最新記事一覧
ドイツのMax Planck Institute for Astrophysicsなどに所属する国際チームは、欧州宇宙機関(ESA)のユークリッド宇宙望遠鏡が、地球から最も近い場所でアインシュタインリングを発見し研究報告を発表した。
()
浜松ホトニクスは、すばる望遠鏡の超広視野多天体分光器PFSに、同社が開発したCCDイメージセンサーを提供した。波長380〜650nm、波長630〜970nmの光を検出する2種類となる。
()
早稲田大学と国立天文台などからなる共同研究チームは、ブラックホールが銀河の星の誕生を妨げている可能性が高いとの研究成果を発表した。
()
European Southern Observatory(ESO:欧州南天天文台)が、チリのアタカマ砂漠で建設中の世界最大の光学望遠鏡「ELT(Extremely Large Telescope)」。nm単位の精度が要求されるこの巨大プロジェクトでは、建物全体のデジタルツイン化を視野に建設が進められているという。プロジェクト担当者に話を聞いた。
()
単体でも望遠鏡として使えます。
()
国立天文台すばる望遠鏡は10日、米国ハワイ島のマウナケア上空に出現した、満月並みに明るい大火球の映像を公開した。
()
NASAは4日(現地時間)、「ハッブル宇宙望遠鏡」の6つあるジャイロスコープのいくつかに不具合が生じたため、1つで運用するための移行作業を進めていると発表した。
()
米NASAは3月5日(現地時間)、公式WebサイトでTRPG(テーブルトーク・ロール・プレイング・ゲーム)のオリジナルシナリオを無料公開した。シナリオは全44ページで、全編英語となっている。
()
作新工業は、販売する主力製品の超高分子量ポリエチレン成形品「ニューライト」が、自然科学研究機構 国立天文台が参画する国際プロジェクトであるアルマ望遠鏡の受信機のレンズ素材に採用されたと発表した。
()
BBソフトサービスは、スマート天体望遠鏡「eQuinox 2」を取扱開始。アプリと連動して天体の自動追尾や観測に最適な天体を調べることも可能で、天体の正確な位置を認識して望遠鏡を最適な方向に向ける特許技術も搭載する。
()
Googleが発表したChatGPT競合の会話型AIサービス「Bard」の発表時に披露したサンプル回答に誤りがあったと複数の専門家が指摘した。太陽系外惑星の画像をとらえたのはジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が初という部分だ。
()
国立天文台は、電波望遠鏡「アルマ望遠鏡」について、チリにある計算機システムが10月にサイバー攻撃を受け、科学観測などが約1カ月停止している状態だと発表した。
()
NASAのジェームズ・ウェッブ望遠鏡が撮影した画像を悪用したサイバー攻撃が発見された。この攻撃では“珍しい手法”を用いるという。その内容とは。
()
NASAの宇宙望遠鏡が撮影した画像を悪用したサイバー攻撃が発見された。この攻撃は、攻撃グループの間で人気の広がるプログラミング言語「Go」を使用していた。攻撃の手法と、「Go」が人気の理由とは。
()
温泉道場(埼玉県比企郡)が、2022年8月5日、「芦別温泉 おふろcafe 星遊館」(北海道芦別市)に、併設のグランピング施設「芦別スターグランピング」をオープンすると発表した。
()
NASAは、昨年打ち上げた巨大宇宙望遠鏡「ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡」(JWST)が撮影した複数の宇宙の画像を公開した。カリーナ星雲の「宇宙の断崖」や、ペガサス座にある銀河群「ステファンの五つ子」などのカラー画像だ。
()
米航空宇宙局(NASA)が昨年12月に打ち上げた宇宙望遠鏡「ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)から届いた初のフルカラー画像を、バイデン米大統領が披露した。銀河団SMACS0723を撮影したものだ。NASAはJWSTでの科学ミッションを本格的に始動したことも発表した。
()
子どもの言葉は無視できない……。
()
NASAはジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が初めて撮影した星の画像と“セルフィー”を公開した。星の画像はシステムの調整のために撮影されたものだ。調整には数カ月かかり、本格的な画像は今夏公開の予定。
()
NASAが昨年クリスマスに打ち上げた「ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡」が目的地の軌道に無事到達した。地球から約161万Km離れたラグランジュ点L2でこれから3カ月かけて機材を調整する。
()
米航空宇宙局(NASA)はクリスマスにジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(James Webb Space Telescope)を打ち上げた。1カ月後には地球から約161Km離れた目標地点に到達する見込み。最初の画像が送られてくるのは半年後になる。
()
阪神競馬場が舞台のオリジナル漫画も公開中です。
()
キヤノンが発表した「PowerShot ZOOM」は、“ポケットに入る望遠鏡型カメラ”という新しいコンセプトに加え、オープン型の開発を採用するなど、異色尽くしの製品だ。企画背景からデザイン、設計開発の工夫などについて開発陣に話を聞いた。
()
学研から組み立て式天体望遠鏡。「科学と学習」で培ったノウハウを投入した。都市部でも月のクレーターまでくっきり見えるという。
()
はじめての天体観測に最適。
()
東芝は、電波望遠鏡向けの小型マルチバンド受信機を開発した。独自のマルチバンドフィルターにより、従来は観測できなかった周波数帯で高感度での天文観測ができる。高断熱、低損失の配線技術を採用し、受信機の小型化、低消費電力化に成功した。
()
プラススタイルが、ビーラボの望遠鏡「eVscope」を取り扱う。ソニーのイメージセンサー「IMX224」を搭載し、アプリを経由して操作やデータ転送も行える。
()
キヤノンマーケティングジャパンがポケットに入る望遠鏡型カメラ「PowerShot ZOOM」の限定販売を開始した。高倍率ズームレンズでスポーツ観戦などをしながら撮影できる。
()
()
東京大学宇宙線研究所などが共同プロジェクトを進めている、重力波望遠鏡「KAGRA」(かぐら)での観測が始まった。欧米の重力波望遠鏡とともに重力波の直接観測を目指す。
()
ブラックホールを観測するため、世界中に分散する電波望遠鏡が生み出すデータの記録と保存に採用されたのは、クラウドではなく従来型の手法だった。プロジェクトチームが最も合理的だと判断した解とは。
()
ブラックホールを観測した望遠鏡の「視力300万」は視力検査でどこまで見えるか計算してみた。
()
地球上の8つの電波望遠鏡を結合させた国際協力プロジェクト「イベント・ホライズン・テレスコープ」によって撮影されたもの。
()
「Goodnight」(おやすみ)――NASAは11月17日、宇宙望遠鏡「ケプラー」をシャットダウンする最後のコマンドを15日に送信し、ケプラーが受信したことを確認したと発表した。9年にわたる同望遠鏡の運用が、完全に終了した。
()
NASAが宇宙望遠鏡「ケプラー」を燃料切れのために引退させる。
()
米航空宇宙局(NASA)のKepler宇宙望遠鏡のデータをAI(人工知能)で解析し、太陽系と同じ8個の惑星を持つ恒星系を2017年12月に発見したGoogle。その次なる挑戦は「地球のような惑星を探すこと」だという。
()
KDDIは、コインを投入してのぞくだけで簡単にVR映像を視聴できる望遠鏡型のVRシステム「VR View Scope」を開発した。「あべのハルカス」の展望台に設置し、大阪のバーチャル観光が体験できるコンテンツを提供する。
()
ドラえもん的な「地球と似てるけどちょっと違う星」を妄想したら、惑星の推定表面温度は華氏800度でした。住めねえ。
()
太陽系と同じ8個の惑星を持つ恒星系が新たに発見された。NASAのKepler宇宙望遠鏡のデータをGoogleのAI(人工知能)が解析することで発見したという。
()
望遠鏡で見られます。
()
人工知能(AI)は人の仕事を奪うのものなのか、人を助ける道具なのか。AIを「自律化」「知的望遠鏡」「知的介助」という3つの役割から考えてみると、すっきり整理できます。
()
野辺山の電波望遠鏡が「IEEEマイルストーン」に。
()
この発想があったか……。
()
月は肉眼でみると平面の円にしか見えないが、天体望遠鏡では立体的な球体に見える。いつもみんなの頭上にある、星のおもしろさに触れ、感動してほしい。
()
中国が2011年に着工した直径500メートルの電波望遠鏡の4450枚のパネルがすべてはめ込まれ、完成した。9月に稼働開始の見込みだ。
()
ハワイのパンスターズ1望遠鏡で発見されました。
()
昼間でも曇りでも、星空。
()
望遠鏡の用意をしましょう。
()
ケプラー宇宙望遠鏡が発見しました。
()