最新記事一覧
4月に開幕する2025年大阪・関西万博を運営する日本国際博覧会協会が個人情報保護方針の改正を検討していることが分かった。チケット購入に必要な「万博ID」の登録で個人情報保護方針への同意を求められるが、取得する個人情報が幅広く解釈でき、利用目的が不明確だと有識者から指摘が挙がっていた。
()
個人情報保護委員会は3日、中国のAIベンチャーが開発した生成AI「DeepSeek」のプライバシーポリシーに書かれている内容について説明し、注意喚起した。
()
インサイトテクノロジーの「Insight Masking」が、noteにおける個人情報マスキング作業の効率化に成功した。従来20時間以上かかっていた作業を数分に短縮し、生成AI活用と個人情報保護の両立に成功している。
()
個人情報保護委員会は、メール送信時にミスがあった案件が発生したと発表した。主催する説明会の開催案内を96件のメールアドレス宛てに送信した際、宛先全員にメールアドレスが表示される状態で一斉送信した。
()
個人情報保護委員会が公式YouTubeチャンネルを開設した。「施策に関する情報や個人情報保護の大切さなどを動画で伝えていく」という。
()
個人情報保護やサードパーティCookie規制に加え、目まぐるしいスピードで移り変わるトレンド………。マーケティングはどんどん複雑化し、継続的な新規顧客の獲得や、ファン育成の難易度が増しています。今回は、マーケターが今抑えるべきトレンドを紹介した人気記事を、ITmedia ビジネスオンライン編集部が厳選してお届けします。
()
Snowflakeが「Snowflakeデータクリーンルーム」をアプリケーションとして提供し始めた。個人情報を保護しながらデータの分析や共有ができる基盤になる。
()
個人情報保護委員会が、社会保険労務士向けクラウドサービス「社労夢」を提供するエムケイシステム(大阪市)に対し、個人情報保護法に基づく指導を行ったと発表した。
()
個人情報保護委員会は4日、「STOP!名簿流出」の啓発のため、TVアニメ「進撃の巨人」とコラボレーションしたデジタルサイネージによる広告を駅や空港に掲出した。
()
当社グループが医療データを目的外に利用し、個人情報保護法に違反した事実は一切ない──DeNAはそんな声明を発表した。これは、経済メディア「ダイヤモンド・オンライン」の記事に対して反論するもので、DeNAはダイヤモンド社に法的措置をとるとしている。
()
「ぷらら」「ひかりTV」の顧客情報流出問題で、政府の個人情報保護委員会がNTTドコモと業務委託先のNTTネクシアに対して指導した。個人情報保護委員会とドコモが2月15日に発表した。ドコモは、同様の事態の再発防止を徹底するとしている。
()
個人情報保護委員会が生成AIサービスの利用に関する注意点をまとめたパンフレットを公開した。事業者や行政機関などに向けて、各提供サービスの利用者が入力した情報を、AIの学習データとして利用する予定がある場合に注意すべきことなどを記載している。
()
個人情報保護委員会が個人情報を漏えいしたトヨタを指導した。指導内容とは。
()
個人情報保護委員会は7月12日、5月に発生したトヨタ自動車における個人情報漏えいについて行政指導したと発表した。「研修が不十分だった」「個人情報として認識していなかった」「取り扱い状況を把握していなかった」などと指摘している。
()
個人情報保護委員会は、AIチャットサービス「ChatGPT」などを提供する米OpenAIに対し、個人情報保護法に基づく行政指導を行ったと発表した。
()
個人情報保護委員会が生成AI「ChatGPT」を手掛ける米OpenAIに対し、行政指導した。利用者の個人情報取得に対して、本人の同意を求めた上で、利用目的の日本語での通知や公表を求めている。
()
高齢者の心身の健康を、過剰な個人情報保護が脅かしている。
()
数々の情報漏えい事故を受け、日本国内でも徐々にセキュリティ対策の必要性が認識され始めたが、歩みはまだ遅い。一歩早く、罰則規定も含む厳しい個人情報保護規制を行い、国を挙げて対策を進めている韓国では、どのような考え方で取り組んでいるのだろうか。
()
JEITAは「スマートホームIoTデータプライバシーガイドライン」を策定、公開した。個人情報保護法だけではカバーしきれないIoTデータのプライバシー保護について定めている。
()
個人情報保護委員会が行政機関向けの研修資料を公開した。個人情報保護法の基礎や、行政機関が講じるべき安全管理措置、漏えい事案が発生した場合の対応法などをまとめている。
()
ビッツ(東京都品川区)が開発した個人情報保護クラウドサービス「キャラメル」は、保育園でブログやSNSに投稿するための写真をAIがチェック。名札に書かれた名前や顔出しNGの児童を認識し、自動的に画像処理を行う。
()
教育機関で「Microsoft 365」の使用を禁止しているドイツ。その背景には、個人情報保護に関する欧州特有の考えがある。どのようなものなのか。
()
簡単なアンケートにご回答いただいた方の中から抽選で10名にAmazonギフトカード(5000円分)をプレゼント。
()
個人情報保護委員会が厚生労働省に行政指導を行った。6月に発生した指定難病患者の個人情報流出について、業務委託先の監督不足、教育不足があったとしている。
()
個人情報保護委員会が、2022年度上半期に報告された個人情報漏えい事案が1587件に上ったと発表した。前年同期比で約3倍に相当し、特に不正アクセスによるものや、医療機関での情報紛失などが多かった。
()
簡単なアンケートにご回答いただいた方の中から抽選で10名にAmazonギフト券(5000円分)をプレゼント。
()
2022年4月に個人情報保護法が改正されて数カ月が経過しますが、その内容についてはまだ十分に周知されていないようです。改正によって罰則が強化され、セキュリティ要件が厳しくなっており、中小企業も無関心ではいられません。特に経理部門は個人情報を扱う部署だけに注意が必要です。ここでは「個人情報保護法」の改正ポイントと中小企業の留意点について分かりやすく解説します。
()
KPMGコンサルティングは、「プライバシー技術:What’s next?―自動化時代におけるデータプライバシー技術の進化」を発表した。企業が消費者のプライバシーを守りながら、個人情報を含む大規模なデータセットを活用する際の有用なアプローチを取り上げている。
()
個人情報保護委員会は破産者などの個人情報を違法に取り扱っているWebサイト運営者に対して、個人データの提供を直ちに停止するよう勧告したと発表した。
()
IPAは『情報セキュリティ白書2022』を発売した。内部不正防止対策の動向や、個人情報保護法改正、クラウドの情報セキュリティ、中小企業に向けた情報セキュリティ支援策などを取り上げている。
()
個人情報保護委員会が、兵庫県尼崎市で発生した個人情報入りUSBメモリの紛失事件を受け、個人情報の適切な取り扱いについて改めて注意喚起した。自ら情報を管理する場合に加え、委託先や再委託先などでの情報の取り扱いについても言及している。
()
簡単なアンケートにご回答いただいた方の中から抽選で10名にAmazonギフト券(5000円分)をプレゼント。
()
自己破産した人の氏名や住所をGoogleマップ上にプロットした「破産者マップ」が公開されている問題に対し、個人情報保護委員会は対応を進めていることを明らかにした。
()
パンデミックに伴うデジタル化の推進、個人情報保護と脱サードパーティーCookieの潮流など、マーケターを取り巻く環境が大きく変化しています。顧客との関係構築の在り方を見直す上で、鍵となるのが「信頼」です。
()
個人情報保護法の改正で、「保有個人データ」の取り扱いはどう変わるのか? 改正のポイントと、詳しい既定の内容を解説します。
()
2022年4月から施行された改正個人情報保護法に伴い、違反行為に対するペナルティーはどのように強化されたのでしょうか?
()
改正個人情報保護法によって何が変わるのか。サイバーセキュリティの最新動向も踏まえ、企業が取るべき対策についてセキュリティ有識者が解説する。
()
改正個人情報保護法について、62.8%のマーケターが自社のデジタルマーケティング活動への影響を懸念している一方で、何らかの対策を既に実施しているマーケターは22.3%にとどまる──こうした結果が、LiveRamp Japanの調査で判明した。
()
改正個人情報保護法は、事業者の個人情報保護に関する責務を強化する。法改正に備えた情報漏えい対策として有効な手法の一つが、データ暗号化だ。データ利活用とデータ保護を両立させるには、どのように暗号化技術を利用すればよいのか。
()
懸念はあれど「対策なし」では、何も変わりません。
()
改正個人情報保護法の施行により、これまで以上に個人データの取扱いには注意が必要となる。マーケティングに欠かせないプロファイリングの手法はどう変わるのか? いま注目のデータクリーンルームの運用は? 田中浩之弁護士×トレジャーデータ山森氏の対談をお届けする。
()
IPAは、「組織における内部不正防止ガイドライン」の第5版を公開した。個人情報保護法や不正競争防止法などの法改正に伴い、事業環境の変化や技術の進歩を踏まえた対策などを追加した。
()
サイバー被害対策の1つとして注目される「サイバーリスク保険」。その開発担当者が、企業が直面するリスクや改正個人情報保護法が企業に与える影響、保険会社のソリューションを活用した効果的なサイバーリスク対策を紹介した。
()
IPAが、内部不正による情報セキュリティ事故を防ぐためのガイドラインを2017年振りに更新。コロナ禍によるテレワークの普及や個人情報保護法の改正、技術の進展などを踏まえ、新たに必要になった対策を追記した。
()
「IM Privacy Suite」を提供開始。
()
2022年4月1日、改正個人情報保護法が施行されました。デジタルマーケティングに携わる人はこの機会に一度自社の運用を見直してみてはいかがでしょうか。
()
2022年4月施行の個人情報保護法改正で新設された「個人関連情報」。どんなケースにおいて規制を受けるのか? 広告やマーケティングなどの実務担当者がひとまず押さえておくべき法令のポイントについて、森・濱田松本法律事務所の田中浩之弁護士にインタビューしました。聞き手はトレジャーデータの山森です。
()
Zホールディングス川辺、出沢CEOにインタビュー。後編では、サードパーティーCookieへの規制や、個人情報保護法の改正などにどう対応しようと考えているのかを聞く。
()
トレンドマイクロは、「改正個人情報保護法における法人組織の実態調査」の結果を発表した。改正個人情報保護法の施行1カ月前(2022年3月2〜4日)の時点で、対応が完了していない企業は40.6%だった。
()
個人情報保護委員会が、破産者情報サイトに停止命令。従わない場合は、刑事告発を検討する。
()