式でお届けする連載「@IT放送局β版」。人気の記事をランキング形式で紹介します。第8回は「フリーランスエンジニアにプロマネやコミュ力を求める企業が増加、その理由は?」など3つの記事を取り上げます。
()
ワコムは、デジタル作品の著作者証明ができるサービス「Wacom Yuify」(ワコム ユイファイ)のオープンβを始めると発表した。
()
@ITの記事をラジオ形式でお届けする連載「@IT放送局β版」。人気の記事をランキング形式で紹介します。第7回は「AWS、Google、Microsoftによる支配が進むデータセンター市場に新規参入者が増加、なぜ? IDC調査」など3つの記事を取り上げます。
()
1日にβ版を公開したAI音声生成サービス「DMMボイス」が、公開から4日間で概算700万文字の音声を生成するなどクリエイターの注目を集めている。
()
Amazonは、プライムビデオの新機能「X-Ray Recaps」のβ版を米国で提供開始した。AWSのBedrockのAI採用で、映画やドラマの概要まとめを表示する。
()
@ITの記事をラジオ形式でお届けする連載「@IT放送局β版」。人気の記事をランキング形式で紹介します。第6回は「JetBrains、コーディング特化で『速度と正確さに強み』をうたうLLM『Mellum』を発表 対応プログラミング言語は?」など3つの記事を取り上げます。
()
さまざまなキャラクターの声でテキストを音声合成できるAI音声合成サービスがDMMグループから。
()
AIを活用した動画関連の機能として「カットの続きを作る」機能が、Adobe Premiere Proのβ版に実装された。すでに現在配布中のβ版、バージョン25.1.0(ビルド47)には搭載されているということで、いろんなパターンの動画で実験してみた。
()
理化学研究所らは、アルツハイマー病患者の脳内において、アミロイドβが、分解されにくい悪玉アミロイドβへと変化する仕組みを解明した。アルツハイマー病の予防や治療に関する新しい薬剤の開発が期待される。
()
「Apple Intelligence」のβ版の提供が英語版で始まった。日本での対応は2025年の予定だが、現時点でもデバイスとSiriを米国英語に設定すれば利用できるようになる。
()
Appleは、生成AI採用のパーソナルインテリジェンスシステム「Apple Intelligence」の一部の機能をβ版として提供開始した。日本語ではまだ使えないが、ウェイトリストに登録できる。
()
@ITの記事をラジオ形式でお届けする連載「@IT放送局β版」。人気の記事をランキング形式で紹介します。第5回は「2024年上半期の世界クラウド/インフラ市場、成長率でデータセンターがクラウドサービスを逆転」など3つの記事を取り上げます。
()
Spotifyは、10月28日に「ミュージックビデオ」β版を日本で提供開始。85の国/地域でプレミアムユーザーが対象で、モバイルデバイスを横向きにすればフルスクリーンで楽しめる。
()
米HPは、印刷作業の各種補助を行ってくれるサポートアプリ「HP Print AI」の発表を行った。
()
Spotifyは28日、プレミアムユーザー(有料会員)を対象にミュージックビデオβ版の提供を始めた。楽曲は今後、数週間をかけて拡大する。
()
Appleは、開発者向けに「iOS 18.2」のβ版をリリースした。このバージョンで、WWDCで発表された多数の「Apple Intelligence」機能が試せるようになる。ChatGPT統合、Genmoji、Image Playground、Image Wand、Visual Intelligenceなどだ。
()
Anthropicは「Claude 3.5 Sonnet」をアップデートし、新機能「Computer Use」(β)を追加した。PCの画面を“見て”、カーソルを移動したり、テキストを入力したりと、人間のようにPCを操作する。
()
岐阜大学は、新たに発見した界面活性剤「Brij-58」を活用し、神経変性疾患の発症に関わるTDP-43およびアミロイドβ凝集体の超高感度検出技術を開発した。脳組織に蓄積した病的凝集体の検出が可能だ。
()